2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

2009年6月

2009年6月30日 (火)

横浜デート

晴れ女会員番号1番・2番の最強コンビの横浜デート。
しかし、桜木町に降り立った時には、既に雨
通り雨だと信じつつ、第二の目的地、
アメリカンダイナーの「バビーズ横浜」へ。
Img_0551
メニューはこんな感じ、
Img_0532
ワタシはお目当ての、「エッグベネディクト」
Img_0535
ハンサムな店員さんが仰るには「NYの朝食の定番」とか。
半熟卵がとろ~り溶け出して美味しいこと!そして、
NYに滞在経験もあり、NYが大好きという2番さんはこちら。
Img_0537
これぞアメリカ。ハンバーグ。
ボリュームたっぷりで、美味しかったそうです。
一口ずつ、味見の交換をすれば良かったなと、ちょっと後悔。
満腹になったけれど、これは外せないでしょう。
Img_0540
「チェリーパイ」「バナナパイ」「キーライムパイ」etc。。
沢山の種類から、迷いに迷って、定番のアップルパイに。
美味しくてスルスル入っちゃいました。
期間限定オープンなので、また行かなければ!!

旅行の写真を見ながら話に花を咲かせていると、第一の目的地へ向かう時間となりました。だんだん強くなる雨の中、向かった先は。。。
またまた続く

2009年6月29日 (月)

トルコですって!

「晴れ女・会員番号2番」(因みに、ワタシが1番なんですけど)のミズトラベラーから、「トルコに行ってきたので」と、お土産を頂きました

既に、ヨーロッパ各地を旅行なさった2番さんの旅行先として、トルコと聞いて納得。
「カッパドキア」「バムッカレ」「トロイの木馬」「ブルーモスク」「イスタンブール」などの写真を拝見しながら、
「ピザが発祥の地」だとか、「ヨーグルト」が美味しいとか、「チャイ」が美味しいとか、「トルコアイス」が美味しいとか「シシカバブ」がどうとか、(あれ?やっぱり食べモノ中心?)
日本人は、スターのように写真をせがまれるとか、あれこれ盛りだくさんの話を聞いて、旅への思いが募りました。いいなぁ。。

今回は、頂いたお土産で旅を堪能しておこうっと。
「Cotton Candy」と「Apple Tea」と「Tea set」
Img_0556
まずは、お茶。(ふわぁ~ンと甘~い香りが)
Img_0560
飲み口さわやか。美味しい。で、cotton candyは?
Img_0561
お砂糖の塊かと思いきや、正に「綿菓子」
見た目ほどは甘くなく、チャイと一緒に頂くと止まらない感じ。
美味しい。このセット、ハマりました。

多分、旅のくわしいお話はブログをアップしてくださるはず!!でしょ?

と、こんな2番さんと、横浜デートを楽しんだのですが、
何を食べたのか?どこに行ったのか?は次回
 

2009年6月27日 (土)

楽し、旨しな日

友人のぽよさんから
「スタジオミュージシャン達によるコンサート」に誘っていただきました。

誰もが知っている、テレビ番組・映画・アニメそして演歌まで幅広く活躍されている、スタジオミュージシャン12名による、「少年少女のためのコンサート」
昔少年少女だった方々8割、現役の少年少女たち2割で会場は満席でした。

「フィガロの結婚」序曲から始まり、クラシックは勿論、ミュージカル・アニメ曲・ジャズと、プロの演奏を堪能したり、例えば、ホルンの長さは、すべて広げると約7Mもあるとか、ファゴットは明日葉と言う意味だとかなどのお話を伺ったり、なかなかに楽しい演奏会でした。
ちびっこ達は、アニメ曲で歌って踊ってと、大いに盛り上がったようですが、ワタシは、アンコールの「タンゴ」(曲名は忘れたけど、有名な曲です)でのチェロのカッコよさにうっとりした一夜でした。

そんな日に、ご一緒したさつきさんより、美味しい頂き物が。
お父様が丹精込めて作られた、玉ねぎと無農薬のいんげん。
   Img_0522_3
そこで、本日の夕飯に登場したのは「玉ねぎ丸ごとスープ」
Img_0530
ステーキハウス「くらら」で頂き、シンプルな美味しさに感動して以来、我が家の定番になりました。コンソメ味で、芯までほっくりと柔らかく煮込んだら、黒コショウをピリリと効かせて出来上がり。ふぅ~アッツアツ。

2009年6月25日 (木)

シャバダ、シャバダ、娑婆だぁ!

入院後、2回目の外出。

今回は、自宅でのんびり過ごすことに。

ゆっくりとお風呂に入り、

ゆっくりお昼ご飯を食べたら、

ゆっくり昼寝タイム。

豪快な寝息?を立てること数時間。

目を覚まし、雑事を済ませると既に夕方。戻る時間です。Img_0506

荷物を整えたら、近くのお寿司屋さんへGO。
Img_0510
Img_0512_3 アナゴは焼き立てのものが別皿で出されましたが、絶品だったそうです。ワタシは頂きませんでした。なんたって、長い物が苦手だから ホント、人生の2割は損をしているなぁと思う瞬間です。
さすがにお酒は飲みませんでしたが、美味しいお寿司に舌鼓を打ち、また明日からのヘルシーで薄味な病院食に戻ります。健康第一!!ですから。

あっという間の外出時間でしたが、久しぶりに外の空気に触れ、体も心もリフレッシュし元気に戻っていきました。

さて、次は何にしようか?


 

2009年6月24日 (水)

私が庭に出たくない理由

雨戸を開けるたびに、
「あ~、草、伸びてるわぁ」と落ち込む。

狭い庭だし、芝生も剥がしてしまったので、草の生えるところなんてそうはない。その気になれば、すぐに終わる作業のはず、、、
さっさとやっつけてしまえ!とは思うのだけど、これがなかなかその気になれない。

まず、ミミズが多い!!
しかも丸々と栄養たっぷりのミミズが、突然現れる。
「ぎゃ~」と小さく叫び、カマを投げ出し、そこで作業中止。

その上、こんなものも。
Img_0503
シュシュシュシュ~ッと、素早いのなんの。
怖いよぉ~~。
もう、これで完全にビビって家に逃げ込み、ジ・エンド。

ずぅっと前、友人が「畑を貸すからお野菜でも作れば」と、誘ってくれたことがあった。
「家の草も刈れない人には無理」と、家人が却下。ワタシだってそう思ったけどね。

こんなワタシは、山を歩くのが好きです。
が、歩いている間中、ニョロニョロに出合ってしまったらどうしよう。。。と、ドキドキしながら歩いていることを、誰も知らない。
もしかして、ワタシってば、自然派じゃないのか?


2009年6月23日 (火)

花、咲いてます。

咲いてます

プランターに所狭しと花芽をつけた「ニッコウキスゲ」
Img_0500
今年も出ました、ど根性「朝顔」
Img_0496
Img_0494
直径約2cm。期待膨らむ「無花果」
Img_0502
スーパーでは「4個入り780円」で販売されていました。
思わず、肥料を追加してみたワタシです。

2009年6月21日 (日)

ノスタルジア

週に一度の実家通い。
アジサイも雨に濡れて綺麗です。
Img_04801_2 
母の用事を済ませ、いつもは車で通り過ぎてしまう商店街を、ぶーらぶら。
雨模様の日、商店街を歩いている人はほとんどなし。
近くの大型スーパーが便利なのは間違いないけれど、デパートにも出店していたほどの魚屋さんも閉店し、ここも、あそこもと、店じまいが目立つ、寂しい商店街になってしまいました。  
そんな中、お店を一つ二つひやかして(試着しまくったり)歩き、小腹もすいたので、甘いものでもゲットしようと、お団子屋さんにしようか?ケーキにしようか?和菓子しようか?と迷いに迷い、結局パン屋さんに。
ここは、トーストなどせずとも十分おいしい焼き立て食パンや、格安のカステラ切り落とし、ロールケーキ、ゼリーなどなどが並んでいます。今日は、昔懐かしのこんな物を買ってみました。
おっぱいのような「甘食」と水羊羹(餡子)を挟んだ「シベリア」 
Img_0491
これぞ、小さい時の思い出の味。
「美味しい!」と言うより「懐かしい!」のでありました。   

やっぱり、故郷っていいなぁ、、、と、
雨の中、気持もしっとりとした一日でした。

2009年6月18日 (木)

今日の深いい話

ある大学病院で耳にした話。

若いお嬢さんが入院中、
他の人には絶対に見られたくないあるものを収納する袋を、病院から借りていたそうです。
「とても恥ずかしかった」お嬢さんは、天国に旅立つ前に、お母様にある遺言を残されました。
「収納袋を病院に贈って欲しい」と。
そして、お母様は数千枚もの袋を、丁寧に縫い上げ寄贈されたそうです。
見知らぬお二人を思い、ちょっと胸が詰まりました。

病院と言えば、我がオットの話。

オットの爪も切れない(怖くて)ヘタレな妻には決してできない、プロフェッショナルなお仕事をしてくれた看護師さんが「天使に見える」そうです。
確かに、毎日病院へ通い、観察をしていると(人間観察大好き)、若い男性入院患者に恋心が芽生えるのは、こんなときに違いない!と思う場面に遭遇します。
ま、オット曰く「ほとんどは、患者の勘違いだと思うけどね」
だそうですが、仕事とは言え、本当に頭が下がる思いです。

「天使の○○さん」は、本日お休みのようです。残念。



         アブチロンが花盛り
2004_0705_140124aa




2009年6月16日 (火)

スコーンランチ

久しぶりのスコーンランチ。
ドアを開けたとたん、甘~い香りが

本日オーダーしたものは、
「ラタトゥユ」と「シーフード」のそばクレープ
Img_0454
「シーフードスパゲティ」(食べ掛けです。。)
Img_0453
本日のスコーンは、
「プレーン」「全粒粉」「ルイボス」「パイナップル」の4種
ジャムは、
「イチゴ」「バナナアーモンド」「杏」「マーマレード」の4種
ワタシの一押しは、甘い香りの焼き立てルイボスとバナナ。
毎度のことながら、メインの前にスコーンを食べすぎ、
「サラダにすれば良かった」とか、
「スコーンとお茶だけにしておけば良かった」(午後1時より可)
と、反省しつつ、食後のお茶を何杯もお代わり。
ま、こんなこと言っても、また忘れて頼むんですけど。
だって、美味しいんですから。
そう言えば、小さい頃より、かぁちゃんのランチに付き合わされてきた小学2年生のとっきー様は、「ここのスパゲティが一番好き」と言っているそうな。じゃ、次、頼まなきゃねぇ。
Img_0462

2009年6月14日 (日)

納車の日

13年も頑張った愛車を手放すことに、少し未練も感じましたが、エコ減税などを一つのチャンスとして乗り換えたことは、間違いがなかったようです。
長年お世話になった「できる営業マン」さんが退職となってから、新たに始まった「誠実な営業マン」さんとの初仕事です。永いお付き合いになりそうです。

10年ひと昔。
いやぁ、進歩してるんですねぇ、車って
オットの車にも勝るとも劣らない(少し言い過ぎ)乗り心地に、大満足なのでした。乗りこなせるまで、慎重に慎重に走りましょう







2009年6月13日 (土)

面倒だなぁ。。

いわゆる新興住宅街に居を構えて15年。
一年ごとの当番「班長」さんをする以外、ほとんど班としての交流もない代わりに、これといった問題もないまま15余年過ぎました。
今年の班長さんから2順目と言うこともあり、班としての規則も曖昧になったため、「改めて確認しましょう」と集合が掛けられました。
参加者は、16軒中10軒。(男性3名、女性7名)
第一議題は「冠婚葬祭」。これは意外に早く決まると思いきや、色々な意見が出て、こちらもあちらも一理あると、なかなかまとまらず。
面白いのは、主婦である女性陣は、面倒なことはしたくない派であるのに対し、男性陣は意外と義理堅し。結局、中間点で決着?
ここで、面倒なことが発生。ある男性から、「班として、面識がなさすぎるのが問題。年に一度でも班会などをしてはどうか?」と意見が出される。これに対して、女性陣がささやかな抵抗を試みるも、なんとなく「班長の引き継ぎ」を名目に集合することに決定。「お花見」とかじゃなくて良かったわねぇ、、、とは主婦の本音話。
他に、なぜか問題提起者が全員欠席という2~3の案件をさらっと流して、閉会。

「面倒なことになっちゃたわねぇ、協力し合いましょう。」とブチブチ文句を言いあいながら、帰途についたのでした。
来年は、我が家に班長のお役目が回ってくるのですが、さて、どうなる事やら。




200906131321000_3痛みもほとんど消え、リハビリに入った夫ですが、これと言ってすることもなく(デスクトップのパソコンを持って来いと無理を言っていますが)、最近は、趣味を同じくする患者さんと、将棋をしては一喜一憂して、長い一日を過ごしております。

明日は、外出許可を頂きましたので、しばしドライブを楽しむ予定です。



 



2009年6月12日 (金)

うちの女房にゃ髭がある(ふるっ)

いえ、ワタクシ、どちらかと言えば「薄毛」のほうですけど。

それでも、化粧乗りを良くするためのお手入れとして、
ときどき、剃刀を当てねばなりません。
それが、数ヶ月前、す~っと切れまして
それ以来、こわごわ、そ~っと撫でるようにしておりました。

「顔そりに行かない?気持ちいいわよ」と誘ってくれたのを幸いに、アドヴァイス通り、襟の大きく開いた洋服を着て、行ってまいりました「レディースシェービング」

後ろ襟から始まりです。かなり奥の方まで剃ってい下さいました。襟が詰まっていたらこうはいかなかったわねぇ、と納得。
次に、おでこ、顔の左右、首、そして、小鼻付近、耳と、細かいところを丁寧に剃ってくださいます。眉毛も整えてくださいました。最後に、マッサージをして終了です。

伺った場所はこういう所でした。
「えっ、男性専用じゃないの?」と不安がよぎり、
剃り始めは、ドキドキするほど緊張気味でしたが、

Img_0440
しかし、担当の女性理髪師さんが、とても丁寧で親切でしたので、どんどんリラックスし、最後はちょっとウトウトした程でした。
友人曰く「小鼻周りの化粧の乗りが全然違うわよ」とのこと。
楽しみです。。しかも、激安!!これは癖になりそう。。

今度は、「レディース シェービング」と書かれた、あのお店に行ってみようかな?






2009年6月11日 (木)

小麦粉系、控えおろう!

「小麦粉系はなるべく摂らないようにね」
とは、2週間で2kgも痩せたという「野菜スープ」の料理法を伝授してくれた由美子さんの忠告。大好きなパンを控え、買いたい衝動をぐぐっと抑えていたのに、今日、病院併設の小さいコンビニで誘惑に負けてしまった1品、、いや2品。

Img_0438 
迷いに迷って選んだのは、
「モンブラン ホイップ」と「きなこ フレーク」

う~ん、これは、ネーミングの勝利。
あと3つは試してみたかったのに、、、残念。

やはり、しばし小麦粉系は控えるとしましょう。


2009年6月10日 (水)

インナーマッスル系

2週間振りのアクアビクス。
「先週から振付が変わったのよ」と聞いていたので楽しみにしていました。が、現れたインストラクターさんはいつもの方ではなく、折れそうなほど華奢なインストラクターさんでした。

プールの中で、クラシックバレーの第一ポジションのような姿で立たされたまま、いかにインナーマッスルが大事なのかと言うお話が続きました。ぷよぷよマダムのお腹がプルプル言い始めたころ、やっと開始です。。

乗りの良い音楽はいつも通り。
元気の良さは、想像以上。
ですが、どうも動きが合いません。
「それ、プールの中じゃ無理!!」という動きが続き、やがて、音楽とも全然合わなくなりました。しかも、振付が突然変わるので、みんなも付いて行くのが大変です。
リズムの掴めない自分と、周りの方の動きがバラバラな様子、それを全然意に介さない先生。もう笑うしかありません。何とも未消化な一時間でしたが、多分、ウェストサイズは2cmダウンしたに違いありません。

聞けば、マット運動などを指導されていらっしゃる方だとか。
確かに、マットの上でやったらインナーマッスルに効果あり!と思いましたので、来月から教室に参加することに。数ヵ月後には、おなか周りもキュキュッと絞れていることでしょう。

でも、アクアビクスは、音楽に乗って楽しく動きたいから、
「来週はご遠慮願いたいわね」と、ポヨさん。
ええ、私もそれに一票。
なんて失礼なことを言っていたら、こけてしまいました

みんな、怪我だけには注意しようね。
って、ワタシですから。とほほ。。。

2009年6月 8日 (月)

手術終了のご報告!

この度はこんなことになってしまい、
皆さまから、温かいコメント、メールを頂き、オットともども感謝しております。
ありがとうございました。<m(__)m>

手術も予定通り、無事終了いたしました
踵をエル字型に切開し、「クジラプレート」(鯨のような形)と呼ばれる金属を入れ、ボルトで固定するという手術でした。
術後見せていただいたレントゲンにも、しっかりと何本ものボルトで固定された金属が移っておりました。縫い合わせはホチキスだというのも驚きでした。

背中に打つ注射が「めちゃくちゃ痛い」と聞かされていた半身麻酔ではなく、点滴で済む全身麻酔を選んだ割には覚醒が早く、「今日はゆっくり眠れると思ったのに」と痛さに顔をゆがめ残念がるオットでしたが、私にできることは、「痛み止めが効きますように」と願うことだけです。

明日からは車いすにも乗れるそうですし、後はリハビリに精を出すのみです。

「回復したら、山はきついけど、海なら大丈夫だな」(オット談)だそうですから、頑張ることでしょう。てか、職場復帰が先だから。

2009年6月 7日 (日)

もしかしてぇ?

昔、なぜか裏庭にあった無花果。
数年前、那須の道の駅で見かけたものは、数個の実がついた植木鉢の無花果。
これだったら、我が家でも育てていけそうと思い続け、今年、やっと苗を購入することができました。

鉢に植え替え、毎日眺めるも、さっぱり成長しているようには見えません。やっぱり駄目なのかなぁと、本日も諦め気分で覗いてみると、、、
Img_0432
ちっちゃくプクンと膨らんでいるものを3つ発見!!
もしや、これは???
こんなところから、いきなり実が?
どうなの?どうなの?
どうぞ、がっかりなことになりませんように。☆彡

2009年6月 6日 (土)

6月6日は

「6月6日」は、

「芸事習い始めの日」
6歳の6月6日に、芸事を始めると良いらしい。
一説には、世阿弥の能楽書「風姿花伝」からとか。

「ロールケーキの日」
巻かれた様子が6の字に似ている。
そして、ロールの「ろ」とロクの「ろ」を掛けて。(ほんまかいな!)

そんな日を知らなかった私は、
頂き物のチョコレートロールケーキを頂きながら、
Img_0424
Img_0426
(中からチョコレートがトロ~~り

思い出したのは、「絵描き歌」の「かわいいコックさん」
6月6日に雨ざぁざぁ~・・・・あっという間に可愛いコックさんなのでした。

6歳は過ぎてしまったけれど、これからの余生を楽しむために、何か始めてみるのはどうだろう?何度も挫折したピアノとか、あれとかこれとか。
ピアノでいえば、教本に「バイエル」が選ばれることが少なくなったようですね。「バイエル」がちっとも楽しくなかった私としては、ちょっと羨ましく思います。
こちらは、感性の人・とっきー様の教本。
Image_piano
上達してるかなぁ??







2009年6月 4日 (木)

やんごとなき理由とは?

アクアビクスを休まなければいけなかった理由とは?

単身赴任も残すところあと2週間となった今週初め、
あろうことか、こんな状態で戻ってまいりました

Img_0429
大分、派手に巻かれておりますが、それもそのはず。
なんと、「踵が陥没」したのです。
もう若くはないのだと、自覚した瞬間だったに違いありません。

今日、紹介状を持って、大学病院に行ってまいりました。
持参したレントゲンをご覧になった先生方が、一様に「踵、引っ張ったの?麻酔無し?痛かったでしょう。。大変だったねぇ」と仰います。どうやら、陥没した踵を、全身の力を込めてひっぱりだすのが、最初に行われる正しい治療のようで、大分、型も戻っているとのことですが、それはそれは、想像を絶する痛さだったようです。うへぇ、怖すぎ!!。

診ていただいた結果(と言ってもレントゲン写真だけ)、手術するもしないも、この程度のけがは、大学病院の仕事ではないとのことで、同じ病院のスタッフが(優秀な!)いらっしゃると言う総合病院を紹介していただきました。
先生方の連携プレイは素晴らしく、トントントンと話が決まり、後は、紫色にパンパンになってしまった足の腫れが引くのを待って、治療に入るとのことでした。

「家でケンケンして暮らしてるより安心でしょう」と言うことで、初めての入院生活がスタートです。

「えぇ~、個室じゃないのぉ」と、不満顔のオット。
「なぁに言ってんのよ」と言いつつも、
心も体も傷ついた夫を優しく労わる妻なのでありました。エッヘン!!


2009年6月 3日 (水)

竜爪茶(りゅうそうちゃ)

お茶屋さんに嫁いでいるオットの従妹より、
新茶が届きました。

静岡平山の「竜爪茶」。
生産量が少なく、余所にはほとんど出回らないようです。

Img_0418_2

せっかくの新茶でしたのに、お湯の温度が高すぎたようで、少し苦味が出てしまいましたが、お茶らしいお茶だと思いました。何か甘いものと一緒に頂いたら、尚美味しいのではなかろうかと、お茶の入れ方を失敗したのを棚に上げ、食いしん坊なワタシは、何にしようか?どこにしようか?と、思いを馳せるのでした。

で、こんなメタボ街道まっしぐらのワタシは、
本日のアクアビクスを、やんごとなき理由によってお休みしなければならなくなりました。。


果たしてその理由とは?!

つづく、、、かも?

2009年6月 1日 (月)

ここにも不況の波が?

マダムポヨさんのご主人が所属されている、ウィンドオーケストラの定期演奏会の日。演奏会後のお楽しみ、「おしゃべりマダム会」で、こんなものを食べつくし、しゃべり倒した昨夜。
Img_0407Img_0408

今朝の体重計は恐ろしいことになっていましたが、
懲りずに、本日のおやつ!がこちら。
Img_0416
好きなベーグルが見当たりませんでしたので、
「チキンとカボチャサラダのカンパーニュ」
(おやつじゃないって?いいんです!!)

出来上がりをぼんやり待っていると、
「6月末にて閉店」の張り紙が。
リーズナブルで、そこそこ美味しくて、ゆっくりできる。
ワタシのお気に入りスポットですが、閉店とは誠に残念。
そういえば、2階のCDレンタルショップもいつの間にか閉店してました。もしかして、本屋さんまで?
これも、不況の影響なのでしょうか?

「ご近所さんのお店が消えていくのは、寂しいものだわねぇ、、」と、不況知らずのおなか周りを眺めながら、「さて、夕食は何にしようかしら?」と思案のメタボなワタシなのでした。















« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »