2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »

2014年1月

2014年1月27日 (月)

にほん水仙

花言葉は

「うぬぼれ」

「エゴイズム」


「えっ~~、うっそ~~ん」
みなさん、口を尖らせ絶賛抗議中?
Dsc_0016_700x465

そして「神秘」

「ふ、ふふぅん
Dsc_0019_465x700

春ですね

2014年1月24日 (金)

小町園

久し振りの鎌倉。
ランチは、ここと決めていました。
報国禅寺を出たところでお店に電話を入れ席をお願いしました。

何年振り?いや、何十年振り?
駅から一の鳥居方面に、ワクワクしながら向かいます。

おぉ、ありました。
川端康成さんはじめ文豪が通っていたという「小町園」さん。
Img_0127_700x506

Img_0126_450x600

いい雰囲気です。
和室でいただく洋食です。
個室に案内されました。
Img_0118_700x525
以前は、ステーキなどの一品料理もあったはずですが、
今は、どうやらコースのみになったのか、とてもシンプルなお品書きです。
Img_0129_600x442
注文はしてませんけど、Aコースが用意されていました(笑)
良いんです。どっち道チキンソテーがお目当てでしたから。
お料理の写真は「ごめんなさい」とにこやかに拒否されました
写真なしで、美味しさを伝える自信はありませんが、
先ずは、
トーストされていない厚切りパンにはバターが塗られ旨し。
昔ながらのポタージュスープ、
クリーミーなマヨネーズ風味のドレッシングがたっぷりかかったエビサラダ、
そして、チキンソテー。
デザートは、バニラアイスクリームまたはコーヒー

今風な洒落たお味ではありませんが、
女将さんの素敵な笑顔の接客もまた人を呼ぶのでしょうか。
聞けば、50年ぶりにみえたお客様もいらしたとか。
頻繁に通うというよりは、
何年か後にまた行きたいと思うお店かもしれません。
ずっとこのまま変わらずにいてほしいものです。

次回はいつになるかな??




2014年1月22日 (水)

報国禅寺

杉本寺から報国禅寺に向かいます。

Img_0113

臨済宗・建長寺派の禅宗寺院です。
足利・上杉両氏の菩提寺として栄えたと記してあります。

Dsc_0903

本堂には「合掌一礼」と言う札がかけられていました。
若いカップルが「二礼二拍一礼」しているのを見かけたばかり。
神社もお寺も一緒と勘違いなさる方が多いと言うことでしょうか。

さて、拝観料200円で、中に入ります。(抹茶付もありました)
Img_0128_600x301
思わずおぉ~~と声が出ました。
見事な孟宗竹が!!「
「竹の庭」と呼ばれる理由が納得できます。
Dsc_0908_2

竹林の奥ではお抹茶も頂けます。デートにぴったり。
Img_0115
なのに、なのに、どこにもいるんですね罰当たりが。
Img_0114
見られてますよ~~。
Dsc_0913

手入れの行き届いた庭。
Dsc_0941
蝋梅
Dsc_0916

人気のお寺のようですが、訪ねた時間が良かったのか、
静かに竹林に癒された時を持つことができました。

2014年1月20日 (月)

杉本寺

鎌倉最古のお寺で、
坂東三十三か所、鎌倉三十三か所の一番札所。「杉本寺」

Img_0107_1000x750

鎌倉駅から京急バスで「杉本観音」まで約10分。

あろうことか工事中(。>0<。)
Dsc_0876
拝観料200円。
Img_0110_500x374
残念な階段を上ると山門には運慶作と言われる仁王像。
  「じゃんけん」           「ぽん」
Dsc_0893_399x600_5Dsc_0894_399x600_3

工事中の観音堂の仄暗い中に、行基作他十一面観音が三体。
Img_0111_600x450_2
後ろから前から静かにお顔を拝見。
よく見えなかったは、暗かったから?心の目が曇っていた?

Dsc_0888_600x399

Dsc_0890_600x399

鎌倉石の苔むした石段も見どころの一つだそうですが、
こちらも養生されていて見ることはできませんでした。
Img_0108_600x450

本堂の藁葺工事が終了したらまた訪れてみたいと思います。
Dsc_0897

2014年1月15日 (水)

食はじめ

普段は敬遠気味の赤レンガ倉庫で夕食。

Dsc_0708
「野菜かぁ」と、ちょっと不満顔のオットでしたが、
Img_0084_500x375
案内して頂いたテラス席は入口の雰囲気とは違って良い感じ。
自家製のドレッシングでいただく新鮮な野菜、白レバーのパテ、パン、
どれもわたし好み。
何より、スタッフの対応も気持ち良い。
Img_0072_375x500
インカの目覚め入りパスタ、メインの豚肉、
別腹にティラミスを詰め込んで恙なく終了!
Img_0079_500x375_2

今年も美味しい年、始まりました

2014年1月12日 (日)

ゴールド金賞です。

年明け早々、一つ年を重ねるワタクシでございます。

目出度くもあり目出度くもなし。。

今年は、運転免許証の更新を迎えました。 

以前は、お誕生日までが有効期限でしたので、
私のような者には、とても忙しい更新となっていましたが、
今では、誕生日前後一か月から更新可能ですので、
年末の仕事納めまでに行かなければいけないという慌ただしさが無くなりました。
年初めに恥をさらしますと、
誕生日前日の警察仕事始めの日、仕事帰りに更新に向かう途中、一時停止違反で覆面パトカーに捕まり、切符を切られているうちに無情にも受付時間オーバー。
結果、免許失効となった苦い経験もございました。

ま、今は余裕があるとはいえ、うっかり者がうかうかしてると日はあっという間に過ぎ去るものですから、思い立ったが吉日、雨にも負けず、風にも負けず更新してしまいましょう。

優良者なので(大威張りwww)20分間のビデオ鑑賞と法律改正に関しての話を10分。
無事、更新終了と相成りました。

「おばちゃまの黄色は、行っちゃえ、行っちゃえだよね」と言われていた時もございましたが今では、後ろの車に追突される危険がない限り、ちゃんと黄色でも止まるように心がけていますですよ。これも威張ることじゃありませんね。
信号が変わった途端に、一番で飛び出すこともなくなりました。
若気の至り、、今更ながら猛省
これから、いつまで運転できるのかはわかりませんが、
年々衰え始めていることを自覚しつつ、安全運転第一で参ります。
講習会で見せられた、誰にでも起こりうる事故の事例を見ているうちに、本当に怖くなりましたもん。


輝かしいゴールド金賞(笑)免許!!!!
Img_0093_500x266

改めて眺めると、8トン車まで運転できるんですね。
これから先、運転することはないと思いますが、
いざとなったら・・・
いえいえ、ありえませんですわ。

皆様「青」は「進め!」じゃありませんからね。
くれぐれもご用心くださいませ

2014年1月 9日 (木)

大桟橋から

2014年の入港カレンダーを購入するため大桟橋へ。
Img_0101_600x450_2

おぉ、今年は「クイーン・エリザベス」がいらっしゃいますよ。
3月17日、要チェックです!
Img_0100_600x366

折角なので、夜景撮影。
とは言え、三脚も持たずに、海風に煽られ立ってるだけで精一杯。
ブレブレ写真のオンパレード
みなさん、しっかり三脚立てて撮影なさってました。
重いなんて言ってちゃ笑われますね。

Dsc_0682_1000x664

Dsc_0694_1000x664

と言う訳で、今年の目標が決定しました。

「三脚使いの達人になる」←「先生をギャフンと言わしたい」

あ、その前に、三脚買わなきゃ、、
なはははははは┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~


話は変わって、
1月9日は、ジミーペイジさんのお誕生日。
70歳!!おめでとうございます。

2014年1月 5日 (日)

箱根駅伝

恒例、箱根駅伝観戦。

往路はいつもの2区、権太坂から駆け上がってきた選手を待ちかまえます。
ヘリコプターが現れると、もうすぐ選手が来る印。
Dsc_0648_500x332
熱い声援を送ります。
Dsc_0645_500x332
鍛えられた筋肉。
Dsc_0667_500x497
花の2区にドラマは付き物ですが、
話題の選手が途中棄権したり、
戸塚中継所で繰上げが有ったりと、
今年も色々ありました。

そして、復路。
観戦は、東神奈川で。
さすが地元、神奈川大学の幟がはためいておりました。
Dsc_4074_500x343

Dsc_0873_600x399

Dsc_0834_600x431_2

今年も感動をありがとう。


さぁ、今年もまだまだ頑張るぞ!!

« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »