カタクリ
白河まで行ったら、ここはぜひ寄りたい。
「白河の関跡」
だいぶ整備され、以前訪れた時とは随分と趣が変わっていました。
カタクリの群生でも有名ですが、時すでに遅し。
すっかりしょぼんと下を向いていました。
で、本日、カタクリリベンジで桃源郷の里山へ。
目指すは、黄花カタクリ。
つつじ、スノードロップ、ええっと、花の名前が覚えられません。
小黒ちゃんさまのコメントで花の名前が判明いたしました。
左端の花は「ゆきもち草」右端の花は「いかり草」です。
ありがとうございました<m(__)m>
新緑の季節、気持ちの良い里山歩きができました。
車も華やかに。
最後は、本日の旨しもの。「ダイコン蕎麦」
みずみずしいダイコンがお蕎麦にマッチ。
美味しくいただきました。
« サクラ前線追っかけて | トップページ | 僕の涙で曇らせてやる、、その1 »
私も、黄花ははじめて見ました。
群生している様子が可愛らしかったです。
投稿: kiri | 2014年4月30日 (水) 17時08分
白河の関跡、
整備されて散策ができるようになっていました。
カタクリが目当てでしたので、
ちゃんと回れませんでしたが、
マイマイさまに倣って、手だけは合わせてきました。
是非、訪ねて感じてきてください。
カタクリは午前中が勝負のようです。
投稿: kiri | 2014年4月30日 (水) 17時00分
カタクリっていろんな色があるのですね。
初めて知りました。
ご紹介ありがとうございます。
投稿: anan | 2014年4月30日 (水) 13時05分
「白河の関跡」、なにかいそうな雰囲気ですね。
kiriさん、なんか見ませんでしたか?
カタクリはちょうどいい時期はほんの少しのようです。
ワタシも来年こそは盛りを見に行きたい・・・
車に映った枝、素敵です。
投稿: マイマイ | 2014年4月29日 (火) 10時29分
優雅で繊細な花ですね。
群生のカタクリは見事でした。
黄花は、初めて見ましたが、
紫よりも小さめの可愛らしい花でした。
春の山はいいですね。
詳しくないので、見過ごしている花々が多いと思うと残念です。
投稿: kiri | 2014年4月27日 (日) 23時46分
昨年鈴鹿の山にいったとき薮のなかにカタクリがいちりんだけさいていました
優雅な花でした
それが群生してるとは 間にあっていたら・・
黄色いカタクリ こちらは可愛いですね
投稿: 放浪人 | 2014年4月27日 (日) 23時00分
おぉ、素晴らしい!!
そうです、そうです、思い出しました。
「ゆきもち草」と「いかり草」
間違いありません。
すっきりしました。
本当にありがとうございます
ここは、お蕎麦が美味しくて評判のお店でしたが、
大根のみずみずしさとお蕎麦がマッチして、
さっぱりとした食感で美味しかったです。
投稿: kiri | 2014年4月27日 (日) 20時40分
黄花カタクリの花、可愛いですね。
初めて見ました。
カタクリの花の群生、見事だったでしょう。
さて?の花、一つは『ゆきもち草』では?
自信はありません。間違っていたらごめんなさい。
小さい方は『いかり草』のように見えますが、葉の形状がわからないので、自信はありません。
自信が無いなら書くなよとも思いますが、当たったら、嬉しいので・・・
大根蕎麦、興味あります。
食べてみたい~~~
投稿: お黒ちゃん | 2014年4月27日 (日) 19時42分
私も、始めて見ました。
小ぶりのとても可愛らしい花でした。
花の名前、教えていただいた時に、
直ぐメモをすればいいのですが、
聞いたそばから忘れてしまいます。
情けない限り
お蕎麦自体も美味しかったのですが、
ダイコンがシャキシャキしてこれも美味しかったです。
投稿: kiri | 2014年4月27日 (日) 09時39分
黄花カタクリ、初めて知りました。
とてもかわいらしい花ですね。
春はたくさんの花が咲き始めますが、名前を知っているのは数種類ぐらいしかありません。恥ずかしながら疎いんです。
ダイコン蕎麦はとてもおいしそうですね。
投稿: ゆうつぁん | 2014年4月27日 (日) 01時17分