2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »

2014年2月

2014年2月28日 (金)

おひなさま

スサノオノミコト

Dsc_0188

アマテラスオオミカミ

Dsc_0187


     右近橘             左近桜
Dsc_01931

絢爛豪華
Dsc_0185


春近し

Dsc_0235_2

と思いきや、
週末はまさかの雪模様??

灯油、買ってこなきゃ。

2014年2月25日 (火)

YOKOSUKA

軍港の街・YOKOSUKAへ
Dsc_0205_4
パイレーツとっきーさま、いざ出陣!!
Dsc_0203_3
体に叩き込んできた歩幅62.5センチを、
小さな舞台(よこすか芸術劇場)に合わせて歩幅を調整し挑んだ大会。
見事な演奏とマーチングで、海上ならぬ会場を見事に制した海賊さんたち。
素晴らしいパフォーマンスを見せてもらいました
Dsc_0200_4

ならば、ワタクシも負けじとYOKOSUKAを制しましょう。

ヨコスカネイビーバーガー、頂きます。
今回は、「TSUNAMI」さんに突撃。
有名店ですが、時間が早かったせいか行列もなくすんなりと入店できました。
数あるメニューの中から選んだのは「アボカドバーガー・クォーターサイズ」と「プレーンバーガー」
Img_0169_3ボリュームたっぷり。
小さな口を大きく開けて豪快にいただきます。
バンズはふわふわ。
お味は、、、
以前訪れたハニービーさんに軍配。
あくまでも私好み、と言うことで


私のYOKOSUKAネイビーバーガー制覇はまだまだ先が長いようです。




2014年2月17日 (月)

天使の囁き

二週連続の大雪に大混乱。

大きな被害にあわれた方々にお見舞い申し上げます。

雨降る中、びしょびしょになって掻いた雪が、道路わきに積み上げられました。
本日、少しでも日の当たる場所に移そうと試みましたが、雪と言うよりも氷と化した物体に、スコップの歯が立たず、ましてや、か弱きおばさんの力ではいかんともしがたく、数分でギブアップ宣言いたしました。根性?ありません。です。。
Img_0161

しかも、今週真ん中に雪予報!

もうね、頑張るっきゃないです!!
大変だけど、雪は嫌いにはなれませんもん。

雪繋がりで


今日は「天使の囁きの日」だそうですよ。
天使の囁きとは、ダイヤモンドダストのことですって。
キラキラ~、シャラシャラ~、、、ロマンチックですねぇ。

2014年2月12日 (水)

タケコプター??

はまってます。
バカにしてはいけません。
操縦、案外難しいです。
Dsc_0144
上達した暁には、
カメラ搭載の室外用ヘリコプター、欲しくなっちゃうかも??

2014年2月10日 (月)

雪かきはじめるよ♪

見事に降りましたね。

土曜日は所用で外出する予定でしたが、
気象庁さまが「不要不急の用事以外は外出は控えてください」
と、何度も仰るのでその指示に従い
サラサラ雪が突風に吹かれて舞うさまを眺めておりました。
なんて、のんきなことを言っていられたのは土日で仕事が休みだったため。
これが、平日だったら大泣きだったことは間違いありません。
が、呑気なことばかりは言っていられません。
ガリガリガリ・・・と雪を削る音が聞こえてきたら雪かきの合図です(笑)
ご近所さん全員集合!(但し、北側道路に面した家だけ

道具はばっちり!
Img_0157_600x432
削った雪を運びましょ。遊んでませんよ~~。
Img_0148_600x450
土曜日の夜、掻いても掻いても降り積もる雪にギブアップ。
Img_0152_600x450
翌日曜日、通称エンカル(塩化カルシウム)を撒いて綺麗に除雪と相成りました。

日の当たる場所は、既に何事もなかったようにすっかり乾いて。
お日様って偉大だ。。。
どうか我が家にもプリーズ



お友達のmiyukiさんから届いたレインボーシリーズ第二弾メール!
前回はレインボーローズ!でしたが、
今回は、「ソフトな進化を遂げているカーネーション」です。
お花を見て私を思い出してくれる若いお友達の優しさに、
ほっこり温かい気持ちになりました。
寒い日に、春のお裾分けですCa3h0428

2014年2月 7日 (金)

寿福寺(鎌倉)からロシアへ?

千二百年 北条政子の創建した、
鎌倉五山の第三位「寿福寺」へ。
Dsc_0971_2
朱塗りの総門は江戸初期に造られた切妻造り
Dsc_0968_800x531_2
一番の見どころは、中門まで真っ直ぐに続く参道。
鎌倉で一番美しい石畳とか。Dsc_0972_2突き当たったところが中門で、解放されているのはここまで。
室町時代作の釈迦三尊像が祀られている仏殿は非公開。
Dsc_0974_800x531_2
写真左端に移っている大木は、市の天然記念物「ビャクシン」
裏手には北条政子、実朝の墓のほか、
高浜虚子、大仏次郎の墓もあるそうですが、
参道を歩いてささっと引き上げました。
お腹、空いちゃいましたので、、

お洒落なお店もたくさんありましたが、今一つピンとこず。
こうなったら大船軒で立ち食いソバか?と諦めかけたところに(笑)
目に入ったのがピロシキ。
本来はバーのようですが、
Nec_0362
この道20年以上と言う上品なマダムがお昼だけ間借り営業とか。

カリカリに揚ったピロシキと、
サワークリームが効いたお肉たっぷりのボルシチ。
鎌倉野菜のサラダに飲み物付き(ワインもあり)で千円はお得。
Nec_0363_1_2
体がホカホカ温まって美味しくいただきました。

ロシアの旅を懐かしく思い出しながら、
Img_0146

ソチオリンピックを熱く応援したいと思います。

2014年2月 6日 (木)

英勝寺

鎌倉廻り続きます。

今回は、鎌倉唯一の尼寺「英勝寺」

太田道灌の子孫で、徳川家康の側室であり、水戸家初代・徳川頼房の養母「お勝の方」が、家康逝去後、太田家ゆかりの地に創建したた寺が「英勝寺」
頼房の娘「小良姫」が住職として入寺して以来、水戸家の御寺と称えられ歴史を重ねてきました。
総門(閉じられています)
Dsc_0038_600x399_2
通用門。
Dsc_0977_600x467
水戸家の三つ葉葵と太田家の桔梗の紋
Dsc_0036_400x266
三つ葉葵
Dsc_0027_600x399

寄棟、裳階付きの仏殿。
軒には十二支の装飾彫刻。
Dsc_0983_600x399

Dsc_0022_600x399
正面
Dsc_0997_600x397
小窓の張り紙には「開けたら閉めてください」と書かれています。
Dsc_0995_600x399
でわ、開けましょう。
Dsc_0996_600x398
あっと驚く華やかさ。
本尊の阿弥陀三尊、天井には華やかな天女などの絵が。
美しいです。

Dsc_0024_399x600_3山門と石塔。
直線的な銅板葺の屋根は英勝寺建築の共通した特色だそうです。
Dsc_0981_600x399
格式の高い寺院にのみ見られる「袴腰付鐘楼」
鎌倉ではここのみだそうです。
Dsc_0033_399x600竹林は姫御殿跡。(水戸家姫君の居所跡)
Dsc_0010_399x600_2他にも、「唐門」「祠堂」など、
小さいながら見どころ満載のお寺でした。
花のお寺としても有名なので、これからの季節が良いかもしれません。
Dsc_0001_600x389
こんなものに乗って鎌倉を巡るのも良さそうです。
Dsc_0978_399x600

もう一か所廻って、ランチをします。

続きます。




2014年2月 2日 (日)

三脚使いの達人になる

年初より、

「三脚使いの達人になります!!」

宣言を声高に何度もしつこくしてきました
女子たるもの、もう後には引けません。

で、こんなの買いました。

Img_0132_364x640
ヨ○バシカメラ横浜店で、長時間、親切にあれこれ教えていただいて、安定感では少し不安はあるものの、身長に合わせて、四段で軽くて持ち運びが楽な三脚を選びました。
Img_0135_444x640
最後の最後まで迷いに迷い、お会計の段階でも待ったをかけた優柔不断な私に、相手をしてくださった店員さんが帰りがけにかけてくれた一言。
「良い三脚ですよ」

迷いはすこんと消えて、あとは達人への道を突き進むだけ


迷い道くねくね~~になりませんように☆彡

« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »