日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »
見た目は線と丸ほどの違いがある姉とワタシだが、体質は驚くほどそっくりで、同時期に同じように体調を崩すということも珍しくはない。
そんな姉が、
「体温を測ったら34度台でさぁ」
って、オイオイ、ワタシもそうだよ。
で、ここからが全く違う二人。
ワタシ「病気かも」と、何も行動を起こさず悩むだけの人。
姉「体温計が壊れてるんだわ」と、メーカーに連絡する人。
そんな姉がメーカーさんから聞いた情報によると、
どんな物(1分計とか5分計)でも、最低10分間計測しなければ、正しい熱が測れないということ。どういうこと?ピピピとなったら終わりじゃないの?
騙されたつもりで10分間測ってみました。
驚くなかれ!今まで、長い間平熱35度6分と信じていたのに、最近では34度8分に下がってしまったと悩んでいたのに、何度測っても36度4分もあるじゃありませんか。
えっ、熱が出た?いや、自覚症状なし。
ならば、これがワタシの平熱である!と信じてみようか。。
ちょっと安心したところで、本日のデザート。
お友達に頂いた「栃木の梨・にっこり」
軽がる持っているように見えますが、
重さ約1kg強、直径約15cmの巨大梨です。
あまりの重さに、紅葉のような手はプルプルしています、本当です。しかも、この大きさなのに、とても甘くてジューシーなのにはビックリします。機会があったら、ぜひお試しあれ。
町の小さな文化施設で、イルミネーションの点灯式が行われると聞き、カメラを抱えて行ってまいりました。
まずは正面入り口から。
なかなかに華やかではありませんか。
が、灯りはここまで。
写真を撮っていると、関係者らしき方が、
「今年初めての試みで、市からの援助もなくここまでが精いっぱい」と説明して下さいました。確かに、少し淋しいイルミネーションでしたので、狭い駐車スペースにも関わらず、あまり苦労することなく駐車できたのは、写真を撮ったら早々に引き揚げる方が多かったためのようです。
来年1月の中旬まで点灯されているとのこと。
毎日の点灯役(小中高生)も募集していたようです。
子供たちには楽しいスポットの一つになったでしょうか。
尻つぼみすることなく、2年3年と続きますように。
師走の名の如く、12月になり走り続ける毎日。
カレンダーと睨めっこをしながら、今日しかない!と、いつものように5歳若返りを図るべく美容院へ。12月特別仕様の、クルクルのエレガントバージョンに仕上げてもらう。が、今日は風が強かった、、一時間とは持ちませんでした。
風も強く、寒さも半端じゃなかったので、明日があるさ、、と、予定を切り上げ早目の帰宅。すると、
お待ちかねの「Eチケット」が到着していました。
来年の旅行に向けて、徐々に気分も盛り上がってきます。
どんな旅行になるのか?
名コーディネーターに強く期待する、他力本願なワタシ。。
と、来年に思いを馳せる前に、
残り10日を有効に過ごさねば。
まずは年賀状から。
さぁて、泥縄kiriの本領発揮でございます。走りますわよぉ
先週、ポストに不在カードが入っていました。
ニコンのキャッシュバックキャンペーンに応募していたので、その書留が届いたようです。
留守にすることが多いので、近くの局に回してくれるようにお願いすると、「ハイ、○○局ですね、大丈夫ですよ、で、住所は?」と、思わぬことを聞かれました。「そこのですか?」と聞くとそうだと言う。同市内の局なのに(たとえ、市内じゃなくても)客に住所を聞くものなのか?奇襲攻撃に弱いワタシは、「もう良いです(何が?)そちらで受け取りますから」と答えていました。それにしても腑に落ちないわ。
で、本日、受け取りにかの局まで行ってまいりました。
まぁ、ここでもひと悶着。
「××町ですよねぇ」と、近くに郵便局があるのに、何故にここまで来たのか?みたいな不審顔で、何度も住所を確認している。「電話連絡してありますよ!」と、気弱なワタシも、さすがに切れましたわ。やっと探し出して「申し訳ありませんでした」と言われたってねぇ。
民営化になってから、近所の郵便局(ここはとっても親切)の仕事が縮小され、不便になったうえに対応が悪いままでは、いいとこないじゃないですか
と、忙しい中、郵便局に振り回されて、少し怒り気味なワタシでした。
これを頂いて、すぐにニコニコになりましたが。。
さぁて、また明日、郵便局に行かなくちゃ。
義母の玲子さん、病院で勝負す。
インフルエンザの予防接種を受けるため、老眼鏡片手にカルテを書き終え順番を待っていると、隣の老婦人(玲子さん曰く、おばあさんが。。)もカルテに記入を始めた。ところが、年上だとばかり思っていたのに、老眼鏡も掛けずにすらすらと書きだしたのに驚いて、そっと用紙を覗き込むと、これまたびっくり、同年齢だったそうだ。思わず、「負けたっ」と落ち込んだ玲子さん。
その後、老婦人の体温計事件を目撃し、「勝った!」と気を取り直し、無事予防接種を済ませ帰途についたのでした。。いやぁ、メデタシ。
病院では、そんな見えないバトルも繰り広げられているのですねぇ。
そんな元気な義母を持つ気弱な嫁(ワタクシですが、なにか?)は、慇懃無礼な人々に、すっかり打ち負かされ、「勝てないなぁ」と脱力するばかりなのでした。ふぅ~。
知人と寿司談義に花を咲かせた日、
子供のころを思い出し、ちょっと暖かぁい気持ちになりました。
それは、父とちらし寿司の思い出。
月に一度、子供には上等過ぎるちらし寿司が届けられました。
父が、職場近くのお寿司屋さんに手配をしてくれていたのですが、今だったら、配達区域以外です。と断られていたに違いない距離を、若い見習いの職人さんが、ニコニコと「はい、お待ちどうさま」と届けてくれていました。その笑顔に会えるのも楽しみの一つで、その時ばかりは、なぜかしら、ちょっと大人になったような気分でもあり、本当に待ち遠しい一カ月に一度のお楽しみでした。
そんなワタシは、ちらし寿司は思い出の中に閉じ込めて、いつもの場所でいつもの握りを頬張り大満足。まっこと美味しゅうございます。
私たち姉妹が食いしん坊なのは、
父の食道楽の遺伝子をしっかり受け継いでいる証拠。
いやいや、孫子の代まで受け継がれている模様です。
食いしん坊バンザイ\(^o^)/
ちょっと早いオフレコシスターズ忘年会。
いつものように、ノンアルコールでのどを潤し、美味しい物でエネルギーを充填し喋る喋る。お腹も膨れ、だんだん瞼が重くなったところで、デザートで締めて解散。
他愛のない話に大いに笑い、日頃の憂さを晴らした会となりました。翌朝、またまた話し過ぎてしまったなぁと、軽く反省したのは、喉が嗄れていたから
毎度のことながら、よくぞお付き合い下さったと感謝です。
それにしても、
いつも定刻には現れないスワンさんだけど、一時間を過ぎた時には、さすがに心配になり連絡をとってみると(一時間も心配しないのもどうかと思うが)、
「えっ、7日じゃなかったっけ?」と。
オイオイ、君、今日の幹事じゃなかった?
そんなところが愛されるスワンさんなのですが、、
次は頑張るのだよ!
「眠り猫」と裏側に掘られた「雀」
大混雑でゆっくり見ることができない上に、小さいので、視力の落ちてきたワタシは、見る角度を変えてみても、眠っているのかどうか、確認はできませんでした。
この門から、さらに階段を200段上ると奥の宮です。折角なので頑張りました。
息を切らして行きついた先には、家康公の神柩を納めた宝塔があります。
「叶杉」で手を合わせ、再び階段を下り、
最後に「鳴き龍」を聞きに行きます。
「こんなに簡単な画だった?」と言う様な天井画の龍の下で、案内人が拍子木をたたくと、鈴のような音が響き渡ります。理由もなくウルッときました いつまでも聞いていたいほどでしたが、押すな押すなの大盛況。さっさと退場しなければいけません。残念です。
他にも、伊達政宗から贈られた灯篭などなど、さすが世界遺産「日光東照宮」、見どころ満載、大満足の見学となりました。
最近のコメント