2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »

2010年7月

2010年7月30日 (金)

立山黒部アルペンルート 2

トロッコ列車で降り立った場所は「鐘釣駅」
正に「鐘釣」な山。
Dsc_1320
有名な「万年雪」は、「連日の猛暑により融けてしまいました」と車掌さんが申し訳なさそうに仰っていましたが、観光客は、少しだけ残っていた雪でも満足げでした。
Dsc_1306
次の目玉が、無料で入れる足湯ですが、体力を使います。楽をしたい方は温泉宿で100円で入れるところもありますが、折角なので降りてみました。Dsc_1311
頑張ったご褒美に、のんびりと足湯を楽しむ観光客たち。面倒くさがりなワタシは手湯?のみ。気持ちの良いお湯でした。入れば良かったかな。
しばし楽しんだあとは、ゼェゼェはぁはぁ登る登る。。
Dsc_1322_3 たっぷり汗をかいた後は、
みたらし団子を頬張りながら、「黒部の名水」を頂きました。冷たくて美味しい!
今回は、名水を楽しむ旅でもありました。

かくして、一日目の観光は終了です。
宿泊地「富山」に向けてひとっ走り。なんと、ホテルの前には「富山城」が有りました。城好きオット、大喜び 

2010年7月26日 (月)

立山黒部アルペンルート 1

以前より行きたかった場所の一つ「立山黒部」へ。
乗り継ぎが大変と聞いていたので、ツアーに参加。
天候に恵まれた忙しい一泊の旅となりました。

「乗った編」から。

まずは、MAXときにて長岡へ。
Img_3110
初日は「宇奈月」からトロッコ列車で「鐘釣」往復。
Img_3119
夢にまで見てしまった高所恐怖症の人も元気に「発車オーライ」
Dsc_1295
片道約55分。室井滋さんの音声ガイドと車掌さんの説明付きで、高さに怖さを感じることもなく楽しい乗車体験でした。帰りはちょっと睡魔に襲われましたが

2日目は、「並ぶ」「乗る」「観る」「並ぶ」「乗る」「観る」の繰り返し。
「ケーブルカー7分」「高原バス50分」「トンネルバス8分」「ロープウェイ8分」「ケーブルカー15分」「トロリーバス15分」あ~、忙しいやいそがしや。
少しでも良い席をゲットしようと、誰もが我先にと急ぐので、集合時間を守っていると後れをとり最後尾になってしまいます。こんなに時間を気にしたのは初めての経験でした。一泊でゆっくり満喫しようと思うのは無理があるようです。

Dsc_1414
Dsc_1409 Img_3204



2010年7月25日 (日)

最悪なりい!

楽しかった旅行の帰り。
とんだハプニングに見舞われています。落雷による変電所火災のため、スーパーあずさが大幅に遅れています。
私達は、果たして、無事家にたどり着くことができるのでしょうか?
乗客の皆さんがたは、割と冷静ですが、みんな、終電に間に合うのでしょうか?
新宿に到着したら、ダッシュε=┏( ・_・)┛だな。

2010年7月22日 (木)

夏太り

気温の上昇と合わせるように、ワタシの体重もうなぎ昇り。

夏は、外気温と体温の差がないために基礎代謝が落ちるそうです。
もしかして、体温の方が低い?
にもかかわらず、ワタシの食欲は衰え知らず、
その上、冷房で芯から冷えてしまった体に冷たい飲み物。
これが、低体温で冷え性なワタシの夏太りの原因か。
しかも、アクアビクスもまたさぼってるしなぁ。

本日も、真っ赤に染まった庭を眺めながら、
O嬢から貰ったゴーヤでゴーヤチャンプルを、Iさんから貰った獲りたてキュウリとアボガドとマグロでサラダを作り、冷えたビールをグビッと飲んで、、、
はぁ~、シアワセ(体重計に乗るまでの)
そして、激しく反省。。。。できれば悩まないってね
Img_3107_2 Img_3106_2


2010年7月21日 (水)

7月18日 夕日

18日夕。車窓より。

Dsc_1220

Dsc_1223

2010年7月20日 (火)

青汁一杯!

こんな暑い日には、
Img_3100_3
ショッピングモールで涼みます。
そして、歩き疲れたら、、
Img_3102
青汁をググッと一杯!
アップルジンジャーで飲みやすし!
コラーゲンも追加して、元気でピチピチになりました。

2010年7月19日 (月)

熱闘

猛暑の中、最後まで集中力を欠かさず戦い抜いた選手たち。
勝った方も、惜しくも負けてしまった方も、本当に素敵でした。
試合に関して感じたことも多々ありますが、それはさておき、
両校ともに上を目指してこれからも頑張ってほしいと願います。
最近、すっかり持久力を無くしてしまったおばさんは、その気力頂きました。
ホント、若いって素晴らしい!!
Dsc_1185

選手に負けず頑張った応援団。
Dsc_1146
実に、
若いって素晴らしい!!!


その日、浜スタでは、
読売相手に2連勝。エライ!!

2010年7月18日 (日)

あつかった!

2カ月ぶりに見た「スカイツリー」は、更に高さを増しておりました。
何と言う存在感!
Img_3081
トロントタワーに上った時を思い出し、ちょっとゾクゾクっとしながら、高速飛ばして向かった先は、夏真っ盛りな場所。
高校野球、神奈川大会3回戦の試合観戦です。
天気予報では、
こんな日は激しい運動はしない事、と言っていました。
あ~、選手も応援団も大変です。
そして、気合の入ったグランド整備の生徒さん。お疲れ様。
Dsc_1155
そんな中、日蔭の席を確保してのんびり試合開始を待つ私達。
Img_3087

さぁて、どんな試合が見られるのでしょうか?

暑くて熱い一日の始まりです。

2010年7月15日 (木)

ON 2品

昨日のブログで、
「インカのめざめ」にカンドーがなかったと書いたところ、
サッポロじゃ在住のぬさまより美味しいコメントが。
素直なワタシですから、早速今宵の夕餉に頂いてみましたよ。
Img_3076
これで良いのでしょうか?
塩辛が妙にマッチして癖になる味です。
こんな頂き方もあるのですねぇ。
また一つ、我が家のメニューに加わりました。
一応、函館産の塩辛を使ってます

「ON」でもう一品。
暑い日に酢の物代わりにいかがでしょ?
「ところてん」に「キムチ」さっぱりとして美味しいです。
Img_3048

2010年7月14日 (水)

収穫の時が来た!

ついにその時が来ました。
って、何もわかっちゃいないけれど、いつまでもほっとく訳にはいかないので収穫してみましたよ、インカのめざめ。大収穫ですが?
Img_3056
ゆみちゃんからも頂きました。
Img_3057
いやぁ、ジャガイモらしいです。ワタシのと比較してみると、
Img_3060
あはははははぁぁぁ~、笑うしかありません(^_^;)
では、お味の方は?レンジでチン。美味しそうだ!
Img_3066
見た目も味も一緒でしたが(ここ重要ポイント)、
始めて食した時のカンドーが有りません。
何故に??

2010年7月13日 (火)

雨音は、、

ある朝、
出勤するオットを送り出すべく玄関に出ると、
ご近所さんからピアノの調べが、、
おやまぁ、朝も早よから熱心なことですこと、と耳を欹てると、
聞こえてきたのは「ショパンの別れの曲」

「オットよ、御無事で行ってらっしゃいまし」
と、しんみりと送り出した朝でございました。

そんな雨の日、モナコ様が届けてくださったものはImg_3049
匂いに釣られて思わずパクリ。
Img_3054 
手作りの餡パンでした。
材料は良い物をお使いだそうです。
確かに「絶品!」でございます。
どこぞのパン屋さんよりもず~っと美味しいですよ。

雨音はショパン、、、ではなく、、「アンパン」な日でありました。

2010年7月12日 (月)

スイスチャード

ルバーブの葉っぱ付きではありません。
「スイスチャード」和名は「不断草」。
鮮やかです。
Img_3023
サラダに良し、茹でて良し、炒めても良し。
茹でてみました。少し土臭いホウレンソウ、、のような味。
Img_3029
鰹節をまぶして頂きました。見た目以上の美味しさです。

生のままサラダに入れても、癖もなく美味。

体が喜びそうでありました。

2010年7月11日 (日)

ハンチョーたるもの

月に一度の町内パトロール。
約30分ほど、お喋りしながらダラダラと歩きます。

たとえ、
意味が有る様には(全然)思えなくとも、
防犯ベスト着用で(凄く)恥ずかしかろうとも、
進んで参加せねばなりませぬ。
それが、正しきハンチョーの姿!
いいえ、
断じて、ダイエットのためではありませぬ。

Img_3034_2

この帽子、頂きましたが、
一年の間に何回着用する機会が有るのでしょうか?

それにしても、出席率悪すぎです。



2010年7月10日 (土)

チョモランマなお寿司

「凄いお寿司が有るの、ぜひ連れて行きたい」
と、誘われて行ったところは、
小さな町のお魚屋さんの片隅にありました。
基本の6品でプラス一品を選ぶことができるそうで、友人お勧めの「中落ちこぼし」をチョイス。その上、一品100円で他のものと交換できるとのことでしたので、カンパチをえんがわに交換してもらいました。
Img_3009
はい、来ました。お惣菜盛り合わせとお寿司。
友人と二人思わず声をあげました。「何これっ!凄すぎる」
Img_3014
どうです?この盛り具合。
Img_3011
まるでチョモランマのようです。
そればかりか、赤身も普通の倍ほどの厚みが有りました。
なかなかシャリまでたどり着きません
3人、黙々と頑張っていただきました。お腹いっぱ~いでしたが、食後のコーヒーは勿論、場所を変えてのアイスクリームまで、美味しく完食いたしました。
Img_3019

話のタネに、一度行ってみるのも良いかもしれませんねぇ。

2010年7月 9日 (金)

ルバーブでジャム作り

まるで蕗のようなルバーブ発見。
Dsc_1046
早速のジャム作り。
細かく刻んで砂糖をまぶし、コトコトコトコト。
最後にレモンを絞って出来上がり。
Img_3026
少し気になった青臭さは、レモンの香りで消え、甘酸っぱい美味しいジャムになりました。
ヨーグルトで頂きます。
Img_3024
ヨーグルトと言えば、こちらからも、
Img_3007
ダノンビオ ルバーブミックス。
これもいけます。

2010年7月 8日 (木)

思慕と心安らぐ人

「思慕」
Dsc_1129
「ラン科」の「ねじ花」
毎年、芝生の中からにょきにょきと顔を出してくれる可憐な花です。
今年は、ほとんどの芝を剥がしてしまったので諦めていましたが、数本だけ咲きました。

「心安らぐ人」
Dsc_1123
我が家の特大「ニッコウキスゲ」
株分けで頂いたものが、年々増えて、沢山の花が咲きます。
お嫁に出した子たちも、あちこちで立派な花を咲かせていることでしょう。

2010年7月 7日 (水)

TKG & NRT その2

見て、さわって、大空の夢<体験>の「航空科学博物館」
まず、見た。
ボーイング747のエンジン、タイヤ、DC8とYS11の胴体比較
Img_2920
さわった。
ボーイング747のコックピット、客室で、機長CAになったつもり。
Img_2914
ついでに、牽引車をつもり運転。引っ張っているのはYS11。
Img_3000
そんな中で、一番体験したかったのは、
Img_2929_2
世界最大で可動するボーイング747模型(1/8)の操縦体験。外形も動きも可能な限り実物と同様に再現しているそうです。人数制限が有って、体験することはできなかったのは本当に残念でした。
気を取り直して、次に向かいますと、5階の展望台では
Dsc_1054
離着陸する航空機のガイドが行われました。(土日のみ)
微に入り細にわたる説明や、オットの質問にも丁寧に答えてくださるなど、時間を忘れて聞き入った楽しい時間でした。ロールスロイスがジェットエンジンの会社だったなんて、知らなかったわぁ。
他にも、DC8シミュレーターや、有料で、プロペラが回る飛行機やヘリコプターに搭乗することもできるそうです。(これは知らなかった)
とはいえ、やはり実際に乗ってどこかへ行きたいなぁ。
Dsc_1098
ゴォォォォ~~~

2010年7月 5日 (月)

TKG & NRT その1

ミーハー夫婦が向かった先は、
「もしもツアーズ」で紹介された「たまご屋さん」
Img_2908
日よけ対策を怠ったワタシは、ジリジリと音が聞こえそうなほどの炎天下、高速飛ばして来たという意地だけで、約1時間30分、行列から抜け出す勇気も出さずに、延々と汗をかきかき並んでおりました。駐車場には、地元は勿論、東京、神奈川、埼玉、茨城ナンバーが所狭しと並んでおりました。みんな、ホント物好きよねぇ。
サービスの焼きたての卵焼きや手作りヨーグルトを頬張りつつひたすら並び、やっと順番が回ってきました。
これが噂の「TKG](卵かけごはん)です。
Img_2912
大きなどんぶりに沢山ご飯をよそってくれました。テーブルには、小さい卵が山盛り置いてあります。どちらも食べ放題です。 まず一つ、「??」、さらにもう一つ、「??」
卵がけごはん350円也。高速飛ばして、高いお食事となりました。

折角来たのだから、これで終わってしまったら悲しすぎます。
良いところを見つけたので、そちらに向かいました。
Img_3002
「航空科学博物館」入場料500円。
Img_2988
子供ならずとも、結構楽しめます。

飛行機大好きオットですから、充分楽しんだようです。モチロン、ワタシも負けずに楽しみましたよ。
おバカな二人が楽しんだこととは?

またまたつづく、、、


2010年7月 4日 (日)

引き寄せました

炎天下、こんな所で大行列に加わっていた時、
Img_2908
玄関先に、ふっさーから、こんなお届けものが
Img_3006

本日の道中にも、「とうもろこし街道」がありましたが、先を急がねばならず購入することができませんでした。
その「食べたい」欲が、引き寄せたようです

何故にこんなにも急いでいたのか?
その訳とは、、、

つづく。

2010年7月 3日 (土)

とうもろこし 3種

8時の開店と同時にレジには行列ができる、人気の野菜直売所。
「こんな時間に来ても、何も残ってないよ」と冷たく言われる出遅れぐうたら主婦が、今週は頑張って10時に(遅い)行ってみました。
そう、お目当てのトウモロコシを購入するために。
一歩のところで、目出度くゲット!危なかったぁ。

今年は、
「あまえんぼう」「ゴールドラッシュ」そして「サニーショコラ」
太陽の光をいっぱいに浴びて、ショコラのように甘くなる、とか。

Dsc_1044

どれがどれやら、
見た目もお味も、味音痴なワタシには区別が付きませんが、
どれもこれも、大層甘くて美味しく頂きました。

しばらくは、ご飯代わりになりそうです。
来週は、9時30分には行かなければ!

2010年7月 2日 (金)

ジャスト10万

走行距離、ジャスト10万キロ。

まだまだ頑張るのだぁ。

Img_2906_2 

採用基準

誰でも知っている有名企業の採用担当女性の言葉。
「何を基準に選ばれますか?」との問いに
「自分よりも優秀な方です」とキッパリ。
さすがです。

それを聞いて思い出しました。

とあるオトボケ企業の女性社員の言葉。
「少しト○イ方がいいですよね」
「(・_・)エッ....?」
「だって、使いやすいから」
「(゚Д゚)ハァ?」

確実に、ワタシのつぶらな瞳が5倍になった瞬間でした
ま、比べること自体無理が有りますが、
ひどく驚いて、ガッカリしたことを思い出しました。
同僚としても嫌だけど、
ましてや、上司だとしたら、堪りませんねぇ。

そんな採用方法で、会社は大丈夫なのでしょうか?

« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »