2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

« 那須温泉の旅 ① | トップページ | 採用基準 »

2010年6月30日 (水)

那須温泉の旅 ②

お宿のチェックインまでの時間は、

那須と言えば、おしゃれなカフェやショップも多く、女性にとってとても魅力的なのですが、オシャレな・・・にはあまり興味のないと思われるおじさんと一緒なので、アウトドア派らしい観光をします。
「アウトレット」と呟いた控えめな声は聞こえなかった模様です

まずは、温泉神社から。
Img_2838
奈良朝630年に創建された古い温泉神社は、
源平合戦の時、那須与一が屋島の戦いで扇の的を射る時に祈願した神社として有名だそうです。お水取りができる愛宕神社の福水、「生きる」と命名された御神木、松尾芭蕉の句碑などもあります。(湯をむすふ 誓いもおなし 石清水)
お参りを済ませたら、本殿脇から殺生石へと向かいます。
Img_2858
天気が良くて時間が有れば、展望台まで2.5kmで行ける遊歩道を歩くと言う手もありましたが、なので無理はしません。で、次に向かったのが、長さ130M、高さ38Mの「つつじ吊り橋」です。
Img_2879
頑丈そうに見えますが、これが案外揺れるのです。高所恐怖症の人、走るように渡り切った後、恐るおそる下を眺めておりました。全然大丈夫って、ホントか?

遠くに霞んで見えるのは、「茶臼岳」(1915M)です。おぼったまクンと登ったことや、峠の茶屋から「朝日岳」(1896M)に登った時、歩き始めた直後に気分が悪くなって大変だったなぁ、などと思い出しながら、機会が有れば子供たちと一緒に登りたいなぁと思いました。残念ながら、茶屋はお休みでした。だから、、
Img_2890

と、雨にも負けず、久しぶりに自然を満喫した那須温泉の旅となりました。一週間、元気に暮らせそうです。

« 那須温泉の旅 ① | トップページ | 採用基準 »

旅行・地域」カテゴリの記事

温泉」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 那須温泉の旅 ②:

« 那須温泉の旅 ① | トップページ | 採用基準 »