2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »

2012年5月

2012年5月31日 (木)

函館の旅・食べ物編

旅の楽しみに食べ物は欠かせません。
前回訪れた時は、「ソイ」という魚をはじめて頂きました。
ポワレでだったかな、、美味しかったのだけは覚えています。
さて、今回は、
まずは、ありきたりではありますが、定番「五島軒」
Dscf8379
観光客と思しき人々が次から次へと訪れます。
一番人気のカレーコース。トッピングのピーナツにハマりました。
ま、カレーです。
Img_0029

次は、ぬさんのブログに登場する「ラッキーピエロ」
Dscf8530
ずぅっと楽しみにしていました。
かなり迷って、人気ナンバーワンをテイクアウト。
Img_0145
ハンバーガーですが、チキンです。唐揚げです。
ここは、土方歳三バーガーにすべきだったかな???

お次は「塩ラーメン」
調べておいた人気店。月曜日はお休みなのでしょうか。
ことごとく振られました。
Dscf8569
こうなれば意地でも探します、ラーメン屋さん。電車を乗り継ぎ駅まで戻り見つけました。チェーン店なのかな?とにかく入ります。
Dscf8574
綺麗なスープです。
いつもの塩ラーメンとはスープの味が違いましたが、美味しかったです。特に、最終日は、雪が降るんじゃないかと思うくらい(笑)寒かったので、温かいラーメンが有難かったです。

そして、何と言っても「烏賊」ですよね。
ホテルの朝食バイキングにも、「烏賊刺し」「塩から」「イカメシ」が並んでいましたよ。
Img_0076

勿論、美味しいお寿司も頂きました。(写真なし)

夕飯には、タクシーの運転手さんお勧めの居酒屋へ連れて行ってもらいました。あれれ、、観光客が多くないか?な感じのお店でしたけど(~_~;)
201205271840001
残念ながらデジカメのバッテリーが切れまして(二人ともに)携帯の写メで取りましたので、美味しそうにみえないのが残念です。
ここで驚きの情報。「地元の人は、いかソーメンは食べませんよ」「新鮮な烏賊は刺身で食べるのが一番」なんだそうですよ。ビックリです。しかも、細切り。
201205271843000
カニみそ、ホヤ貝、エトセトラエトセトラ。
まずまず美味しく頂きました。

函館、ご馳走様でしたm(__)m

いや、まだまだ忘れてるものがありそうだなぁ。。



















2012年5月29日 (火)

函館リベンジの旅 1

過去6回の北海道旅は、全てスキーがらみで季節は冬。
観光目的で訪れるのは初めて。場所は2度目の「函館」。

前回、ワタシは函館を「舐めた格好」で訪れてしまい、(スキーウェアーはホテルに宅配してしまったため着替える事も出来ず)雪降る街を、凍えそうになりながらの観光となってしまったのです。今回はその失敗を踏まえて準備は万端のリベンジの旅です。

石川啄木も愛した函館。
どこからでも見ることができるシンボル「函館山」
Dscf8357

食器用洗剤のCMでおなじみの坂(ちょっと古い話ですが)Dsc_0123

いかにも烏賊の街らしく
Img_0062_2

北海道で見る本場のライラック(笑)
Dsc_0124

かもめも悠々と横断する長閑な雰囲気
Img_0024_2

2泊3日の旅、
天気は上々、気分も上々。
どんな旅になりましたやら。

少々お付き合い願います。











2012年5月26日 (土)

TAKE IT EASY

「ロベルト・アレクサンダー・シューマン」は言いました。

「やさしい曲を、上手に美しく弾くように努力しなさい。
 難しい曲を、いい加減に弾くよりはずっとましです」と。

Img_2735

ワタシの人生、
やさしい曲も、しかめっ面でいい加減に弾いてしまうタイプ。
せめて、
丁寧に優雅に弾けるタイプの人生でありたい。

     気楽に行こうよ TAKE IT EASY

2012年5月23日 (水)

俺たちに明日はない

5月23日。 ボニーとクライドが射殺された日。
映画「俺たちに明日はない」の ラストシーンは衝撃的でした。
極悪非道な二人でしたが、心の中で「逃げて!」と叫んでいましたっけ。

ウォーレン ビューティーとフェイ ダナウェー 
どちらも好きな俳優さんです。

「Foggy Mountain Breakdown」
曲もかっこ良し。

2012年5月21日 (月)

天体ショー

願いがかなって、kiri地方は晴れました。

観測場所は近くの公園。

オットの工作物を設置し観測開始です。
Dscf8339
五輪マーク
Dscf8332
2012の文字
Dscf8338
日食グラスで眺めると、見る間に太陽が隠れて
Dscf8329
辺りが少し薄暗くなり、風がさわさわと吹きはじめました。
月が真ん中に入った瞬間です。
綺麗な金環食を見ることができました。感動です。
Dscf8330
(写真は、オットがコンデジを手持ちで撮影したものです。)

端から撮影を諦めていたワタシは、日食グラスを握りしめ、心にしっかり焼きつけておきました。ただ、この心許ない記憶力がいつまで続くのか、それは大いに問題ですが、一生に一度の金環食を見ることができた事だけは忘れないと確信しています。

さて、次は6月6日。
298円の日食グラスがまたまた役に立ちそうです。







2012年5月19日 (土)

日食準備整いました

後輩から、
「カメラ屋さんに、日食グラス入荷してますよ」との情報が届きました。
店頭に並べられたグラスは、定価がなんと298円。
思わず、「これ、大丈夫なんでしょうか?」と確認してしまいました。
フィルム会社が作ったものだから大丈夫だという言葉を信じて購入。
但し「3分以上は見続けないように」とか。

Img_2753

側面もしっかりガードされています。
Img_2758

これでキャップを被れば、尚、よろしいかと思われます。

オットが工作中の物を加えて、金環食を待つばかりです。

Img_2761

晴れるといいけど☆彡




2012年5月18日 (金)

ドナ・サマーさん

ドナ・サマーさん 63歳。
 


こんな時代もありました、わが青春。

御冥福をお祈りいたします。

2012年5月17日 (木)

美味しい季節に

数日前まで、
早々に片付けた暖房器具を引っ張り出すほど寒い日もありましたが、
もう、そこまで来てますね、、夏らしきもの。

となると恋しくなるものがビールです。
いくら下戸とはいえ、グラス一杯ほどは頂けます。
下戸ですから、味わう暇はございません。
一気に飲み干します。
それが実に美味しいのですわ。
もう、あとは野となれ山となれ・・・

いつもはラガー一辺倒ですが、
JTBさんで、こんなものを頂きましたので、
しばらくはこちらを楽しみます。

Img_2741

のんべいオットは言いました。
「なんだ、330mlか、騙されたな」と。
おいおい、20mlはそんなに違いますか?

ワタシは、美味しく頂きましたよ、ぷはぁ~~っとね。

2012年5月14日 (月)

サツキ自慢

サツキ、乱れ咲きの図。

Img_2749

Img_2736

Img_2748

見渡したところ、ご近所さんで一番の開花だと思われます。

勝因は、「手入れを怠った」事でしょうか。
伸び放題になった枝に、沢山の花芽が付きました。
自然が一番。と言うことでしょうか

いやいや、呑気な事は言っていられません。
狭い敷地ゆえ、
お隣さんに迷惑がかからぬように、剪定をしなければ
小さな事で、ご近所トラブルは面倒ですから。

2012年5月10日 (木)

コットンの日

5月10日はコットンの日。

以前、友人に綿の花の苗を頂きました。

ワタシのやるべき仕事は愛情をこめて水を与えること。
すると、こんなに可愛い花が咲きました。

Img_0810

オクラの花に似ているそうです。
こうなれば、先が楽しみ。
ただひたすら成長を見守り続けた結果、
こんなに立派な綿ができました。
可愛いでしょう。

Img_1340

この白い綿の中には、ギッシリと種が詰まっていましたが、種から育てて立派な綿花畑を作るなんてことは、ワタシには到底無理な話でありました。

そんな事を思い出したコットンの日です。





2012年5月 9日 (水)

YOKOSUKA軍港めぐり

大人気の軍港めぐり。
臨時便に滑り込み、45分のクルージングツアーに参加です。
Img_2713
ほとんどの人は展望デッキに向かいましたが、歩き疲れたワタシは1階席でゆったり、ガイドさんの説明に耳を傾けます。
潜水艦の乗員さんに見送られていざ出発。
Img_2683001
メモをとれば良かったと思うほど、興味深い話が続きます。

どの艦をみてもワタシには見分けがつきませんでしたが、ソマリアへ行った護衛艦や、大震災へ救援に行った艦、海に沈む地雷を探査する艦、潜水艦を救助する艦、などニュースの中でしか見る事の無かった艦が次々。
Img_2692001
ただのコンクリートの塊ではなく、消磁所という重要な施設、
Img_2698
横須賀港から横浜駅まで届く護衛艦の大砲、
Img_2715_2
八角形のレーダーが装備されているのがイージス艦。レーダーとは、アンテナみたいなものだとばかり思っていたのでビックリです。
Img_2691001
そして、
当日入港中の原子母艦「ジョージワシントン」
全長333メートル、東京タワーと同じ。
戦闘機は約80機搭載、乗員は5~6000名とか。
Img_2695001_2

港の周りでは、
「基地はいらない」と書かれたプラカードを掲げ、デモ行進が行われていました。
それも現実、これも現実。
是や非はともかく、
一度乗船してみるのも悪くはないと思いました。



おまけ。「ベイスターズ2軍球場」を船上から。
Img_2710001

2012年5月 4日 (金)

象の鼻

象の鼻パークの象の鼻テラスの屋上で、

長さ約10メートルの象の鼻が、
風に揺られてゆ~らゆらしておりますよ。

201205031242000

鈴木康弘さんの作品「未知への鼻」

2012年5月 1日 (火)

三笠公園

世界三大記念艦の一つ「三笠」が保存されている三笠公園。

       東郷平八郎元帥像と三笠
Dscf8242

Img_2658
 

Dscf8248

「Z旗」
Dscf8249

Img_2667

三笠の沈没の原因が、海戦によるものではなく弾薬庫の爆発だったと聞いて驚いたり。実は、この手の話はあまり興味がありませんでしたが、毛嫌いせず付き合ってみるのも悪くはないと思いました。

小耳にはさんだ会話。

ご主人らしきお方「もう良いのかい?」
奥様らしきお方「もういいわ、きりがないから」

お譲さんらしき人を見ながら「嬉しそうに飛んで歩いてるなぁ」

それぞれでございます。

« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »