2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

2012年1月

2012年1月30日 (月)

川崎港

コンビナート群が綺麗だと評判の川崎港へ。
華やかな横浜港とは全く雰囲気が違います。

あまりの寒さに公園行きは諦めて、「川崎マリエン」へ、初見山。
Img_23331
無料開放されている、地上51メートルの10階展望室へGO!
360度のパノラマビューからは、海ほたるや、富士山まで。
Img_2314
目を転じれば、羽田に着陸態勢に入る飛行機が、次から次に雲の中からあらわれてくるのが見えます。何故か「地獄の黙示録」が頭をよぎってしまったのは内緒です。
Dscf8079
辺りが暗くなり、コンビナート群がキラキラ輝き始めると、その中にひときわ輝く「東京タワー」発見。やっぱり好きだな、東京タワー。
こんな日にデジイチを忘れると言うボケっぷりの私とは違い、一眼を構えた方が沢山いらっしゃいました。なかなかカメラ女子には成れそうにありません。

パンフレットを読むと、公園では、BBQ広場、貸し自転車、わんわん広場の他、釣りエリア(メバル、カサゴ・鯵・サバの他になんと、黒鯛も釣れるらしい!)などなど、市民ならずとも、大人から子供まで楽しめる場所のようです。
もっと暖かくなったら、デジイチ抱えてもう一度リベンジだわ。

白楽・御藩亭

「食べたいねぇ」とブログで呟いたのは、
なんと、2008年の事でした
テレビで放送直後は混むだろうからと敬遠しているうちに月日が経ち、すっかり忘れてました。「御藩亭の絹かけ丼」

ようやく行って参りました。
白楽駅西口から数分の場所にありました。
あれから4年も経っていますので、行列などもできる気配もなさそうです。
Dscf8071
店内は、テーブル3席、小上がりに3席とこじんまり。
Img_22951
この他にも、美味しそうなメニューが書かれていて迷いましたが、お目当ての「絹かけ丼」と「のっとり丼」を注文。待っている間にお豆をポリポリ。
ハイ、こちらが「絹かけ丼」
Img_2297
たっぷりの熱々の餡が掛かっています。一口目、二口目は餡の味。
食べ進めるうちに、中から湯葉、さらにウニが登場。トロトロです。
Img_2300
見た目は濃いめの餡ですが、全くしょっぱさは感じませんでした。多めのご飯でしたが、最後の一粒までしっかり頂き、体もホカホカと温まりました。
最後に、「デザートに」と出された煮豆もまた良し。
Img_2302
そして、「のっとり丼」。。鶏が乗っとりました。
Dscf8074
こちらも良いお味で量も満足でしたが、ちょっとだけ物足りなかったようです。店内に張り出されたメニューを眺め、「あれも美味しそうだ」「これも美味しそうだ」としきりに呟くオットでした。それもそのはず、「下仁田ネギの天ぷら」「「牡蠣の天ぷら」「牡蠣雑炊」などなど、気になるメニューがズラリと並んでおりましたから。
かく言うワタシは「御近所だったら、週一は通いたい」と思ったグータラ主婦でございます。

大変美味しく頂きました。御馳走様でした。

2012年1月28日 (土)

黄金の乾燥芋

友人から、「送るわね」と連絡を受けた翌日、
届きました、大好物の「乾燥芋」

Img_22891

黄金に輝いているじゃありませんか
さすが、乾燥芋の名産地。
スーパーではこんな良品、お目にかかれませんから。
ずっしり一キロ。しかも、丸干しまで。
いやぁん、一人で食べきれるかしらん

しばしの間、ご飯代わりだわ。
なんせ、食物繊維もビタミンCも、カルシウムも、カリウムもたっぷり。
便秘気味だし、血圧高いし、コレステロールも高いときたワタシに、これ以上ぴったりの食べ物なんてありません。
そして、何より美味しい!これ重要。

ただ、食べすぎに注意。
栄養に負けないほど、体重もたっぷりですから

ありがとう、いただきます。

2012年1月27日 (金)

