2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

2010年6月

2010年6月30日 (水)

那須温泉の旅 ②

お宿のチェックインまでの時間は、

那須と言えば、おしゃれなカフェやショップも多く、女性にとってとても魅力的なのですが、オシャレな・・・にはあまり興味のないと思われるおじさんと一緒なので、アウトドア派らしい観光をします。
「アウトレット」と呟いた控えめな声は聞こえなかった模様です

まずは、温泉神社から。
Img_2838
奈良朝630年に創建された古い温泉神社は、
源平合戦の時、那須与一が屋島の戦いで扇の的を射る時に祈願した神社として有名だそうです。お水取りができる愛宕神社の福水、「生きる」と命名された御神木、松尾芭蕉の句碑などもあります。(湯をむすふ 誓いもおなし 石清水)
お参りを済ませたら、本殿脇から殺生石へと向かいます。
Img_2858
天気が良くて時間が有れば、展望台まで2.5kmで行ける遊歩道を歩くと言う手もありましたが、なので無理はしません。で、次に向かったのが、長さ130M、高さ38Mの「つつじ吊り橋」です。
Img_2879
頑丈そうに見えますが、これが案外揺れるのです。高所恐怖症の人、走るように渡り切った後、恐るおそる下を眺めておりました。全然大丈夫って、ホントか?

遠くに霞んで見えるのは、「茶臼岳」(1915M)です。おぼったまクンと登ったことや、峠の茶屋から「朝日岳」(1896M)に登った時、歩き始めた直後に気分が悪くなって大変だったなぁ、などと思い出しながら、機会が有れば子供たちと一緒に登りたいなぁと思いました。残念ながら、茶屋はお休みでした。だから、、
Img_2890

と、雨にも負けず、久しぶりに自然を満喫した那須温泉の旅となりました。一週間、元気に暮らせそうです。

2010年6月28日 (月)

那須温泉の旅 ①

「日帰り温泉にでも行ってこようか」と言うオットとともに、「もしもツアーズ」で紹介されていた栃木県那須温泉へ向かいました。
早起きをしたため、車中、小腹を空かせて五月蠅いワタシのために、パーキングでスウィートポテトを買ってくれたオット、優しいです。ですよね?Img_2824_3
もぐもぐしているうちに、外の景色がどんどん変わります。Img_2828
天気も変わるうちに、気持ちも変わり「泊まっちゃう?」と言うことになり、ひとまず宿の手配をするため、観光案内所へ。那須温泉広しといえども、白濁した濁り湯のあるのは湯本だけ。と言うことで紹介された、鹿の湯源泉掛け流しの「松川屋那須高原ホテル」を予約。とてもリーズナブルなお値段でしたので、諸々な条件は目を瞑ることにしてお湯に期待!
Img_2896
予想通り、温泉は素晴らしく、一回の入浴でお肌スッベスベのツルンツルンで、いつまでもホッカホカ。特に女性風呂は、奥の沢源泉のお風呂も楽しめる「2倍お得風呂」なのでした。
お料理も、栃木らしく、那須牛のすき焼き(湯葉入り)や、根曲がりだけなど、まずまずと言うより予想以上で満足。(夜中にお腹がすいたらどうしよう、、なんて失敬な予想をしていましたので満足度アップ)ただ我が家にとってのマイナスポイントは、夕、朝、ともに部屋食だったことと(個室の食事処がベスト)、部屋の手入れが今一つだったことでしょうか。
お部屋係さんによると、特に若者たちには「部屋食」の人気がないようです。なぜなら、寝坊できないから。わかるわぁ。。

と、無事、旅館の予約も済ませたところで、昼食へ。
観光案内から出てすぐのところにあったお蕎麦屋さんで、お蕎麦屋さんのはずなのに、こちらを注文。那須ですから。肉好きですから。
Img_2870
生体番号付きの黒毛和牛ステーキ。
角切りと言うには小さい肉ですが、柔らかくて美味しくて安い!
本日の牛さんの番号もしっかり書かれていましたよ。
お蕎麦屋さんでしたが、周りの皆さんも角切りステーキご注文のようでした。数年前つつじの時期に、テレビでも紹介されたと言う大行列のステーキ屋さんにお邪魔したことが有ります。どちらもリーズナブルですが、大行列店は「??」、今回は「!」。
あ、その有名店、既に閉店されている模様です。

と、おなかも膨れたことですし、雨の中観光へGO!
まずは、「温泉神社」から。
神社前には、足湯ができており、沢山の観光客が雨にも負けずにのんびり楽しんでいました。源泉は、「鹿の湯」(鹿が傷を癒したことから発見されたと伝えられているそうです)でしょうか。鹿さんもまったり。
Img_2865

そして、いよいよ「温泉神社」
「もしツア」を見て初めて知りました。

つづく。。

2010年6月22日 (火)

玉ねぎ

さつき様より頂戴した玉ねぎ。
Img_2814
いつもながら、つやピカで美味しそうです。
まずは、
Img_2816
オリーブオイルで焼いたら、バルサミコ酢をチョロリ。
甘くてトロリのシンプル料理。新鮮だから美味しい

折角なので、玉ねぎの成分「硫化アリル」を調べてみました。
ビタミンB1の吸収を高め、新陳代謝を活発にするため、心身の疲れや夏バテ、イライラ、不眠症などに有効。だったり、
善玉コレステロールを増やし、高血圧、動脈硬化、脳血栓、脳梗塞の予防にも効果が期待。できたり、
ビフィズス菌を増やすフラクトオリゴ糖も含有していて、整腸、便秘改善も期待。できる。
どうよこれ!先日の健康診断で、不名誉の「E」判定を貰ってしまったワタシに、どれもこれもぴったりじゃありませんか!
ただ、食欲の増進だけは困りますが、毎日ガシガシ頂きたいと思います。

さて、問題は、
「玉ねぎ料理」を幾つ知っているのか?と言うことでしょうか



2010年6月21日 (月)

連日の演奏会

土曜日のとっきー様演奏会に続き、
日曜儀は、友人のご主人が所属するウィンドオーケストラの定期演奏会。
毎回のゲスト出演者もお楽しみの一つ、と言うかメインと言うかな演奏会ですが、今回はプロの「サキソフォン奏者」さんがご出演でした。
何を隠そう、パーカッションの次に好きなものがサックスです。
音色と吹き姿が、堪らなくかっこいいと思う訳で、、



楽しいステージをたっぷりと堪能した後は、恒例の食事会。
今回は、35周年を迎えたうなぎ屋さんでした。
ワタクシ、残念ながら、うなぎは頂けませんけどねぇ
久しぶりに全員出席で、お喋りにもたっぷり花を咲かせて大満足。
おまけに、
Img_2813
マダムTより、香り付きの素敵なカードを、
さつき様より、お父様の作品「玉ねぎ」を頂きました。

おまけが楽しい、演奏会なのでありました







2010年6月20日 (日)

おばちゃま感動

我が感性の人とっきー様が、小学二年生には大きすぎるのじゃないかと思われるトロンボーンを始めて早一年。「今日、演奏会が有るよ」と聞き、高速飛ばして行ってまいりましたよ。
午後の部のトップバッターに登場のとっきー様ご一行。
Dsc_1027
動きも演奏もばっちりでビックリ感激
小学生軍団、なかなかやりますわい。

この日一番人気だったと思われる、高校OBチーム
Dsc_1032
大人の迫力ある演奏に、女子中学生もうっとり。
ワタシの一押しはスネアドラムの君。ほれぼれしました。
その後輩の高校生チーム。(海外でも活躍中とか)
Img_2805
ここでは、シンバル君の動きから目が離せず。
無類のパーカッション好きです、、ハイ

そして、とりを務めたのが、在学中にはなかった我が母校の吹奏楽、総勢約100名の大所帯バンド!!!圧巻でございました。
Img_2811

他にも小学生から大学生、CDを何枚も出している高校生ジャズバンドまで沢山のチームの演奏を聞くことができ、久しぶりに感動した一日となりました。
高速飛ばした甲斐が有りましたねぇ。ブイ~ン

2010年6月18日 (金)

元祖が一番

お土産のお裾わけで頂きました。

Img_2799
北海道のお土産ですが、こちらからも出ているのですね。
Img_2798
こんな形で初生キャラメル。
チョコレート味よりもポテトの存在感が強い感じ。
嫌いじゃありません、美味しいです。
「新しいタイプの北海道スイーツ」と書かれてますが、
ワタシ的には、元祖に一票!ROYCEの、
Dscf0044
旨し!

2010年6月17日 (木)

サプライズ

お誕生日でも、
記念日でもないのに、
お世話になっている先輩から、
Img_2791
ワタシのだぁい好きなスワロフスキー頂きました。
Img_2795
こんなサプライズなプレゼントは、嬉しさも100倍です。

いつもお世話になっているのはこちらの方なのに。
大事にします。

2010年6月16日 (水)

解せぬ。

健康診断の結果が届きました。

思っていた通り、
若干数値は良くなっていたものの、あれは今年も「E」判定

その上、不吉な予感が的中し、あっちもいきなりの「E」判定

しかし、
平均値範囲以内で、昨年よりも良い結果のはずなのに、
「B」判定になってしまったものが一つ。。

解せませぬ??

が、結果に目を瞑っている場合ではなくなった模様です。

ちゃんと精検を受けようと決心した今年の結果でした。

せめて、EからCになりますように☆彡

って、目標低すぎでしょうか?

Img_2790

2010年6月15日 (火)

花束を抱えたご近所さん

「kiriさぁ~ん」と、
炎天下、花束を抱えたご近所さんが、
自転車に乗ってやってきました。

「咲かないと思ったら咲いたわよ」
と、バラの花を届けてくださったのです

Dsc_1016

Dsc_1022

ハンチョーさんになって、ご近所をウロウロするようになると、
「これ持っていく?あれどうする?」と、
あちらこちらのお庭に咲く花々を頂くようになりました。

なかなか花束などを貰う機会がないワタシは、とっても嬉しいのですが、「枯らしてはならぬ!」と、少々緊張気味です。
が、
「花の命は短くて」
なにとぞご容赦のほどをm(_ _)m


2010年6月11日 (金)

あれから一年

思い起こせば、あれから一年
今月で最終診断となるオットは、順調に回復しているようで、気になっていたクジラプレートもそのまま取らずに済みそうとのこと。良かったわねぇ、もう一度手術となるとまた、たぁいへんですから。

と、安心していたら今度はワタシが、、
Img_2769
こんな物のお世話になることに

一週間前、あわてんぼうでおっちょこちょいのワタシは、何かに胸をぶつけました(なんだったかは覚えていません)ま、よくあることだし、痛みもあまりなかったのでそのまま放置しておりました。が、昨日、水がたっぷり入ったバケツを持ちあげたとたん、そこに激痛が走りました。「ぎゃ~」
この痛みには覚えが有ります。スキーで転び、ろっ骨にひびが入ったときと同じ痛みです。
早速、オットがお世話になった病院に向かい、激痛に耐えながら沢山のレントゲン写真を撮りましたが異常個所が見つからず??
ついでに四十肩(自己診断)も見ていただきました。
こちらは少し肩に石灰が溜まっているとのことで、どちらも飲み薬と張り薬で様子を見ることになりましたが、
「辛かったら注射を打つ手もあるよ」と若いドクター。それは次回まで保留と言うことに。
「痛いですか?(注射が)」と聞くと笑って答えず。「ラジャーです!相当痛いのですね?」と、勝手に思いこんだヘタレです。。「辛いんだから打てよ」って話ですか。

そんなこんなで、あれから一年。
今度はワタシがお世話になってます。

それにしても整形に来る患者さんたちの元気の良いこと!!
大半が高齢者なので耳も遠くなっているのでしょうか。
大きな声での近況報告があちらからこちらから響いてくる待合で、少し目眩がした若輩者です

2010年6月 9日 (水)

健康診断終了

10時と3時の間食を禁止し
昼食夕食は揚げものを禁止
体操では、ヘルシアウォータを飲みながら汗を流し
頑張ったのは、健康診断1日前。

問診中、お腹がグーグーと鳴るのを笑いでごまかし、
無事、健康診断終了。
いつもの如く、痛さの伴う健診マンモとかマンモとかは無し
以前、乳がん検査をするという医師に向かって、
「静かに死んでいきますから、ほっといて下さい」と言ったワタシですが、歳を重ね「そう簡単に静かには逝けないもの」と現実を見つめ、我慢すべきかと大いに悩んでおります。

ひとまずは、今回の結果が出てから考えるとこにしましょう。
視力が回復していたのには驚いたけど、
あ~、アレとアレ、心配だわぁ


おっと、それよりも、歯医者さんの予約取らなければ。
麻酔が全然痛くないと噂の歯医者さん、教えていただきましたので。

2010年6月 6日 (日)

ご近所さんディナー

向こう三軒両隣。
主婦三人でのお食事会。

場所はユーさんお勧めのフレンチレストラン。
開店一周年サービスのシャンペンで乾杯後、しっかりした味のお料理と器で心地よい会食となりました。
韓流スターに夢中だとか、バンドでボーカルをしているとか。
少しだけ、人となりが判ったような気がした時間でした。
ワタシはと言えば、
「ブログでもしているの」と聞かれても(写真を撮るので聞かれることが多い)「してないわよ」と答える不正直ものです。言えません

(美味しかったパンは、好評のためテイクアウト可能とか)
Img_2764_2
頂いたワインは、家で待つオット達へのお土産に
Dsc_1014_2

一周年記念とはいえ、こんなにもサービスが良いのは、どうやら主婦の口コミパワーが欲しいのではないのか?と言うのがワタシの読みです。住宅街の外れに位置するので、他店に比べてちょっと不利かもしれませんねぇ。。

今度はランチでお邪魔しようと思います。
なんて言ったって、とってもお得なポイントカードも頂きましたから。

さて、次回のご近所さん会食は?
付かず離れず、適度の距離を保ってお付き合いしていきたいと願っています。

2010年6月 4日 (金)

園芸日和だと言うのに、

紫外線なんか恐れずに、早いところ種まきをしなければ。
「コットンフラワー」「風船かずら」「朝顔」etc
既に後れをとっているのは重々承知。
どれに植えるとか、何処で育てるとか、プランはしっかりできている。
が、が、が、
一歩でも外に出ようものならそれはそれは酷いことに。
杉花粉よりも辛いアレルギー症状。
何が原因なのか?わかりません。

と言う訳で、またまた引きこもりな日々を送ることになってしまいました
今年は無理かも、、夏の緑化計画。

これが原因じゃない事を祈る。。
Dsc_1008

2010年6月 3日 (木)

メニュー見たかったぁランチ。

財テクマダムのスカーレットさんとランチ。

場所は、ワタシが予てから行きたかった和食屋さん。

部屋に通され、仲居さんがお茶を運んできたと同時に、
「丸冶丼二つね」と、メニューを見る間もなく注文するマダム。
「メニュー見たかったよぉ」と言うワタシに、
「これで充分よ」と仰る。
ここは目上の方をたてて従うことといたしましょう。
だって、頼んじゃったしねぇ、、、
Img_2754
特筆すべき事はありません
デザートの紅茶風味の豆乳プリンがまずまずだったのが救われました。
評判の良いお店だっただけに、もう少し違うものをいただきたかったなぁ、、、とつらつら考えていて思い出しました。
スカーレットさんの胃があまり丈夫じゃなかったと言うことを。

姉妹に間違われるほど雰囲気が似ていると言われますが、性格も、嗜好も思考もかなり違う二人です。しかし、それもまた楽し!今度のランチはいつにしましょうか?







 

2010年6月 2日 (水)

バラが咲いた

洋服屋さんで、
「スカートのバラも満開ですね
Img_2756 と言われて、「あぁ、こればらだったの?」と、今更ながら改めて自分のスカートを眺めるワタシです
バラの季節なのでしたねぇ。。
先日も回覧板を届けたお宅で、「咲いたら声掛けるから、写真撮ってね」と言っていただきました。咲いたらさぞかし見事だろうと思われるバラは、今日現在、まだ蕾は固いようです。



さて、今年の「ヒロシのバラ」は、
今までにないほど蕾をつけています。
Dsc_1008rose
まずは、一輪だけ咲きました。
Dsc_1011
相変わらず可憐でございます。

2010年6月 1日 (火)

エコポイント

3月末、駆け込みでテレビを購入。
ちょっとねぇ、踊らされた感ありですが。

エコポイントの申請も済ませ、待つこと2カ月。
やっと、引換証が届きました。
「JTB」の旅行券39000円分と交換します。

さぁて、どこに行きましょうか??

Img_2748

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »