天地人・会津の旅
「温泉でのんびりしたい」と言う私に、「上杉が国替えになった会津に行こう」と便乗のオット。
そんな訳で、台風接近の中「会津若松」へ。
まず、向かったのは、「神指城跡」
鶴ヶ城の2倍の面積の平城だそうですが、直江状に激怒した家康が上杉討伐に出発したと聞き、築城を中止し、徳川の侵攻に備えた。その後、「小山評定」「関ヶ原」と続き、3年ほどで米沢に移封となり、その際、神指城を破壊して米沢に去ったため、今では土塁のみが残されています。
二の丸跡の「高瀬の大木・けやき」(国指定史跡)
ここから10数分歩いて本丸跡へ。
遊歩道が整備されていました。 破壊された石垣は、後の領主「加藤明成」により、鶴ヶ城の城郭の拡張・整備のため総て運び込まれ、神指城跡は土塁のみとなり、廃城となったそうです。
3年問と短い期間だったためか、会津の方にも、あまり知られていないようでした。ドラマが無ければ、知ることも、訪れることもなかったろうと思います。テレビってすごい!
予想以上に歩いて疲れました。魅力的な会津若松の町歩きはまたの機会として、宿泊地に向かう途中の、鶴ヶ城だけは寄ってみました。
何度訪れても、楽しめます。今回は、天守閣にも上らず、お茶も頂かず、会津ラーメンでお腹を満たして終了。
雨もポチポチ降りだしました。歩いて疲れた体を休めるべく、今宵の宿泊地「芦ノ牧温泉」へ向かいます。楽しみぃ。
つづく。。。。。
最近のコメント