2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

2009年5月

2009年5月29日 (金)

体温が低いのは?

世の中がインフルエンザ騒ぎの中、
少し前から咳が出始めなかなか止まらない。
心当たりは全然ないけど、
元来の心配症が頭をもたげた。
そういえば、少し熱っぽいかも、、、なんて。

で、体温を測ってみると、
なんと!35度を切っているではないか、ギョヘェ
となると、以前K教授に聞いた話を思い出してしまったワタシは、早速、教授に質問をしてみた。「体温が35度より低かったら、だめですよねぇ」と何ともアバウトな聞き方だが、先生が仰るには「人間はね、平熱が低いなんて言ったって、ほとんどの人が37度あるんだよ。腋の下で測るのは正確じゃないからね。」「ものすごく疲れるとか、突然ハスキーボイスになったとかじゃなければ、心配はないよ」「腋の下の皮が厚いんじゃないの?」とこれはレディに対して、ちょっと失礼なお話でしたが。

これで安心するワタクシではありません。
「甲状腺異常」とか「心筋梗塞」とか、
心配倍増なのでありますよ、ネガティブ本領発揮。
はいはい、気に病んでいないで、とっとと病院に行け!ですよね。

とりあえず(何が?)、温かいものでも飲んで、体温めとこ。

美味しかったので、昨日に続き「じゃが豚スープ」
Img_0404




2009年5月28日 (木)

これは旨い!!「じゃが豚」

友人とデパートへ。
一通りウィンドーショッピングを楽しんでから、
物産展が開かれている催事場へ。
人気のラスクやロールケーキには行列ができています。
ぐんぐん人波を押しのけ中に向かいながら、試食開始。

と、ある一角が大人気。
どうやらスープのようです。
すかさず手を伸ばし、頂くと、「美味しい!!」

品名は「じゃが豚」とな。
あれ?どこかで聞いたことがあるな??
あ、思い出した。
既に終了した番組ですが、TBSの「ランキンの楽園」で、梅宮辰夫さんが北海道の特産品を食べまくり、見事一位になった商品でした。その時、「これ、間違いなく好きな味だと思うわ、北海道に行ったら絶対買わなければ!」と心に誓ったものでした。勿論、友人共々、即お買い上げしたのは言うまでもありません。
「佃善のじゃが豚」
Img_0398
12個入りで1050円。(スープ付き)
Img_0401
ジャガイモと言うより、白玉団子のような、つるつるでモチモチの食感。スープ良し、鍋良し、酢醤油でもよし、だそうです。今夜はスープで頂いてみようと思います











2009年5月27日 (水)

これが噂の

気力が落ちた時にこそ、体力をつけなくては!!
まずは、いつもの通り「食」から。

カウンターのみの町の小さなラーメン屋さん。
いつも、サラリーマンで満席なので、入りそびれていましたが、
時間は午後2時。若干、空席があり、
いよいよ「町で噂のラーメン」を初体験です。

「スタミナラーメン」HOTを注文してみました。
ジャーン。
Img_0397

レバー、カボチャ、キャベツ、ニラ、ニンジンのあんかけです。
特に、レバーがごろごろ入っています。
ピリ辛でほのかに甘くて、何とも不思議な味。
ほとんどの方は、冷やしスタミナを注文しているようでした。
確かに、汁なしの冷やしのほうがおいしそうに見えます。

しかも、「2玉」とか「2.5玉」とか注文しています。
落ち着いたところで、周りを見回すと、
壁にはぎっしりと「○玉成功」との張り紙がギッシリ。
近くの女子中学生(柔道部員)は3玉成功とか、
最高は「8玉」に成功している人がいるとか。

1玉でも、充分にスタミナ頂きました。

好きか嫌いか。
意見の分かれるところでしょうか。











2009年5月25日 (月)

「集合!!」

にぎやかなことが好きな母が、再入院後既に2年目を迎え、家族全員が一堂に会することも少なくなった今、母から「全員集合!!」と声が掛かりました。

突然のことに、みんなが(姪夫婦や叔母までもが)慌てふためき駆けつけました。
「120歳まで生きる」のが目標だった(私が勝手に言ってることですが)母の容態が悪くなって、病院から呼び出しを受けたのでした。
点滴を受け眠ったままの母を囲みながら、久しぶりの再会です。
数日前、呑気な弟を見て、無性に腹が立った私は、一方的に喧嘩を売ったばかりでした。(自分でも無茶苦茶だなと少し反省していますが)そんな私に、「兄弟仲良く」と母が言ったような気がしました。

今日も、「おばあちゃんのお見舞いに行ってきました」と、事情を知らない姪からメールが届いたり、何人にもお電話を頂いたり。みんなのパワーで元気取り戻さなくちゃ、ね、お母さん。
明日は、一番おちびの、りおってぃも会いに行くからね。









2009年5月22日 (金)

辛い日もあるさ。

「本当に怖い時には、声なんて出ないんだよ
とは、無理やりジェットコースターに乗せられた夫の弁。
(かなりの高所恐怖症)
「キャ~、キャ~言ってるのは楽しんでいる証拠」とも。

そうそう、
大騒ぎして、自分を盛り上げて楽しんでるだけだった。

だから、

「つらい~~~」

とか、

「しんどい~~~」

とか言えてるうちは大丈夫だわ、ワタシ。


あ~、それにしても、
マスクが手に入らない!!
今、栗の花。あの強烈な匂いに倒れそう。
店頭から消えてる割には、
マスク姿の方を、それほど見かけないのはなぜ?

花粉症にヨーグルト。効き目、さぁ??
  Img_0374_3 

2009年5月20日 (水)

レディースデーなので「天使と悪魔」

20日は、MOVIXの日であり、レディースデーでもありの映画1000円の日。で、行ってまいりました「天使と悪魔」鑑賞。

   Img_0316_3

「ダ・ヴィンチ・コード」
「全裸で暗号を知らせてる間に、助けを呼べ」と言う真っ当なご意見もあるようですが、そここそが「なんじゃこりゃ~~」と度肝を抜かれ、一気にのめり込んだ箇所でもあり、「ミラノ行かねば!最後の晩餐見ねば!ルーブル行かねば!」と夢中になったものでした。

「天使と悪魔」は、
今一つ、ドキドキ感がありませんでした。それでも、ガリレオやヴァチカン、ローマ、イルミナティと、大いに興味をひかれるところでもあり、楽しめたのも事実です。

映画と本は少しずつ、少しずつ、少しずつ違いました。「謎解き」に期待せず、アクション映画としてみれば面白いかもなぁ、、、と、展開の早い映画に疲れた頭で、ボ~っと、100名ほどが座れるシアターの観客数(3分の2、あったかどうか)を眺めながら、これは、意外と早くに終わってしまうかもな、と思ったのでした。



友人に告ぐ。
本、お貸ししますよ。ご連絡を。

2009年5月19日 (火)

今年のヒロシ

ヒロシさんに頂いたので、
通称「ヒロシのバラ」
今年も、可憐に咲きだしました。
まずは一輪。

5月18日
Img_0359518
5月19日
Img_0371518

今年は何輪咲いてくれるのか楽しみです??

みんなのところも咲いたでしょうか?

この時期になると思い出す
「ヒロシさん」は元気にご活躍なのでしょうか??

2009年5月18日 (月)

美術館賞の日 2

Img_0352_2 さて、いよいよ「トレチャコフ美術館展」へ突入です。収蔵作品10万点の中から、どんな絵が来ているのか?ワクワクします。入館料1400円。大々的に催されている美術館展とは違い、入館者も少なく、じっくり鑑賞することができそうでした。展示数75点。一つ一つゆっくり観賞しながら、モスクワで見たときの印象とは違い、明るい雰囲気の絵が多いのに、ちょっと驚きました。「反社会的」な、何かを訴えるような作品は見当たりませんでした。
そんなことを思いながら進むと、中程に「見知らぬ女」が待っていました。くどいようですが、モスクワで見たときには、少し高い位置に掛けられていたので、彼女を見上げる、と言うか見下ろされる感じでした。今回は、真正面から、そして目の前でじっくり鑑賞できました。お陰で、マフの中の手袋が素敵だわ、なんてことがゆっくりと見られたのでした。
他にも、クラムスコイが、若くてハンサムだったということに驚いたり、考えていた展覧会とは少し違いましたが、ゆったりと見られたことは、嬉しいことでした。

Img_0357Img_0368_3

(クリアファイル・ポスター・一筆箋・ポストカード)を購入。
印象深かった絵、クラムスコイの「髪をほどいた少女」

75点とは言え、ゆっくり観賞できたとはいえ、やはり疲れました。
渋谷マークシティの中にある、スペイン料理のお店
BIKINI TAPA」にて小休止。
Img_0354
行ってみたい国の一つがスペイン。
そんな国でしたいことが、
バール巡りをして、ピンチョスを食べまくること。
憧れのお味を頂いてみました。
夫いわく「うまい!!」(正確には「うんめぇ!!」)
いつかは、本場のピンチョス食べようね。

ロシアとスペインを楽しんだ1日でした。
そうそう、お夕飯は軽く「立ち食いそば」ね。って



2009年5月17日 (日)

美術館賞の日1

楽しみにしていた「トレチャコフ美術館展」へ。
心配していた雨にも降られず、まずまずの鑑賞日和。
さて、どんな絵に会えるのかなぁ??
と、その前に、ランチタイム。

「迷ったらホテルランチ」が決まりの我が家。
渋谷駅前のエクセルホテル東急
25階「レストラン ア ビエント」へ。
「サラダバー・前菜・メイン・デザート・パン・飲み物」のBコース。
まずは前菜。
Img_0337_2
手前が私の選んだ4種盛り。お得感あり。
夫は、生ハムと温卵。
メインはサヨリのポワレ。(珍しく同じものをチョイス)
Img_0340
ソースは勿論、ホワイトアスパラがシャキシャキで美味しい。
数種類の焼き立てパンが次々頂け、パン好き夫は大満足。
ここで、ちょっと訳有りで場所を移動し、デザート。
Img_0342_4 Img_0347_2
5種類の中から選んだものは、
グレープのゼリー・ゆずシャーベット・ガトーショコラ
ガラスのリンゴでお会計です。かわゆい。

男性陣にはお気の毒なほど、楽しげな話で盛り上がっている女性客で満席でしたが、それでも美味しくて、心地よいランチタイムとなりました。

さて、おなかが満たされたところで、お待ちかねの美術館賞へ向かいます。すると、何やらにぎやかな響きが、、、
道玄坂通りと文化村通りでこんなことが、
Img_0350_2
第12回「渋谷・鹿児島 おはら祭」だそうです。
沢山の団体(2000名)のおどりパレードでした。
踊り好きとしては、ちょっとウズウズとした瞬間だったかも?

タイムスケジュールを見ると、ランチを頂いている時間に、神南小学校・国学院大学のマーチングバンドの行進があった模様です。あらら残念でした。

そんなこんなで、人混みを掻き分け掻き分け、
いざ、Bunkamura ザ・ミュージアムへ。

続きます。。。

2009年5月16日 (土)

先着1000名様限定

タオル好きです。
普段使いには、もっぱら質より量の「バーゲン品」ですが、
好みは、ホテルで使われている上質なタオル。
そんな私が目にしたものは、
「日本製ホテルタイプタオル、先着1000名様限定プレゼント。」
先着だもの、外れなし!で、早速応募。
と、昨日ポストに入っていました。(早っ)

  Img_0335_3

タオル工場 ぷかぷか (株式会社カネヤ)さん。

どうやら、洗濯するほどにふかふかとなるらしい。

まずは、お試し。




2009年5月13日 (水)

絹さやの力

プール終了後、

お友達のポヨさんから、取れ立ての絹さやをいただきました。

Bean

先日、絹さやには免疫力を高める効能があると聞いたばかりでしたので、ちょっと調べてみると、、、
「ビタミンCが豊富で、食物繊維・カロテン・ビタミンB1も含まれている。」と、女性にとっては(私にとって)うれしい栄養素ばかりでした。こんなに優れものだったなんて!!

沢山いただいたので、明日からモリモリいただきます。
バターで炒めて、塩・コショーをぱぱっと振るだけのシンプル料理。これが実においしいのです。体の中も外も綺麗になりそうです。

2009年5月12日 (火)

決めたっ!

一度決めたら、もう迷わない。

ハンコをペタペタペタペタ押してまいりました。

勢いってあるし

Img_0303cu

減税75%!

借金まみれの日本だけど、

この際、補正予算も通過しますように。☆彡


2009年5月11日 (月)

間に合うのか?

15日に公開 「天使と悪魔」

   Img_0316

前回の「ダ・ヴィンチ・コード」は、
あまりの面白さに一気読み。
最初の一行から最後まで、
あんなにドキドキしたのは久しぶりでした。

ラングドン教授にトムハンクスはどうなの?
と思った映画も、十分楽しむことができました。
以来、ミラノとパリは「行かなくてはならない場所」になりましたが、あまりの人気に、二の足を踏んでいるうちに、今度の舞台は「ヴァチカン」とな。

テレビでも特集が組まれ、サンピエトロ大聖堂などは勿論のこと、先日は「世界ふしぎ発見」でも、スイスのセルンで研究している日本チーム「ASACUSA」が紹介されたりと、今回もまた興味深い話が山盛りのようです。これは見なくては!!でしょう。

と、その前に、上・中・下、読み終えなければ。

2009年5月10日 (日)

今年もまた、、

頂きました。

丁寧に処理をされ、2匹づつ冷凍されたイワナ?ヤマメ?

本日はいつも通りに天ぷらで。

からりと上手に揚げて、美味しく頂きました。

Img_0294

渓流釣りが趣味のKさん、ご馳走様でした。

2009年5月 9日 (土)

試乗

わが愛車、13年目にして約14万強キロ走行。
まだまだ元気に走っているのですが、
「減税」の今、買い換えのチャンスでなかろうか?
と言うわけで、試乗してまいりました。

Img_0283ns
これか、あれか、車種を2つに絞って、試乗、試乗。
Img_0284ns
お茶をいただきながら商談。。。
どちらも捨てがたく、即決とはいきませんでした。
じっくり検討します。なんせ10年は乗るでしょうからねぇ。。

帰りに、ビンゴゲームで狙い通りの大当たり!!やったぁ
Img_0286ns_2


さぁて、お茶でも頂きながら、見積書とにらめっこしましょ。
 





2009年5月 7日 (木)

咲いたよ

玄関わきの小さなスペースにあり、
ここ数年花が咲かなかったツツジを、
植木鉢に移植。
花芽が付いていたので惜しい気がしたけれど、

今朝、一輪咲いていました。
花芽残してくれたんだね、、、

Img_0275
Img_0273
来年はたくさん咲くといいね。。


2009年5月 6日 (水)

楽し・美味しランチ

連休最終日。

ゴールデンな時が、すでに終わってしまった寂しがり屋の私は、

「ランチ、いかがですか?」と友人にメール。
快く「OK!」とうれしい返事。
沢山おしゃべりしたいから、近所のお寿司屋さんでランチをしたら、お家カフェ。

手土産にと、マダムトシ子から、「チーズケーキ」
Img_026356
「路地裏のチーズ工房」3種。(パイ生地もサクサクで美味)

パン作りが趣味のモナコさんからは、「焼きたてパン」
Img_027056
レーズンと無花果とクルミ入り。(大好物ばかり 

お勧めのお寿司屋さんは定休日で残念だったけど、お持たせのケーキをいただきながら、久しぶりの話題満載のおしゃべりタイムに時の経つのを忘れました。お二人とも、それぞれに趣味をお持ちで勉強家で。見習わなければ。。と反省もした一日です。

「太っちゃう」なんて気にせずに、
また、楽し・美味しランチいたしましょう。











2009年5月 5日 (火)

一人祝杯

数日前にダウンした義母の玲子さん。

所要のある私は(親より大事な所要ですか?
先乗りした夫の情報から、行くかどうかを判断することに。
ま、この時点で長男の嫁失格かと思われます。はい。

昨日、そんな義母から、
「ご心配お掛けしたわね、、、」
と、元気そうな声で経過報告の電話が。
20~30分の電話ができるのは回復した証拠です。安心しました。
夫がすぐに駆けつけたことが、精神的にも良かったのかもしれません。

しかし、
「頑張るわ」と言う義母の言葉に、甘えていられる年齢ではなくなりました。
実家の母のこと、夫の両親のこと、
のんきに構えていられなくなったと実感の長男の嫁なのですが、そこはそこ、一人祝杯。
と言うことで、下戸な私が是非トライしたかった、
Img_0258beer
キリンのノンアルコールビール。
う~ん、鼻から抜ける感じが今一つ。
やっぱ、一口でも本物の?ビールがいいかな。

「オカアサン、カイフクオメデトウ!!」



2009年5月 3日 (日)

準備万端整いました

ですが、、、
今年もまた「焼く」ことは適いませんでした

母が緊急入院したのは2年前。
昨年は私がダウン。
今年こそ!!の5月1日、義母がダウン。

なんとなぁく、片付けられない物たち。
Img_0262bbq_8

また近いうちに、きっと出番があるはず。

その時までしばしお預け。

今度こそは、どちらさまも張り切って「焼き」ましょう!!

2009年5月 1日 (金)

ぶらり旅・小江戸 川越

一度も行ったことがないと言うオットと共に川越をぶらり。

Img_0235429_2NHKの朝ドラの影響もあるのでしょうが、いつもの様に、大勢の人と車で溢れていました。
ちょうど昼時でもあり、ぶらぶらする前にまずは腹ごしらえ。
本来なら、お芋の会席などを頂きたいところですが、ここぞと言う所は、どこもかしこも行列ができています。Img_0216429
こちらも数組並んでいましたが、おなかを空かした二人は、再び探す元気が有りません。しかも、何やら何度もテレビで紹介されているお店の様です。ラーメンは決して嫌いじゃないですし。。


Img_0212429
お芋の唐揚げ入り「川越ラーメン」と「むらさき芋餃子」
ラーメンのお芋も、餃子のお芋の違和感が有りません。
どこか懐かしい味がしました。
さぁて、胃袋を満たした二人はどんどん歩きます。
まずは、「川越のシンボル・時の塔」
Img_0218429
Img_0228429_2こちらは 「りそな銀行」

ここまで来たら「菓子屋横丁」は素通りできませんよ。と、一通り練り歩き、疲れた所で、お気に入りの菓子屋でお土産を購入。
「まめ屋」さんの「きなこ豆」「しろ胡麻豆」
「右門」さんの「いも恋」
Img_0232429_2
そして、最後の力を振り絞って「喜多院」まで歩くことに。
Img_0236429
さすがに、ここまで歩くと見学する元気もなくなりました。
川越駅までのなんと遠かったこと!
帰りはバスに乗れば良かったかな?

あ~、歩いた歩いた。




« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »