2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2010年5月

2010年5月31日 (月)

間引いてみると、、

ゆみちゃん始めインカのめざめ栽培者たちが、花が咲いたと言うではないか。
植え付けが遅かったワタシのは、毎日眺めているものの、まだ花芽が付いていない。そこで、少し間引いてみようと考えた。

と、
Img_2738
れれれれ、ジャガイモが二つ♪♪
Img_2735
こぉんなに小さいけど、かなり嬉しい
ちゃんと肥料もあげたし、、、出来てるんじゃないの?
待ちきれなくて、毎日一本づつ引き抜いてしまいそうでコワイ。。

ってか、花は咲かなくてもいいのかな?
今度確認してみようっと。




2010年5月30日 (日)

Born to be Wild

憧れの国だった「アメリカ」
映画俳優に、ロックスターに、文化に恋して、沢山の映画を観て、沢山の音楽を聞きました。

デニスホッパーさんが亡くなったと聞き、遥か昔に観た映画を思い出しました。

「イージーライダー」は、そんな気持ちを少しだけ複雑にした映画だったと記憶しています。

合掌。

2010年5月28日 (金)

○○牛

胃袋だけは丈夫なワタシは、大の「牛肉」好き。

運転中に見つけた「○○牛」と書かれたお店を、いつも横目で眺めては、「○○牛」って聞いたことないけど、なんだか美味しそうな響きだわ、、チャンスが有ったらぜひ入ってみたいなぁと思っていました。

そしてついにその機会がやってまいりました
喜び勇んで行った場所には、なんと「○○井」と書かれているではありませんか???
ひぇ~~~、そうです、牛ではなくだったのです。
「創作料理なのよ」という説明に、「ふーん、そうなんだ」と言いつつも、
私の頭は、牛で占められていて切り替えが効きません。
思い込みとは恐ろしい、、、
Img_2682

外観よりも若者好みの店内にも驚きながら、不思議な気持ちのままのランチタイムとなりました。選んだ物は、16穀米のヘルシーランチ。手作り豆腐が甘くて美味し~い、けど当然ヘルシー。姉の「ニュー海鮮丼」から目が離せなかったワタシでございました
しかも頭はまだまだ牛でいっぱいでしたからねぇ。
Img_2679

そうか、牛じゃなくて井だったのかぁ、、似てるよねぇ、、、

なんとも諦めの悪いワタクシでございました。

2010年5月27日 (木)

新茶の季節

頂きました。

静岡市の平山地区で栽培された「竜爪茶」の新茶を山ほど。
生産量が少ないので、それほど流通はしていないようです。
有難く、頂戴いたしました。

湧水で頂くのが一番美味しいそうですが、それは無理。
ならば、一晩汲み置きした水を使うと良いと伺いました。

Img_2725

週末、新しい急須を探しに行こうかな。

2010年5月25日 (火)

愛車・12カ月点検

「もうすぐ一年なので点検を」とディーラーさんから電話連絡。

「もう一年?」のような、「まだ一年?」のような。
以前に比べて、かなり短い走行距離の数字をを眺め、
この一年、少し元気がなかったなぁと、深く反省。
点検で、車もますます快調になった事だし、
ワタシも、まだまだ、びゅんびゅん系で頑張らねば
いやいや、エコ運転で頑張らねば、、です!

帰りしな、「お好きなものをどうぞ」に、
「なぁに、ドーナツ?
Img_2719
「いえいえ、タオルです
Img_2720
あははははぁぁ~~
Img_2721
眼まで元気が無くなったようです。

あ、胃袋だけは快調なようだわね
ヤレヤレ。。






2010年5月23日 (日)

縄文遺跡見学

家を早めに出たので、予定の時間には少し早い。
そんな時には、いつもの如く、勘を頼りに、右だ左だとハンドルを切りつつ知らない道を走り、面白そうなものを見つけて楽しむ。これが我が家の暇つぶし法。

まず目についたものは、道の駅ならぬ「まちのえき」
すかさず寄り道をして、農産物を購入。
駐車場の案内板を見ると、「遺跡」が隣接されているとのこと。
寄りましたよ、「縄文まつりの広場」
「開館中」と書かれた張り紙が有る「ガイダンス施設」に入館。
どうやら、会館の中から遺跡が有る公園へと続くらしいので、展示されている縄文土器などを見学したり、ビデオで縄文時代を勉強したり、
Img_2688_2
こんな事や、
Img_2683_3
パズルで楽しんだあとは、
Img_2715_2
雨にも負けず、外の見学。
約3800年前から千年間作られ続けた、直径165M、幅15~30M、高さ2Mの、内側を少しづつ削り、その土を外側に盛り上げた「環状盛土遺構」や、その中心にあるシンボル的な「石敷台状遺構」、木の実の灰汁を抜くための水さらしの施設「木組遺構」、4000年前に作られた、浅い川を利用するために、川岸をほりくぼめて水をためた「水場遺構」などを見学。
Img_2710_2

教育委員会が管理しているようです。小学生たちが見学した感想などもありましたが、約一時間いた間、雨のためか、見学者は私たち二人だけでした。
パンフレットを読むと、縄文文化の水準を実証する貴重な遺跡だそうです。
もう少し、魅力的な作り方はできなかったのでしょうか。

勿体ないなぁ、、、、、
ってか、一般人は相手にしてない?

2010年5月21日 (金)

FLET‘S光で、サンキュウ、メルシー、コップクンカー

「入会するだけで2000ポイントゲット!」と、テレビでもNTTの請求書でも言っているので、ポイント好きなワタシは数ヶ月前、メンバーズクラブに入会しました。入会費も年会費も無料の上に、利用期間によってプラス分も貰えるとのこと。

そのポイントを交換できるというので、交換していただきました。
Img_2668
まずは、Edyに1000円分入金。

一回に1000ポイントづつしか交換できないのは面倒ですが、頂くのですから、わがままを言ってはなりませんね。

それにしても、ポイントって、、良く判りません。

2010年5月19日 (水)

ちょっとつくばまで ②

神社からさらに進むと、
右方向には、「全山パワースポット筑波山」(ポスターに書いてありました)の登山道入り口があります。
Dsc_0998
が、ちょっとお昼を食べるつもりで出ただけのワタシは、山には相応しくないフザケタいでたちでしたので、進路を左に取り、御幸が原790メートルまで8分で登るケーブルカーのお世話になりました。 かなりの急斜面を登ります。
Dsc_0984
お土産屋さん、展望レストランがある御幸が原から男体山を眺めつつぼんやり。展望台は回転するのですよぉ。空気がきれいな時は富士山まで見えるとか。
Dsc_0991
さすがに下界とは違い少し肌寒く感じましたが(山を舐めた格好ですから)風がさわやかで爽快な気分になりました。

ムカシ、「三社祭でお神輿を担ぐから髪は切らないのよ」と言う頼もしくてカッコいい先輩と登ったことがあります。
「高尾山とは違ってキツイわねぇ」という先輩の言葉通り、低山ながら百名山に選ばれている筑波山は、ゴツゴツとした岩が続く、登りがいのある山でした。
かの有名な「弁慶の七戻り」などの奇岩が多い山だそうです。

久しぶりに、山に登りたい衝動にかられました。
今度はつつじ平から登って、弁慶の如く七戻りで通過できるのか、確かめなくては。
今回は、自分の足で登らなかったけれど、山から元気頂きました。




2010年5月17日 (月)

ちょっとつくばまで。①

天気の良さに誘われて、何故か「つくばに行こう」と決定。

研究学園都市の「つくばエキスポセンター」も面白いけれど、今回は、新緑の筑波山へ。
行列ができているお饅頭屋さん(沼田やさん)を横目で眺めつつ(帰りに買うつもりで)、クネクネグングン上っていきました。市営駐車場に車を止め、「筑波山神社」へ向かいます。

お土産屋さんをひやかしたり、大杉を眺めたりしていると、
Dsc_0969_2
上の方からにぎやかな声が聞こえてきました。行ってみると、
「ガマの油売り」保存会の方が演技中でした。
Dsc_0967_2
5月15日まで、色々なイベントが行われていたようです。そんな行事は見事に外しまくる私たちですから、この口上が聞けただけでも大満足。熱演に拍手喝さい!なのでした。

由緒正しき「筑波山神社」

「始終ご縁がありますようにと、45円がいいのよ」とか、
「100円で図々しいかしら」とか、皆さん様々にお参りを。
我が家はそれなりに、、、
Dsc_0968_2
この大きな太鼓の音は、心に響く良い音がします。
ムカシ、友人の職場の社長さんに、何故かおまけで加えていただいたワタシまで「結婚祈願」をしていただきました。その時の音が忘れられません。何とも厚かましい話ですけど、若気の至りでございます。

更に、こんなものも、
Dsc_0978
少し登らなければならないようでした。
足が丈夫ではなくなったオットは、「もういいか」と上を眺めて即撤退。
良いんじゃないでしょうか。

更に登っていくと、ケーブルカー乗り場と、登山口があります。

つづく、、、

2010年5月15日 (土)

ハンチョーです。

4月から、20軒弱のハンチョーさんとなりました。
当番制ですので、拒否はできません。
主な仕事は、広報の配布や回覧板の管理など簡単なもので、年初の、班会議開催、会費と一年分の寄付金の集金さえクリアーしてしまえば、難しい事は一つもありません。

願いは一つ、「何事もなく無事に一年が過ぎますように☆彡」です。
が、残念ながら早々に「例年通り」ではない事が一つ起きてしまいました。
2~3日、忙しい時間を過ごし、やっと一段落つきホッとしています。

そんなこんなで、「疲れたら甘い物よねぇ」となり、
選んだおやつは、柿安の和菓子「口福堂」さんのお団子。
Img_2661_3
大好きなお餅のような食感の上、
小さめなので3本だってスルスル入ります!
ふぅ~、疲れが取れました


あ、そう言えば、夏祭りにはお神輿を担げと言われたとか、
月に一度、夜周りがあるとか、
一年間、少しだけ忙しくなりそうです。。

2010年5月14日 (金)

知っとく?

同一「FOMA」を二年以上利用していると、これが貰えるんですよ。
と、教えてくれたのは、ギャルママあさみちゃん。

モチロン行ってまいりましたよ、ドコモショップ。
オット共々、2年は経過していたようで、快く応対して下さいました。
頂ける物は、「電池パック」または「補助充電アダプタ」
一つずつ、お願いしましたが、アダプタの方は、
「在庫切れなので、入荷次第連絡します」とのこと。
一週間後、連絡をいただき、再びドコモショップへ。
で、頂戴してまいりました。
Img_2663
ドコモプレミアクラブの
「プレミアステージ 限定サービス」だそうです。

おばさんは、この手の情報にはとんと疎いのよねぇ。
時々、若者から情報を仕入れなければいけないなと、肝に銘じたのでした。
知らなきゃ、損損でしょう?
また2年後に、サービスがあるそうです。
飽きなければいいけど 

2010年5月12日 (水)

すっきりします。

食に始まり食に終わったゴールデンウィーク。
残った物は、積み重なったレシートと、
お腹に付いたたっぷりの脂肪たち。

いつまでも、見ない振りと言う訳にはいかないので、
溜息をつきつつ、頑張りました。

まずはレシートの整理から。
昨日のことだって思い出すのは難しいのに、一週間分ともなると大変な作業です。従って、「使途不明金」「金額はテキトウ」のオンパレード。でもお気楽主婦だから、最後が合えば良いんです、あ~、すっきりした。

次は、お腹に残された脂肪たちの整理。
新調した水着で、一カ月さぼってしまったアクアビクスを再開します。
こちらは、すっきりした!と言うには、時間がかかりそうですが。

と、その前に

Img_2652
「ドミニクドゥーセ」の「カヌレ」をいただきます。
表面カリッカリ、中はしっとりもっちり。フランス大使館ご用達だそうです。
美味しゅうございました。って、ダメでしょう?ワタシ。


2010年5月10日 (月)

鯵の押し寿司

「お昼ごはんは、軽く用意しておくから」とメールが入り、
ならば、大船軒の「鯵の押し寿司」を買っていこうと思い立ったナイスなワタシ。
「鎌倉ハムのサンドウィッチ」も美味しそうだなぁと目移りしながらも、やはり、定番の「鯵の押し寿司」とついでに「小鯛の押し寿司」をゲット!
Img_2617_3
久しぶりの対面ですが、
Img_2619
少し味気なく感じたのは、
入れ物がプラスチック容器に変わっていたからでしょうか?
「特上だよね?」と確認しつつ、「どうぞ、どうぞ」と譲り合いつつ、両親とオットとワタシ、仲良く4人で頂きました















2010年5月 9日 (日)

桜田門外ノ変

茨城県水戸市の千波湖畔に、
映画「桜田門外ノ変」のオープンロケセットがあると聞き、早速行ってまいりました。

聞けば、日本最大級のセットとか。
入場料800円也。
パンフレットによると、江戸城には「外桜田門」と「内桜田門」があり、単に「桜田門」と言う場合には「外桜田門」を指すことが多く、「高麗門」と「渡櫓門」の二重構造になっているそうです。襲撃事件が起きたのは、外桜田門。それが再現されています。
Dsc_0923_2
彦根藩の赤門、安芸広島藩屋敷、杵築藩屋敷、米沢藩屋敷も再現され、雪の中の襲撃シーンを撮影するため、寒水石が70トンも敷き詰められたそうです。まるで本物の雪のようでした。ところどころ赤いのは血糊でしょうか。
Dsc_0934_2
日本史は苦手なので、あまり興味はありませんでしたが、主役の関鉄之助には「大沢たかおさん」、水戸藩主・徳川斉昭には「北大路欣也さん」、井伊直弼には「伊武雅刀さん」等々魅力的な俳優さんが出演されているようなので、ちょっと観たくなりました。
その前に、歴史の勉強をしなくては。。

水戸藩開藩四百年記念とか
力、入ってますわぁ。

Dsc_0961_3

2010年5月 7日 (金)

20年物にございます

ファミレスのレジ付近で購入したであろうと思われるこんなものを、約20年前、我が家に持ち込んできたおぼったまくん。
Img_2655_2 
幼稚園児だった当時は、大事な宝物の一つだったのでしょう。
こんなメモが挟み込まれています。(捨てられません)
Img_2645
指示に従い裏を見ると?
Img_2646
と、過激な書き込みが

しかし、この20年間、誰ひとりぶッとばーされることなく、延々と遊び続けられるゲームとなりました。案外ハマるんです、これ。

2010年5月 6日 (木)

インカのめざめ栽培記

日に日に成長をしている葉っぱたち。
確かにジャガイモだという確証が欲しくて、ゆみちゃん他数名のジャガイモ栽培経験者さんたちにデジカメ写真を見てもらいますと、「大丈夫、雑草ではありません、ジャガイモです」とお墨付きをいただきました。

Img_2657

葉はかなり高く成長するようです。こんな袋で大丈夫なのかしらと不安はよぎりますが、あとは自然に任せて、ただひたすら待つのみ。

収穫はいつの日ぞ!


2010年5月 4日 (火)

湘南ゴールド

「湘南ゴールド」
添付されていた説明書きには、

「黄金柑(ゴールデンオレンジ)」とみかんの「今村温州」をかけあわせ、神奈川県農業技術センターが開発しました。小粒ながら適度な酸味と、充分な甘みがあり、さわやかな風味を持ちます。相模湾を望む温暖な丘陵地で栽培されています。(JAかながわ西湘)

と、書かれています。
あるブログで拝見してから、一度は食してみたいと思っていました。
出荷量もまだ少ないとのことでしたが、
JAが経営するスーパーマーケット「Aコープ」で見つけました。
価格は480円。
Img_2624
ゴルフボールよりも一回り大きさです。
皮を剥いた途端に、良い香りが広がりました。
甘くて、少しだけ口に広がる酸味が、後味すっきりでさわやか。何個でも食べられます。

が、オットと義母の玲子さんは、
お口がミッフィーさんのようになっていました。
それでは、ワタクシ、独り占めさせていただきます。

「こんなに甘いのに、不思議」と言うワタシに、
「うなぎが食べられないなんて、不思議」と義父が逆襲。
言うよねぇ~

2010年5月 3日 (月)

ノリノリッ~!

昨日、浜スタから聞こえてきた大歓声に誘われ、高校野球の神奈川大会決勝戦を観戦することに。オットの母校が出ていればもっと良かったのですが
カードは、「桐光学園vs横浜創学館」
一塁側(創学館)スタンドで観戦する。と、、、
ノリノリな野球部員発見!
あまりに楽しそうに応援する姿に、ワタシの目は釘付け。
Img_2631
結果は7対3で「桐光学園」の優勝でしたが、
両校ともに、関東大会には出場します。
ノリノリ部員、次の応援も頑張って。
そして、今度はグラウンドでガンガン活躍できますように☆彡

横浜公園。
Img_2638_2



« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »