2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »

2008年4月

2008年4月29日 (火)

君の名は?

友人宅にて、


Dscf0223_2

とっても可憐に咲いていたので、

「名前は?」と問えば、

「高山植物の●●●●よ」って、、、

「へぇ、これがそうなの?」
頭の中で「へぇ~」「へぇ~」がぐるぐるぐるぐる。



記憶を手繰ってみても、どうしても一致しないんだけどなぁ、、その名前。



ねぇ、本当の君の名は?





2008年4月28日 (月)

定期演奏会

友人のご主人が団長さんを務める吹奏楽団の定期演奏会が行われ、友人4人で駆けつけました。

毎回、多彩なゲストを迎え趣向を凝らしたステージが楽しめるファミリーなコンサートです。過去においては、大合唱団を迎えて演奏された「カルミナ・ブラーナ」が私にとって最高のステージでした。今回は、リオンで活躍中の地元出身のピアニストが「ラプソディー・イン・ブルー」を力強い演奏で楽しませてくれました。

Dscf0219


物語仕立ての3部では、「イン・ザ・ムード」が演奏される前に、ミシガン在住のお友達MIDORIさんが送ってくださったニューヨークの写真が効果的に使われていたと思います。


素人集団の元気な音楽が似合う吹奏楽団ですが、年々観客も増えて立ち見も出るほど。
地道な活躍の成果でしょうか。(って、私が言うのも変ですねぇ)
何より楽しんで演奏しているのが良い感じです。


私は、「パーカッション」が好きで、特に「ティンパニー」「シンバル」から目が離せなくなります。実に格好いい~~!!と思うのだけど??

そして、私達はと言えば、高くなったテンションのまま、食事会に突入です。

こんな所に行きました。マスターが素敵でお料理がおいしい「トムズバー」です。

Dscf0225 Dscf0226 Dscf0233




   



飲めないマダム達がバーで何をする?
「ノンアルコールカクテル」で乾杯し、美味しい料理と楽しいおしゃべりで時が過ぎ、甘~いデザートで仕上げ、これが私達のフルコース。ささやかなお楽しみなのでした。








2008年4月27日 (日)

飽くなき・・・

「美白」に続いて、今度は「造顔」!!


叔母さん思いのマキちゃんが、「造顔マッサージ」なるDVDを貸してくれた。

Dscf0217_2

マッサージで10年前の顔になると謳っている。加えて小顔にもなるらしい

当のマキちゃん、確かに肌もつやつやピカピカ、顔もかなりシャープになっているみたい。これは効果あるかも~~。集合写真を撮る時には、必ず一番後ろに並ぶようにしないと大変なことになる私は、「小顔」の言葉にめちゃくちゃ弱いのでありますよ。

やるっきゃないでしょ。

効果を信じて、頑張りましょう。。


おばさんだって諦めませんから。

2008年4月24日 (木)

雨の匂い

アリストテレスの時代、
雨の匂いは「虹の香り」と呼ばれていたそうです。
なんとも、ロマンチックではありませんか。。。


この「雨の匂い」とは、土中の「ペトリコール」と言う物質が鉄と反応して出る匂いだそうです。油分なので、雨が降ったら消えてしまい、次なる匂いの元は、「ジオスミン」(カビ)と言うものだそうです。カビ臭い感じしますよねぇ。

聞きかじりなので、間違っていたらごめんなさい、、です。



今まで、「雨の日」は体調不良になりやすいし、洗濯物が乾き難いし、歩いたら濡れるしと憂鬱な気分でいっぱいでした。でも、いっその事、何にもせずに、お茶したり、本を読んだりと心と体の休日にしようと決めたら、ちょっとだけ雨が待ち遠しくなりました。「虹の香り」を感じながら。。


だからと言って「長雨」はやっぱり苦手です。。

掃除洗濯エトセトラ。。

主婦のロマンチックは続かない。








2008年4月23日 (水)

・・・脂肪

おなかの肉が、

横に摘まめるのは・・・皮下脂肪

縦に摘まめるのは・・・内臓脂肪

で、


皮下脂肪は内臓脂肪よりも落としにくい。


なるほど、

アクアビクス、頑張っても頑張っても効果が出ないのは、そういう訳だったかぁ、納得!

なぁんて、一週間に一度の自己満足だけの人が言う科白じゃなかったですね。しかも、『今日は疲れたのでお休みしまぁす』とか言っているようでは全然ダメでしょ。いつも自分に甘甘です。反省、反省・・・してない、してない??






Dscf0215_2 昨年、数個の銀杏を半分に切って、植木鉢に植えておいたら2本だけ芽が出ました。

夫が、盆栽仕立てにしようと企んでいます。私は、盆栽でも銀杏がならないかなぁ、、とそんな事を密かに考えています。

なんせ、頭の中は≪食≫で満たされておりますゆえ。

やっぱり、反省が足りていないようです。














2008年4月21日 (月)

ラスクの贈り物

山形県蔵王の、「麦工房 シベール」さんから、
「お得意様にラスクの詰め合わせをプレゼント」と言うお知らせが来た。もちろん、遠慮なく応募したところ、届いたものがこれ。

Dscf0193

パリッパリで、サクッサクなラスクフランスの「プレーン」「チョコレート」「メープル+くるみ」「ブルーベリー」「アールグレイ」そして、新発売の「かぼちゃ」の6点セット。きゃぁ~


早速、新味の「かぼちゃ」を頂いてみた。

Dscf0195


ほんのりカボチャの香りと、種の食感と、カボチャのグラニュー糖の甘さがちょうど良い美味しさ。少しだけのつもりが、結局一袋全部、、、


本当においしくて、、、、、食べだしたら止まらない罪なやつ。

明日はどれをやっつけようかしらぁ???





シベールさん、本当にごちそうさまでした。






2008年4月20日 (日)

携帯電話

ツーカーからドコモに乗り換えて早10年。今回で5台目の携帯電話の機種変更をしてきた。話題のファミ割MAX50を利用すると、高~~い新機種に替えてもなお安くなる通話料が魅力だったからで、機種変更したばかりの知人から、「いろいろなオプションを付けることによって(すぐに解約も可)ただ当然になる」と耳より情報も貰い、それならばと、いつものドコモショップに出向いた。

機種も決まり、契約が始まったときに、「こんな情報をもらったんだけど?」と話してみると、意外な答えが返ってきて驚いた。それは、「ドコモショップと言っても、独立採算制だから、お店によって特典が違う」と言うこと。え~~、知りませんでしたぁ、、って、知らなかったのは私達だけ??

しかも、家電量販店なども、いづれかのドコモショップの系列になっているんですって、、へぇ~なるほどねぇ。。

なんとなく、安心だからという理由で、車のメンテは「ディーラー」で、携帯は「ドコモショップ」で、、と思っていたのに。まだまだ知らない事が沢山有るんだなぁと、実感した一日なのでした。ま、これからも「いつものドコモショップ」には行くつもりですが。

そうそう、「GPS機能を使うと、一回で3000円位掛かりますよ」と言われて、またまたビックリしたのでした。

「パケ放題」にしますか?・・・・・「イエイエ結構です。」おばさんは「メール」と「電話」だけで充分ですから。。

新機種にも、ボチボチとゆっくり慣れていきましょう。

2008年4月19日 (土)

芝桜

今の時期のお楽しみ。「芝桜」

昨年訪れた、群馬県の 館林 野鳥の森 フラワーガーデンは東武鉄道が経営する公園で、近くには「文福茶釜」で有名な「茂林寺」もある。

20070503115750_2  入園料「500円」を支払い、園内に入ると芝桜のむせかえる様な匂いが。。正直、良い香りとは言い難く見た目との違いに驚いたけど、可憐な事に変わりはなくしばし堪能。


折角なので、茂林寺まで足を延ばしたあと、昼食は上州三大うどんのひとつ「館林うどん」にしようと、美味しそうなお店を第6感で探索することに。ぐるぐると探し回った結果、行列のできていた館林駅前の「花やま」に決定。待った甲斐があり、美味しいうどんを頂くことができた。「うどん」や館林名産のひとつ「麦こがし」が置かれた売店も併設されている。甘さ控え目で香ばしい一口サイズのこのお菓子はちょっと昔懐かしの味でした。


5月の連休には、つつじも見頃になることでしょう。また、おうどんとセットで行ってみようかな?



2008年4月17日 (木)

フラメンコ教室

生憎の雨だけれど、今日はお楽しみのフラメンコ教室の日。
「4~5年習ってます、、」と仰るセニョリータ達に交じって練習開始。


Dscf0191_4 二週間ぶりのレッスンに、ステップも一から出直しの私たちに比べ、「ファルダ」に身を包んだ彼女たちは、手さばき足さばきも軽やかで、とても同じステップを踊っているとは思えません。それでも、先生曰く、「5年じゃひよっこです、10年は掛かるかな」だそうで、「それじゃぁ、私達はおばあさんね」と苦笑い。


次回は、手の振り付けも入るそうですが、この調子では、体験教室だけでは、一曲マスターするのは無理というものです。しばらく通うのか?さぁ、どうしましょう。

友人は、「私、リズム感悪いのかしら??」とへこみ気味。イエイエ、あなたはスポーツ万能でカラオケ上手だもの大丈夫よ、、、た、たぶんね。。

めげずに、来週もがんばりましょう、、ファイト!!





2008年4月15日 (火)

イチゴの里でリフレッシュ

久しぶりにマダムみーぶとマダムれっずの3人でランチの日。みーぶさんの運転するスーパーカー??に乗り込み、栃木県小山市に在る「いちごの里」のレストランいちご一会までドライブ

ここは、新鮮野菜が味わえるビュッフェスタイルのレストラン。イチゴ狩りも楽しめて、国道50号に近いためか観光バスも立ち寄る観光スポットだそうで、1~2時間待ちもあるらしい。今日も、平日にも拘らず大勢の女性客で賑わっていた。


席に案内された私たちも、早速、、

Dscf0186415_2

「空豆のスープ」や「里芋のクリームシチュー」等々。
両手に抱えきれないほどに欲張って、、、
美味しい~!!と言うより、楽しい!!かな。


デザートは、いちごの里らしく「イチゴ尽くし」で。

Dscf0187_2

イチゴにバルサミコ酢を掛けたものやら、いちごのスープやら。。

平日は時間制限がないとのことなので、ゆっくりおしゃべりも楽しめ満足満腹。




帰りには、「道の駅 思い川」に立ち寄り、新鮮な野菜を購入。


おまけに、マダムれっずから美味しいお土産が。

20080415182922



マリノスファンとしては複雑だけど、レッズに対する熱意に対して敬意を表し「明日のナビスコ杯の応援頑張ってね」と、エールを送っときます。











2008年4月14日 (月)

なぜに?

Windows のupdate(KB947864)を実行すると、IEが接続できなくなってしまう、、なぜに??

自動更新になっていたので、毎朝、インストール、アンインストールの繰り返し。とりあえず、「後でインストールする」に変えてみたけど、これじゃ、解決にはならないし、どうすりゃいいのさ!!と、困り果てております


お知らせは、見ないことにして、、、って、だめでしょ?



そんな事には関係のない今日の一枚。

Dscf0175_2

お役所から頂いた結婚記念樹の「ライラック」
初代から株分けしたもので、枝が細くて花の重みで折れそうです。


2008年4月13日 (日)

苔玉

椿の植え替え用の鉢を探しにとあるお店に。
そこは、「お店の中は、雰囲気が全然違うのよ」と聞いていなければ、絶対入ることはない、ただ雑然と植木鉢が置かれているだけの殺風景なお店です。時々みかけるお客様たちも、中高年の「盆栽好き」風な方々ばかりでしたし。


扉を開けると、出迎えてくれたのは予想外に若くてハンサムな方でした。店内は、心地よい音楽が流れる中、古い家具やガラス製品などと一緒に「苔玉」や「ミニ盆栽」などが並んでいます。
奥の扉の中は、いかにもカフェ風なので、お茶も頂けるのかと伺ってみると、「要望は多いけれど家族でやっているのでできないんです」との返事。その代りに「土、日」は「ハーブティ」のサービスが有るらしいのですが、あいにくと前日にテレビの取材があって在庫を切らしてしまったとのこと。「ハス茶」「タンポポ茶」などが頂けるらしい。う~ん、それは残念。


いろいろ気になった物の中から選んだものは、

Dscf0186 苔玉の

「プシュードランセアム」

 と

「ワイヤープランツ」



Dscf0185_2 そして、


「アラレアビアンカ」


器と砂は、
とりあえず、
家に有るもので代用。



とても親切にアドヴァイスしてくださいました。
次回は「金魚鉢」かな。。。



が、肝心の植木鉢は見つかりませんでした。。















2008年4月11日 (金)

4月8日は、

お釈迦様のお誕生日。
聞いた話によると、この日に生まれた子は幸せになるとのこと。
4月8日に亡くなった父は、天国では4月8日生まれです。そうに決まってます。であるならば、今頃は天国で幸せに暮らしているのでしょう。


そんなことを思いながら、少し遅くなってしまった「お墓参り」に行ってきました。
まだ頑張って咲いていた桜が、静かにハラハラと舞っています。
父が喜んでくれているような気がしました。




Dscf0167_3





「お母さんは少し元気を取り戻したから、安心してネ」








 

2008年4月10日 (木)

山歩き

久しぶりにお会いした「かわい」さんは、
「尾瀬」で、山歩きの楽しさを覚えてからというもの、すっかり山男に変身。ここ数年で、登った山は60を超えたらしい。「目指せ100山」だそうだ。私が少し山歩きをするのを知っているので、会えば挨拶代わりに「行った?」と聞き、「あそことここと、、、行って来たよ」と言う。


負けず嫌いの私は「ふぅん、凄いですねぇ。。」と悔しげに返事をする、、、(悔しげ、は間違いで、体調やら諸事情やらでここ数年間行けないので本当に悔しい)そして、毎回「今度は一緒に連れて行って下さいよぉ」と言う私に「いや、やっぱり山は男同士じゃないとね」と決まって同じ返事のかわいさん。いいんです、体力も違うし、これからもいっぱい登っていっぱい自慢してください。


私には同じペースで歩いてくれる夫と「のんびり」「ゆったり」歩くのが心地良いのだから。
果たして「新緑の季節」どこの山に行けるでしょうかぁ、、、楽しみ







2008年4月 9日 (水)

ドリームキャッチャー

「こわいくらい当たってるわ、これ」と思っている占いによると、好調の日が続いている筈なのに、どうにも良い波に乗り切れない今日この頃。

気分転換を図ってみてもうまくいかない。
ジタバタ、ユラユラせずに、じっとしているのが良いかも、、


              

Dscf0163_3 こんな時は
良い夢が見られるように、「ドリームキャッチャー」に願いを込めて、早々にベッドに潜りましょう。

明日になったら、糸に絡んだ悪夢が消えてなくなりますように。







2008年4月 7日 (月)

ヨーグルト

春物でも仕入れてきましょ、、と小雨降る中ショピングに。

股関節が痛くなるほど歩いても、欲しい物が見つからない
どれを見ても魅力を感じないのは、
お洒落に興味が無くなった訳ではなく、
「一つでも買わなきゃ」という欲と根気が無くなったせい。。


歩き疲れて見つけたものは、

福島発「mourning」のヨーグルト。

Dscf0156色もきれいで美味しそうなヨーグルトの中から選んだのは、「抹茶とあずきのヨーグルト」和風な感じと、小豆から連想した甘いイメージで。一口食べて気がついた。ヨーグルトだということを。(おそっ)
そう、あんみつでもアイスクリームでもなくヨーグルト。
いや、確かにヨーグルトは美味しかったです。今度は、ちゃんとヨーグルトを意識していただきたいと思います。

そうそう、
小豆で思い出すのは、
「おかめ」の蔵王あんみつ。これはいける!! 

ほとほと諦めの悪い私です。

2008年4月 6日 (日)

お花見

ランチをしようと車を走らせてすぐ、
家の近所の川辺に咲く桜が目に入り、
「そうだ、あの下でお昼にしよう」と言うことになり、
急きょ、コンビニに向かいお花見弁当を購入。

Dscf0140_2

空いている場所にシートを敷き、お弁当を広げ、
「コンビニ弁当じゃ、淋しいわねぇ」と辺りを窺うと、

左隣の老夫婦は、サイクリング途中らしく、やはり「コンビニ」系。
右隣の双子ちゃんのいる家族は、「家庭用コンロにフライパン」で「焼きソバ」。
下に目を向けると、「すし桶」が重ねてある。出前??まさかねぇ、、
思い思いのお弁当に感心しながら、
「来年は、ああしよう、こうしよう」と大いに盛り上がったのでした。


なんせ、私はと言えば、花粉症の辛さから、ゴミゴミした所はなるべく敬遠したい時期なので、お花見は苦手でした。


今回だって、

20080406_1335_0000_2

こんな怪しげな雰囲気を漂わせてのお花見です。
ワンちゃんにも、しっかり吠えられてしまいました。


でも、こんな長閑なお花見だったら大丈夫!!かも。。

2008年4月 5日 (土)

プリン

今日は、兄と待ち合わせをして母の元へ。

忙しい兄と会うのは久しぶりだったので、
話も弾み、楽しいひと時を過ごすことができた。
今日の母は、微熱があり、いつもの元気はなかったけれど、
特に心配もないとのことなので、少し安心。


公園では、ぽかぽか陽気の中、
大勢の人が、咲き誇る花に囲まれて楽しげにしている。
そんな様子を横目に見ながら、
また一緒に散歩ができる日が来ることがあるのかしらと、
ちょっと切ない気分になってしまったけど、
兄と、今度は外に連れ出そうと約束し別れた。

その後、無性にプリンが食べたくなって、
デパ地下をうろうろ、、、、
(自分で作りなさい、って話ですが)

で、見つけたものが、

Dscf0139 ドイツ菓子のお店

ジーゲス クランツのプリン。

焼き菓子も美味しそうだったけれど、
今日は「プリン」の気分だったので、これをチョイス。朝のテレビ番組でも紹介されたらしいけど、番組名は忘れた、、

上に栗が乗ったプリンは、甘すぎずさっぱりした食感。
これだったら、母も食べられるかなぁ。。
次回は、「本日売り切れ」だったシュークリーム「リンデン」を試してみよう。




あっ、そっかぁ~、
どうしてプリンが食べたかったのか、理由が今わかっちゃった。
「ampm」のプリンパフェが気になっていたからだった。

2008年4月 3日 (木)

オーレッ!

「フラメンコ体験教室」に行ってきました。

Dscf0136_2

去年も、一回だけの体験教室に参加したことがありますが、今回は4回体験できるコースで、住宅街の路地裏にある個人の教室です。(外に響く靴音に、付近の住民から苦情が来ないのだろうかと、いらぬ心配をしてしまいました)

体験者は友人と私を含め2名。つまり私と友人だけです。あらぁ~でございます。
前回とは違い、若い方に気後れすることなく出来るかな?なんて思いましたが、結局、若くてスマートな生徒さんと一緒にする羽目になってしまいました。あ~あ

「先生は厳しいけれども、しっかり教えてくださいますから安心してください」との紹介に少々緊張気味の私たちです。

今日は、一回目ということもあり、ステップだけでしたが、
ペースがちょっとでも早くなると混乱して、付いて行くのが大変でした。
「体が自然に覚えます」と先生は仰いますが、体が覚えてくれるようになるのは何時の日やら、4回じゃ無理??
しかも、一度経験している私は知っていますが、これに手が加わったらもっと混乱するということを、友人は知りません。

大きな鏡を前にして踊る姿に、現実を思い知らされてへこみそうになりますが、
それでも、一曲でも踊れるようになったらどんなに素敵かしら、と想像して、
帰ったら自主錬ね!!なんて意気込みの良い私達なのでした。
(ステップが思い出せるかが問題なんですけど、、ね)


憧れの地「スペイン」で本場のフラメンコ、見たいなぁ。。うっとりぃ~~。


2008年4月 2日 (水)

ガソリン

ガソリンを、入れてきました。

プールに行く前にと、少し早目に自宅を出たのですが、
スタンドに着いてびっくり!!
国道沿いのそのお店は、
帰宅ラッシュと重なり長蛇の列ができていました。

これでは、プールの時間に間に合いません。
残念だけれど、帰りに寄ることにしました。

そして、帰り道。
列は少しだけ短くなっていました。

価格は22円安くなっていましたが、
考えてみれば、
先月は、驚くほどの高値だったので、
安い!!!という実感はあまり感じられませんでした。

それでも、
何もかも値上がりして腹立たしいこの時期に、
これはとても嬉しい事です。
迷惑だなんて、これっぽっちも思っていませんから、福田さん!!



それにしても、
スタンドの店員さんは大変そうでした。
本当に、お疲れ様です。 


Dscf0135_2






« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »