2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »

2009年2月

2009年2月26日 (木)

今年も2枚

所用で郵便局に行ったついでに、
やっとこ、交換してまいりました。
「お年玉年賀はがき」4等賞?
今年も、切手が2枚。

Dscf0425_2

今更切手収集ではありませんが、
もったいなくて、なかなか使うことができません。

Dscf0086
大好きなオードリーの切手は額に入って飾ったままだし(日本じゃ使用不可の為でもあり)

Dscf0428_3
記念切手は切り離すことができないし、

結局、
Dscf0435 Dscf0434_4


料金改定前の切手までも沢山残る結果に。
そこで、80円の時は41円を2枚貼ると言う、勿体なくて使えないケチな私の、なんとも太っ腹!でおバカな使い方で消費するということになります。
アホちゃいまんねん、、パーでんねん。(>_<)


今日も、アニメシリーズの「ゲゲゲの鬼太郎切手」が窓口に並んでいました。
やっぱり買ってくれば良かったと、懲りずに後悔してます。

 

2009年2月25日 (水)

まだまだっ!がまたまた!

単身赴任中の夫が、
『日常の様子はブログで』と言い置いて出かけて行った。
が、
『食べ物の話ばかりで、面白くない』と、これまた身内ならではの厳しい指摘。
されど、なんたって、平凡なお気楽主婦の私ですよ。
そうそう面白い話題が転がってはいないのであります。
すこ~~~しだけ、止めようかなぁ、ブログ。と思っていた矢先、

またまた、「一日一選」に選んでいただいてしまいました。
ひゃぁ~、申し訳ありません <(_ _)>
やっぱりね、こんな事を書いているぐらいだから嬉しいに決まりです。

そして、食べ物の話だって、悪くなかったじゃん!!と、オットに自慢したい私なのでした。
「みんな気の毒にねぇ」と言うであろうオットの声は聞こえなかったこととして、

まだまだ続けてみようと言う気になりました。



読んでいるだろう夫へ業務連絡

Dscf0385_4

ちょこっと分解してお掃除したら、
毎回、何やらエラーが出るのだわ。
レレレッ ^^;





2009年2月24日 (火)

春の準備

春が来た!!
と、感じるのは、まずは「杉花粉」から。
ある日突然やってきて、辛い春を知らせてくれます。
で、次に、
「腸」のお知らせ。
気温が上がると、
温められた体内の水分(血液など)の流れが良くなり、腸の動きも活発になるのだそうです。それで、お腹がゴロゴロと賑やかになるのだとか。なるほど納得。
以前から、アイスコーヒーがメニューに並び始める時期から(今では年中有りますが)、体調を崩す原因が分かりました。
これは、体が春の準備をしている証拠なので、お薬で抑えては勿体ないらしいのです。
ならば、耐えるしかありません。

それでも辛いことばかりではありません。

お雛さまだって、もうすぐですから。

Dscf0418



2009年2月23日 (月)

顔認証たばこ自動販売機

タスポやらなんやら、今時は煙草を買うのも一苦労のようですが、夫婦共々、煙草には縁がないので、特に興味はありませんでした。
が、先日、30代後半のミセスが、

「この間、顔認証したらNGだったの、しかも2回」
一瞬何のことやら分からず軽く聞き流したが、
「もしや、未成年と認証されたってこと???」
と、しみじみと顔を眺め、「なぜに?どこが?」と訝る私に、
「ね、やってみたいでしょ?」と言う。

そ、そりゃぁ、ちょっとはやってみたいなぁと思うけど、
いくらなんでも、そこまで図々しくはない訳で。。


えっ~~、そう??
そうだよねぇ、試すくらいしてもねぇ。。

って!!


Dscf0410_2




2009年2月21日 (土)

生マッコリと芋焼酎。

「焼き肉屋さんで飲んだら、とっても美味しかったので注文してみたの」と、まきちゃん。
冷蔵で届いたばかりの「生マッコリ」。早速味わった感想は、「あの味じゃない」とのこと。飲み口は甘酒の様、だそうです。車の運転が待っている私は匂いだけ。

Dscf0400

ビールやウーロン茶で割っても美味しいらしいわよ。

酒豪のタケどの、これだけでは収まらず、

Dscf0403

「光武酒造」の「芋濁」登場。
三分濾過で初垂れがブレンドされているそうです。
ま、私には、何の事やらさっぱり分かりませんが。

いつもながら、美味しそうに飲んでいる様子は、
飲めない私には、羨ましい限りです。
ただ、
参加できなかったオットは、さぞ悔しがることでしょう。



2009年2月20日 (金)

誕生色

生年月日を入力すると、
「誕生色」と言う物がわかるサイトが有ります。
性格判断です。

面白そうなので早速やってみますと、

白黒

「黄金」

「桜」

だそうで、解説も書かれています。
何事も、都合の良いことだけを信じるワタクシでありますので、妙に納得したついでに夫の分もやってみました。

「赤」

「茶」

「赤」

「黄」

だそうで、赤が2回。余程「赤」の気質?が強いと言うことなのでしょうか?

さて、「赤」がなんだったかなぁ。まっ、いいか 


その昔、カラーコーディネーターの方に、「季節の色」診断をしていただいたことが有ります。
「春系」だったか、「秋系」だったか、忘れてしまいましたが、その当時好きだった色の季節と、全く違っていたことを思い出しました。

みんなが思う私と、自分が思う私の間には、少し溝が有るようです。






2009年2月18日 (水)

マンマ・ミーア

理屈抜きで楽しめました 

「マンマ・ミーア」

なんたってアバ世代ですから。
のっけから懐かしのアバサウンド(当然か)。しかも、メリル ストリープが元気に歌い踊り、実に楽しげで、最初から口元が綻びっぱなしでした。出来る事なら、一緒に歌って、踊りたかった程です。ちらっと見えたのはベニーだったような。

映画の最後に、「まだ帰らないの?じゃ、もう一曲行く?」とメリルストリープが言った時、「イェ~~イ」(古っ)とこぶしを高く突き上げたかったのは私だけじゃなかったはず。。。しかし、映画館はシーンと静まり返ったままでした。そりゃそうか、コンサートやミュージカルじゃないものねぇ、ざぁんねん。

仕方がないので、家で盛り上がることにしますか。
歌いまくっちゃいますわよぉ♪

Dscf0326_2


数年前、みどりちゃんから、「英語の勉強になる」と聞いたように記憶しています。えっと、「発音が綺麗だから」だったっけ?それ以来、懸命に歌ってるんだけど、歌詞カードを追いかけてるうちは、ダメですねぇ。





2009年2月17日 (火)

世界のKitchenからシリーズ

    Dscf0382_3

  新発売なのでしょうか。
  
    Dscf0378_2

   キャップを開けたとたん、良い香りが。

  甘酸っぱくて、サラッとしたのど越し。

  まずまず、予想範囲内の味、と言うところでしょうか。

    

    あっ、しまった、

    「良く振ってお飲みください」だって、、    

    小さい字は苦手です。

2009年2月16日 (月)

スーパー銭湯

男前なおばさん達は、

Dscf0376

6時にフロントに集合後、一休みしたらお風呂へGo!
夕食は8時!!の予約。げぇ~~、お腹空き空きだぁ。

薬湯(当日は絹の薬湯)から始まり、バブル、炭酸、寝湯、露天、サウナを順に堪能。いっぱい汗をかいて、喉も渇いたところで、いの一番にギブしたのは私。約一時間。限界です。
ロッカーのキーに付いているバーコードでコーヒー牛乳を買って喉をうるおし、レンタルの湯上り着?に着替えたら、低温サウナで食事の時間までマッタリと時間を過ごし、個室の食事処へ向かう。

Dscf03712 Dscf03732
のんべいなおばさん達はビールで始まり、焼酎のお茶割で、
飲めない私は、ウーロン茶で乾杯。
お造り、カモ鍋、アワビのグラタン、チマキ、等々、最後はおうどんで締め。

昔と変わらず、熱く語り、グビグビ飲んで。
しかし、9時に沈没者一名(のちに復活)。若かりし頃は、2時3時は当たり前だったのにと、昔を思い出しつつ、10時過ぎに終了。
「また来月ね」と、帰宅組と宿泊組に分かれて解散。

当初の目的「友人を励ます」はすっかり忘れて、大いに楽しんだ一夜でした。

「入浴料1800円」が高いと評判のせいか、入場者が少なく、2007年に出来たので施設も綺麗で、ゆったりと気持ちよく過ごすことができました。お泊まり組はちゃんと休めたのでしょうか?それは気がかり。





2009年2月14日 (土)

気分は上々

窓越しの光に、火傷しそうです。

Dscf0364_3

すっかり春の気配に気分も絶好調。

Dscf0381 Dscf0384_2




こ~んな暖かな日に、
昨年、悲しいお別れをした友人を慰めようと、
久しぶりに、旧友たちが集合です。
あろうことか「スーパー温泉」!!にです。

「酔ったら泊まれるでしょ」と、昔、有名ブランドにお勤めをしていた幹事さん。確かに、若いころから皆さん酒豪ぞろいで、一升瓶抱えて集まっては盛り上がっていたし、その当時から、すでにお洒落して気取って、とは無縁だったのですねぇ。「スーパー温泉」って、どんだけおじさんになっちゃったの?と思いましたが、ま、らしいっちゃらしい話です。

さてさて、どんな夜になるのでしょうか?
楽しみ~~♪




 

2009年2月12日 (木)

ぽかぽか散歩

ぽかぽか陽気に誘われて、買い物途中ちょっと寄り道。

Dscf0360_2 「わんぱく公園」へ。
まずは、
怪獣とご対面。
平日のせいか、人出は多くありません。

Dscf0361 Dscf0366

ベビーカーを押す親子連れ、ご夫婦、そして私のように一人の方も。みんなのんびりと歩いています。綺麗な音色が聞こえてきたと思ったら、フルートを吹きながら散歩されている方が。穏やかな午後にぴったりでした。
Dscf03681_2 Dscf03711

こんなぶらぶら一人歩きも悪くありません。
花粉さえなければ。。


今はまだ静かな公園ですが、5月ともなると、
Wanpaku_3
沢山の花が咲き、噴水や水路ではちびっこたちが水遊びを楽しんだりしています。
Dscf0373_2

今度は、とっきーやりおってぃを連れてきましょうか。

花粉の季節が過ぎてから。。














2009年2月 6日 (金)

ちゃっぷりん

所用で静岡へ行った夫が持ち帰ったお土産は、

「茶・プリン」

Dscf0348

一瞬、抹茶風味か?
と思いきや、「GYOKURO」と書かれている。

Dscf0351_3

確かに「お茶」で、「抹茶」じゃない。
ほんのり甘くてとろ~りと美味しい。

ただ、
オットには「甘すぎる」らしい。

じゃ、ワタクシ一人で頂きます。





2009年2月 5日 (木)

誕生日には

今日は母の誕生日。

お祝いをする行事は何もできなくなってしまったので、出来ることはただ一つ。

「お母さん、お誕生日おめでとう 」と伝えること。


「もう梅が咲いてるよ、春だねぇ」

「えっ~~!!そうなの、一年は早いねぇ」

ベッドで寝たままの母に、季節感はない。

再入院してから、この春で一年。

「120歳まで長生きしてね」と言う私に、

「できるかな?」と答える母。

そんな私達に、

「お話ができて羨ましい、、毎日来ても、話が出来ないのは張り合いがなくてね」と、お見舞いにみえていた方が声を掛けて下さいました。

そうね、これも幸せなことかもしれませんね。

今年も、穏やかに過ごせますように。

Dscf03451_2









2009年2月 3日 (火)

和食でランチ

お互いに忙しいふりをしてなかなか会えなかった、財テク夫人のスカーレットさんと、久々のランチへ。偶然にも行きたいお店が一致。
と言うのは、
「先週行ったらお休みでさ、仕方がないからお隣でパスタにしたの」と仰る。
実は、
私も、同じ日同じ時間に同じ場所に同じ理由で行っていたのでした。
しかも、
背中あわせにいたのに、二人とも全然気が付かなかったのです!!
 Dscf0333
 と言うことで、
 向かった先は、
 和食の店「味感」

 ランチメニューは、
 予約以外は1コースのみ。

 まず、白米か五穀米かを選ぶ。

 私達は、香ばしい五穀米を。


Dscf0335 Dscf0337_2


Dscf0336_4Dscf0338_7

200902031224000_2

食後のデザートまで、落ち着いた雰囲気の中、ゆっくりおしゃべりも堪能できました。上品な薄味で、目でも十分楽しめました。が、食の細くなった熟年マダムと言えど、「もう少し量が欲しかった!!」と言うのが本音なのでした (ワタシだけ? )

そう言えば、以前、オフレコ会で利用した際、帰りがけに「あ~、ラーメン食べたい」と言った人がいたことを思い出しました。

これに「天ぷら」が有ったら大満足だったかもぉ、、、って、やっぱり油系ですか、ワタシ!

スカーレットさんを見習って、ウォーキングでも始めようかしら?








   


2009年2月 1日 (日)

花畑牧場・チーズタルト

夕刻、「ピンポ~~ン ♪」と呼ばれて出てみると、

「はい、お土産」と、お隣さんが。

Dscf0331

「ニセコに予約が取れたので」と、スキー旅行のお土産を。

昨年の千歳でも、「何事ぞ?」と言うくらいの行列ができていた「生キャラメル」は、今年も長蛇の列だったそうです。お互い、「並んでまで、、ねぇ」と意見が一致。ありがたく、チーズタルトを頂きました。

先日届いた「琥珀」と「花畑牧場」のチーズタルト味比べ。

「花畑牧場」の方が、全体的にあっさりとした感じ。

「おなか一杯」な夕食後でも、ぺろりと頂けました。

今年、夫の仕事の関係で、北海道スキーには行けそうにありませんが、今年の雪は、コンディションが良くなかったとか。ならば、少しは諦めも付くと言うもの?ま、私の腕前で、雪がどうの、、、とういのは、おこがましい話なのですが。。






« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »