日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »
旧暦9月13日に愛でる月が「十三夜」
中国から伝来した「十五夜」に対し、日本独特の風習で、今年は今日(10月27日)がその日に当たります。十五夜をしたら、十三夜もしとかないと。片月見になってしまいますからね。。
夕方のお月さま。
今宵は月見ウサギで。
さすが「十三夜に曇りなし」でございます
台風直撃の十五夜でしたが
夜半、休む前に見上げた空に、綺麗な月が掛かっていた事を思い出しました。
どんよりしていた雲が切れ太陽も顔を出した日、
少し体調も良くなったので、お買い物の前に公園を散策。
週末は、家族連れで賑わう公園も、平日は大人が静かに散策できる、私のお気に入りの場所の一つです。
日差しを浴びて、噴水もキラキラ虹が掛かっています。
管理された花々を見ながらの気持ちのいい散策。
ついでに、撮影の自主錬。
名前はわかりませんが生け花などでよく見るこちらのもの、
こんな風に生るんですね、ビックリしました。
たわわに実ったリンゴたち。
11月には、子供たちのリンゴ狩りが行われるようです。
あっちをパチリ、こっちをパチリ。すっかり堪能した午後の散策でした。
空には、お月さまが。もうすぐ十三夜ですね。晴れますように
秋の空気をいっぱい吸い込んで、リフレッシュ完了!
さて、美味しい夕飯作りましょ。
一度でいいから、遭遇したい。
泣いてしまうかも、、(笑)
半年に一度の血液検査日。
「こんな事お願いされたのは初めてだわ。
私、上がり症なのよ(~_~;)(^_^;)」と、言いつつも、
「写真を撮りたい」と言う我儘を快諾して下さいました。
私の血管は、細くて(腕が太いは関係ないですよ)看護師さん泣かせです。
が、何度も何度も温かい手で温めて下さったり、細いにも拘らず、外側の血管で採血して下さったり、本当に優しい看護師さんでした。
検査結果が出るのは二週間後、ちょっとドキドキの時間です。
そうそう、
採血の際、腕の内側と外側の血管では、感じる痛みが全く違う事を知っていましたか?
採血は痛くて当たり前。みたいに思っていましたが、違うんですねぇ。
ビックリしました。
実は、一回目失敗しました^^;
上がり症と仰ったとおり、カメラを向けられ緊張されたようです。
「こんな事めったにないのに、ごめんなさい」と恐縮しきりの看護師さんと、「余計な事をお願いした私が悪い」と誤り合戦後、二度目は内側の血管で採血となりました。
その際に伺った話です。間違いありません。
血管がちゃんと出る方は、「外側で」とお願いした方がいいと思います。
私は、そんな我儘を言える立派な血管を持ち合わせておりませんので、成されるがまま、じっと我慢の子でございます。2度目、痛かったぁ
コキアの群生が見事だと聞き、
数年前から行きたかった「国営ひたち海浜公園」(茨城県)に行ってきました。
天候はまずまず。
しばらく歩くと、目の前にど~~ん!
真っ赤なコキアの山です。お見事!!
緑から赤、そして白に代わるそうです。別名・ほうき草
花言葉は「私はあなたに打ち明けます」
まぁ、どうしましょ。。
広い園内にはコスモスの群生も。
花言葉は「乙女の純潔」(ピンク)
香りも控えめな可憐さで魅了されますね。
生憎、午後には雨が降り出してしまいました。
出来るならば、もう一度青い空の広がる日に訪ねたいものです。
そうそう、お箸を持参しました(笑)
なぜなら、「食べられる」事を教えて頂いたからです。
思いっきり笑われましたが、
これを見ていた方から「実が食べられるんだよ」と、
ぽつりとつぶやきを頂きました
リニューアルされた東京駅へ行ってまいりました。
若かりし頃、5年ほど通勤で利用した思い出深い丸の内北口。
大勢の人が天井を見上げ写真撮影に余念がありません。
このすっかり変わった懐かしい場所で、
あんな事やこんな事などの思い出に浸る暇はありませんでした。
なぜなら、この日(6日)丸の内中央駅は黒山の人だかり。
なんだなんだと、野次馬根性を発揮して、山に突入いたしました。
前後左右から漏れ聞こえてくる話によると、どうやら天皇皇后両陛下が山梨から帰京されるとかで、その出待ち(笑)をしているようです。ならば、警察官に「ここでは無理ですよ」と言われようとも待ちますよ。その間、お隣にいたお譲さんから「新宿通過」「中央線ホーム到着」とリアルタイムの情報などもあり、すっかり仲間意識が芽生えた頃、やっとお出ましです。案の定、お姿は拝見することはできませんでした(笑)
ならば、お召列車を撮影だ!と1番線ホームまでダッシュ。野次馬全開でございます。
思わぬ展開になった、東京駅ライトアップ見学でした。
思い出はまた別の日にでも、しみじみと、、、
いや、ガヤガヤとしたいと思います。
10月6日。
保土ヶ谷球場にて、高校野球・秋季神奈川大会準決勝観戦。
チケット売り場では、隼人高校の生徒がニコニコ万歳しながら迎えてくれました。どうやら勝っている模様。「おめでとう」と声をかけて入場します。
第一試合「平塚学園」vs「横浜隼人」
球場内は既に超満員。外野も解放されました。
2点差の隼人が逃げ切るかと思いきや、横浜高校、桐光学園を破った平塚学園、さすがに力があります。9回で同点に追いつき延長戦。目の離せない面白い試合となりました。結果は横浜隼人高校の勝利でしたが、両校とも素晴らしかったです。
良い物を見せてもらったのは、試合ばかりではありません。
そう、気合の入ったグラウンド整備。
これを見て以来、すっかり隼人贔屓になったワタシです。
何度見ても気持ちがいいです。
そんな訳で、関東大会進出おめでとう!!
さて、第二試合は「東海大相模高校」vs「横浜商大高校」
東海大の応援席には吹奏楽の姿はありません。東関東大会が8日にあるのでこれなかったのでしょうか、ちょっと残念でした。
席を確保し、ビール片手に観戦します。電車で良かった
試合は、ツーアウトから点数の入った東海大と入らなかった商大。東海大の勝利で準決勝終了です。リズムって大事だなと感じた試合でした。両校とも、お疲れ様でした。
本日の決勝では東海大相模高校が優勝したそうです。
おめでとうございます。
関東大会では、両校の活躍をお祈りします。
予備日の9月30日に、お得な割引券もあるとの情報を頂きました。カレンダーと睨めっこ。私のハマスタ観戦最終日となりそうです。
内野席B指定3500円が1009円(センキュウ)お得です。ギリギリの購入だったためか、席は、かなり上段。座っていても妙に落ち着きません。と言う事で、予定通り、いつもの内野自由席に移動しての観戦となりました。
心配した台風でしたが、天気は崩れないと確信していた通り、雲はあるものの強い日差しの中ゲームがスタート。
が、なんでしょう、このやる気の無いゲーム運び。緊迫感まるでなし!盛り上がったのはたったの一度。あれよあれよという間に大量失点。ピッチャーを交代をするでもなく、ダラダラダラダラ。記録に残らないエラー連発。せめて守りだけでもぴしっとしなさいよ!!
炎天下、車のためにビールも飲めず、つまらないゲームを見ながらの楽しみは食べる事(笑)
お隣の小学生君、みるみる元気をなくし途中退場。暑さだけのせいじゃないはず。スコアブック持参の熱心な少年ファンをガッカリさせないでほしい。
9回裏。雨がポツリポツリ。
そんな中、懸命に声の限りに応援歌を歌うちびっ子に熱視線。この声が選手たちに届いてくれれば良いけど。
最下位決定日にふさわしい、最低な試合観戦となってしまいました。
大量失点は仕方がないとしても、
負け方にもルールって有るんじゃないのかなぁ。
訃報欄に、
「憂歌団のドラマー・島田和夫さん」の記事が。
憂歌団との出会いは「おそうじおばちゃん」
凄いグループがいるもんだなぁと驚き魅了され、繰り返し聴いていた事を思い出しました。
今、改めて、格好いい!!と、聞き惚れています。
58歳、まだまだこれからでしたのに、、、
ご冥福をお祈りいたします。
最近のコメント