俺に任せろ!ヘルシンキ編

「よし、今度こそ帰りはビジネスだぁ!」
またもやオットが吠えました。

その理由とは、こちら「グランド・カジノ・ヘルシンキ」
Dscf6209
フィンランドで唯一のカジノで、
ガイドさん曰く、「とても健全なカジノです、楽しんでください」

カジノが在るとわかれば、行かずにはいられないギャンブラー。
ロシアでは「こんな所でやらなくても」と添乗員さんに呆れられたオットです。

従順な妻であるワタシは、「チッ!」なんて決して顔には出さず従いましたよ。
万が一、「大当たり!」なんてことにもでもなったら大変ですからねぇ。ま、本音を言えば、嫌いではないですし。
スーパーの買い物帰りに寄ったら入場を拒否されまして、一度ホテルに戻り荷物を置いてもう一度向いました。
入口でパスポートを提示し、顔写真を撮られ、いよいよカジノ入場。
今までと雰囲気が全然違いました。
客が少ない。
静か。
狭い。
でも、入ったからには一攫千金狙わねば??

いやぁ、とてもそんな雰囲気ではございませんでした。
ルーレットを少しだけして、早々に退散です
ビジネスで帰るどころか、
ショッピングも思う存分とはいかず、
「イッタラ」「マリメッコ」「アラビア」など、目の保養とさせていただきましたとさ。
Dscf6253

そんなこんなで、予定通り、エコノミーでの帰国となった、美味し楽し北欧旅行でした。
ささ、次こそは!!

2012年1月26日 (木)

ヘルシンキ・ランチ編

郷に入っては郷に従え。
旅は、食も楽しみの一つです。
今回の北欧の旅でも、サーモン、鱈は言うに及ばず、
解禁直前のザリガニも頂きました。

さて、ヘルシンキでは「トナカイ」を頂くことに。
有名レストラン「カッペリ」という選択肢もありましたが、
Img_2341
「市場で食べたい」と言うオットの希望に応え、マーケットに向かいましたが、生憎、雨が降り出してしまいました。
Dscf6234
根性無しの私たちは、市場そばの、食料品店がズラリと並んだ「オールドマーケットホール」へと予定変更です。開店準備に忙しいお兄さんでしたが、写真を撮り終えるまでポーズをとってくださいました。やさしい、、
Dsc_0257 
ぶらぶらしながらお店をチェック。
選んだ場所は、美人さんが居るお店です。しかも優しい。
旅先恒例、一緒にハイチーズ
Dscf6249
ガイドブック片手に悪戦苦闘しつつ「海老」と「トナカイ(poroniha)」のオープンサンドを注文。はい、来ました。
Img_2337

トナカイのハムです。
想像していたよりも量が少なくて、ちょっとガッカリしましたが、
柔らかくて、癖の無い本当に美味しいハムでした。
海老がてんこ盛りのオープンサンドも、勿論美味しかったです。

ヘルシンキでは、「スープランチ」も有名だとか。
地元の方には、こちらの方が人気だったようで、皆さん召し上がっていました。お隣の老婦人のスープも美味しそうでしたので、ついジロジロと物欲しそうに眺めた失礼なワタシでした

2012年1月25日 (水)

フィンランドの旅 「かもめ食堂編」

北欧の旅 最終地フィンランド編。
忘れた頃のアップです

ヘルシンキのフリータイム。
買い物の時間を考慮に入れて、観光できる時間は4時間強。
ホテルのチェックアウトを済ませ、荷物を預けてギリギリまで楽しむつもりです。
まずは、ヘルシンキ駅からトラム5番に乗って「かもめ食堂」の撮影ポイントの一つへ。
乗車時、運転手さんからシングルチケットを購入。気分は片桐はいりさん。
Dsc_0255
着いた場所は中央駅から7つ目の「kaivopuisto」
この4つ先「Viiskulma」に食堂が有る筈ですが、今回はこちらのカフェ。(次回はないけど
Dsc_0243
この椅子に座り、海を眺めていましたっけ。先を急ぐ私たちは、お茶はしませんでしたが、運良く「シリアライン」と「ヴァイキングライン」が入港するのを見ることができました。やっぱり「シリアライン」に乗りたかったなぁ。。
Dsc_0252
船を眺めつつ、5番トラムは環状線ではないので歩いてマーケット広場まで。

映画のように、本屋さんでランチをした方も。ガッチャマンは歌わなかったそうですが。。
「AKADEMISKA BOKHANDELN」
Img_2318
大きな本屋さんでした。

帰国後、事前情報とは違い、撮影された食堂が、今でも営業していると聞きました。ちゃんとチェックしなければいけませんねぇ、、残念です。

ランチはマーケット広場でトナカイを頂きました。

つづく。。

 




2012年1月24日 (火)

男はつらいよ

「着物、着物、着物が着られる ♪」でお馴染みの着付け教室のコマーシャルですが、CMを目にするたび、ちょっとため息をつきつつ、苦笑いするワタシです。

「旦那の汗水帯になる」ですものねぇ。。


異論反論はございましょうが、かすかに頷く自分が居るのも事実

今日も今日とて、チラシに首ったけ。

オットよ、スマヌm(_ _)mでございます。

2012年1月22日 (日)

高確率

今年は、訳有って年賀状をほとんど頂いておりません。

が、それでもお年玉抽選には見過ごせませんので、早速調べました。

欲しかった商品には手が届きませんでしたが
なんと、切手シートが2枚も当たりました
素晴らしい!!!

昔々、切手収集に嵌ったことが有りましたが、今でも切手が大好きです。また今年もコレクションが増えました。
そう言えば、今日のKiriさんチームの星占いの点数は99点でしたわ。
99点で切手シートか?とも思いますが、
いえいえ、確率で言えば2枚も当たるなんてすごいですよ。

ま、本音を言えば、
この幸運、年末ジャンボの時に欲しかった。
それとも、これがワタシの身の丈なのか、、くぅ

       (ビワハヤヒデさんチェック)
Img_2271 

2012年1月21日 (土)

迷ってます

最近、周りのスマホ人口急増中です。

どんなに良いかを説明されても、その良さが今一つ理解できません。
けれど、大いに興味はあります。。興味津津。
で、行ってみました。携帯ショップ。
実は、この時点で交換満々
少し小さな文字が見えにくくなってきたお年ごろとしては、できればタブ型。

で、気になっている事を2~3質問。
わかった事は、噂は噂でしかない事。
そして、国産のタブレットは通話機能がない事。
などなど。
一つ一つ手に取ってみたものの、決め手がなく、ここで撤退。

まぁね、メールと電話さえできれば良い事なので、
交換するまでもないのか、とも思うし、
それとも、今こそ、みんなの言う通りスマホにするべきか。

悩ましき日々は、当分続きそうです。

どうしよぉ~~~




寒い日が続きますが、今、蝋梅が見頃だそうです。
Img_1192

2012年1月20日 (金)

御褒美

昨年末から、
引っ越しや転勤などの事情で、年賀状だけの付き合いになってしまった友人たちと連絡をとることが多くなりました。
疎遠になっていたとは言え、気心知れた友人達ですから、声を聞けば、頻繁に会っていた当時にタイムスリップ。まるで、昨日の話の続きからのように話し始めるのも違和感なし。
お互いのスケジュールを調整し、次々とデートの約束をとりつけています

これは、
親孝行だったと自負はできないけれど、そんなに親不幸ではなかったワタシへ、母からのご褒美ではないかと思っています。

「またそんな勝手なこと言って」と母は苦笑いしているかな?

いいんです、勘違いだって。
ワタシが感謝している事だけは間違いなんだから。


今日の頂き物。ボヘミアンガラス。
Img_22781_2
みんなの愛に、ありがとう。













2012年1月18日 (水)

無責任でしょ。

さて、話は終わっておりませんでした。

お隣さんの話によると、

「調剤薬局から、届け先を間違えて入れてしまった」と電話が有り、
警察に届けた旨を伝えると、
「じゃ、明日貰ってきます、すいませんでした~」と軽く言われたらしい。
ナゼ間違えた?
住所が似ていた?
表札見たのか?
何故、お隣さんの電話番号が判った?
そもそも、電話で言ってくるなんて間違ってないか?

更に驚いたことに、「○○さんと間違えた」と言ったそうですが、そんなデリケートな話、見知らぬ相手(お隣さん)に話して良いものでしょうか?
ワタシだったら、二度とその薬局は使いません。
場所を聞きましたから、ワタシ、言いふらす恐れありですよ。
逆口コミ。

お隣さんは、「これでゆっくり眠れるわ」と安堵したようですが、
そんな無責任な「自称薬剤師」の話など、俄かには信じることができないなと、イジワルおばさんはしつこく疑うのでした。

それにしても、あっちも、こっちも腹が立つ事ばかりです。

運転中、ラジオの話に聞き入っていると、突然、
「およそ300メートル先に、右折専用車線が有ります」と、何とも間の抜けたアナウンスにイラっとしました。

あっ、ってか、これはワタシがナビに設定したんだったわ

ほんと、血圧も上がると言うものですなぁ。

おめでたい紅白うどんで気長に参りますか。
(梅の香りと味で、美味しく頂きました)
Img_22692

2012年1月17日 (火)

弱気を挫く

昨日の話の顛末。

一度は大ごとにしたくないと話していたお隣さんでしたが、不安は増すばかりだったようで、今日、薬のボトルと共に、警察へ行ったそうです。

あちら様にすれば、こんな事は事件でも何でもない、つまらない出来事の一なのでしょう。
「持参した薬は持ち帰るように」とか、
「嫌がらせは、昼間の明るい時にする人はいない」とか、
「落ちていたのをポストに入れただけじゃないの」とか、
「嫌がらせを受けるような覚えはあるのか」とか、
まったく相手にされなかったようです。

それでも、持ち帰ることはできないし、不安だと訴えると、
「落し物として取り扱う、落とし主が現れない場合は、こちらで処分する」事で決着したそうです。落し物ねぇ、、、
巡回を約束してくれたのは、良かったけれど、お隣さんにしてみれば、解決どころか不安が増してしまったようで、お気の毒な事でした。本当に腹立たしい話です。

そう言えば、我が家に覗きが入った時も、
電話口から「覗きだってよ」とバカにしたような大声が聞こえて、ビックリした事を思い出しました。更に驚いたのは、管内の住所さえ把握していなかったということです。もしもの時、すぐに駈けつけるなんてできないじゃん!と思ったものです。

スピード違反を捕まえるだけが仕事じゃないでしょ。
と、昔の恨みをいつまでもグジグジ思い出す弱きものです。
あぁ、挫かれたわ。

2012年1月16日 (月)

うすら寒い出来事

今にも雪が降り出しそうな寒空の我が地域で、
うすら寒い出来事が起こりました。

お隣さんの郵便受けに、
届け人不明の、謎の薬が入っていたのです。
しかも、ボトル半量ほどの使い古しのものでした。
早速、ネット検索をしたところ、ある病気の治療薬で、劇薬ではないものの、もし万が一、誤って飲んでしまった場合には、下痢などの症状を起こす副作用もありました。
該当するような病気もないし、このような薬をくれる知人もいないとか。
誰が?
なんのために?
聞けば聞くほど気味が悪い話です。少し様子を見て、警察に届けようと決めました。

以前にも、留守宅が何度も空き巣の被害にあったり、高級オートバイが盗難にあったり、我が家も「覗き」の被害に合った事もあり(ワタシのナイスバディーを盗み見したのですよ、許せないわ)とにかく、田舎の静かすぎる住宅街は危険がいっぱいなのです。用心に越したことはありません。
と言う事で、覗き事件後、我が家はとある警備保障会社さんと契約を結びました。このステッカー、効果絶大。ホント、色々実感できますよ。
Img_2273

とは言え、油断大敵。気をつけましょう。

寒空に、心までゾクゾクと寒気がした出来事でした。

2012年1月15日 (日)

呼吸法体操

俳優の「美木良介さん」がダイエットに成功したと言う、
あの呼吸法と同じような体操を数年続けています。
「週に一度のレッスンでも、毎日実行すれば成果は必ず出ます」
と、先生から叱咤激励されていますが、なかなか成果を出すことができません。

正月明けのレッスン初日。
「二週間もお休みだったし、お正月太りしちゃったわ」と言い訳する面々。
先生も、教え甲斐がないと言うものでしょう

そんな私たちですが、年に一度の発表会が有ります。
公民館をお借りしている関係で、
二月末に行われる「公民館祭り」に参加をするのです。
曲に合わせて、体操をするのですが、
その日まで、あと6回で振付を覚えることができるのか?
少々不安は残りますが、少し肉付きが良くなったお腹にも意識を集中させつつ、覚えの悪くなった頭をフル回転させてまいります。頑張るぞっ!


自慢の黒豆。
今年も良い仕事をしたのは、我が圧力鍋さんでした。
Img_2269



2012年1月13日 (金)

人生とは、

「マーク・トゥエイン」は言いました。

「人生には、無知と自信さえあれば良い。
 そうすれば成功は確実だ」

その通り!

深く深く頷いていたワタシです。ふぅぅぅぅ。


今日の外気温(午前8時30分)

Img_2296

ひぇ~~~~







それにしても、

2012年1月10日 (火)

2012 初女子会

今年初の女子会は、テニスの達人Y女史と二人ランチ。

「A店よりデザートが大きい」と小耳にはさんだ私たちは、迷うことなく、評判のイタリアンレストランへと車を走らせました。行列ができていましたが待ちます、ひたすら待ちます。お腹が空いて倒れそうになった頃、やっと席に案内されました。

パスタとピザをシェアー。
美味しい美味しいとひとしきり頬張りお腹を満足させたら、
喋る愚痴る笑う、シンミリしたり、湯気を立てたり、大忙し。
毎度のことながら、喋りすぎてしまう愚かさを反省しながらも、つい「うんうん」と聞いてくれる友の優しさに甘え、時の経つのを忘れてしまいます。
気がつけばすでに夕暮れ時。
重たいおなかを抱えて、「一人だったらお夕飯作らなくて良いんだけどね」と、オットには内緒の話をしつつ、お開きといたしました。
また一年、お世話になります、ありがとう。

Img_2289

2012年1月 9日 (月)

2012 初エステ

秋田美人の友人からエステのお誘い。

「はぁい、喜んで♪」といそいそお出かけ。

Img_2295

本日の重点ポイントは「シワの改善」

施術約一時間。

「キレイになりましたね」には、二人揃って反論せず

今年は自分磨きに精を出しましょう。

えっと、次の予約は・・・・・

2012年1月 7日 (土)

2012 初外食

今年の初外食は、
買い物ついでの「あさひ阪」さんで、
「あら煮定食」骨まで軟らか。
201201071304000

デザートに、一口サイズのわらび餅とコーヒーゼリー、飲み物が付いて850円はとってもお得。
今日も美味しく頂きました。

2012年1月 5日 (木)

プリンセスの日

一月五日は、、
「囲碁の日」「いちごの日」「紬の日」ですが、
「プリンセスの日」でもありまする。
1956年、グレースケリーとレーニエ大公が婚約した日です。

「なるほど納得」とひとり合点でございまする。ふふふふふ。

4

本日も、富士山が大きく見えました。
北風さん、ありがとうでございますよ。

新しき年に

静かな年明けを迎えたいと願っておりましたが、
腰を痛めた義母の代わりにおせちを作ると言う大役が回って来ました。なかなか人生は思う様にはいかないようです。料理上手な義母には到底敵いませんが、開き直れば主婦は強い!ま、及第点を頂ける物ができたのではないかと、、やけくそ気味で自画自賛でございますわ、はははぁぁ~。
ドタバタでしたが、無事新しい年を迎えることができホッとしました。

そして、やっぱり外せない「箱根駅伝」を観戦し、
Img_2278

いつもと変わらない年明けとなりました。

も少し頑張ってみましょうかね、、






« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »