2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »

2014年5月

2014年5月26日 (月)

浮気しました

最近、不満が積もり浮気をしてしまいました。

あ、写真教室のお話です。
不遜にも、師が変われば私も変われるかと、
素晴らしいカメラをお持ちの受講生に交じり、
期待に胸を膨らませての参加です。
「レンズも良いものじゃないとね」とか言われちゃいましたが、
そんなの全然気にしませんもんね。

30分ほどの講義を受け、バラ園での撮影開始です。
Dsc_0239_2

「熟女よりも若い子の方が見た目がよろしい」って!!

Dsc_0134_2初々しい、、
Dsc_0202_2
けど、熟女たるもの、堂々とした姿に惹かれます。
Dsc_0247_2

約一時間の撮影タイム。
一回きりのレッスンでは上達するわけもなく、
いつもと同じ、マンネリ構図ばかりで、
己のセンスのなさを思い知らされただけ。。

問題は師ではなく自分自身だったという顛末でございました

来週もバラ園。。
どうしましょう。


・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

そうそう、こちらヘンリーフォンダ様
晴天の日に?
Dsc_0220_2
直接吹きかけられたのでしょうか。
痛まなければよいのですが。。

多くの人が楽しむ公園。
育てる人、愛でる人を考えながら写真を撮らせていただく。
それがマナーと教わりました。


先生、またお世話になりますm(_ _)m

2014年5月21日 (水)

薔薇・薔薇・薔薇

ご自宅の庭を無料開放していると伺い、訪ねてみました。

怪しいものではありません
Dsc_0152
アーチを潜ると
Dsc_0116_4
本格的に始めたのは昨年だとは思えないほどの、バラバラバラ。
「ラブ&ピース」「アブラカタブラ」「カミーユ ピサロ」等々、
名前を伺っても、すぐに忘れてしまうのはいつものことですが、
何種類あるのか、ご主人もわからないそうです。

どれも素敵でしたが、特に淡い色合いのバラ達に心惹かれました。
紫の薔薇が私のイメージらしいです(友人談)
        (クリックで大きくなります)
Photo

印象的だった「ポール セザンヌ」
まるで絵画のよう。
Dsc_0147_3

今年は、虫との戦いが忙しいとおっしゃるご主人ですが、
悪さをしないカエル君は、無罪放免。
薔薇の布団で幸せそう
Dsc_0150


たっぷり堪能した思い込みシスターズは、
薔薇パワーで女子力もグンとアップしたと確信したのでした。

Dsc_0137_2

さぁ、正義と理性の棘で、刺しまくりますか

2014年5月19日 (月)

薔薇・序章

通称「ヒロシの薔薇」

Dsc_0002

「お元気でしょうか??」
懐かしく思い出しています。
苗を分けてくださった、我らマダムのアイドルヒロシさん。
今年も、たくさん花芽が付きました。


あ、思い出すのは年に一度だけ・・・
酷いよねぇ、、
ごめんなさい、です



今朝のヒロシ

Dsc_0103b



2014年5月16日 (金)

どっち?

お隣さんの庭に咲き誇るのは
「牡丹」?「芍薬」?
Dsc_0094_2

Dsc_0095
華麗だからどっちでも良いか、、
と、結論するゆる~い主婦連なのでした
(葉の形状から、芍薬かと思われます)

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

数日前に腰を痛めたワタシ。
「腰痛はほかの病気が隠されていることがある」と同僚に脅かされ、
恐る恐る病院の門をたたきました。

レントゲン検査の結果、、
「若いから心配はいらないよ」
と言ったかと思えば、
「失礼だけれど、やはり年は重ねているから」
と言ってみたり。

先生、どっち??

佳麗なのか加齢なのか。
はっきり言ってくれなきゃ、わから・・・・

えぇ、図々しい奴でございますとも。

2014年5月13日 (火)

挑戦したものの、、

深いプランター、用意しました。
Dscf9014
苗を3個、植えつけてみました。
Dscf9001大切なのは、水と肥料。
間もなく、ニョキニョキと顔を出しました。
嬉しくて、毎朝計測しました。
Dscf9013
5センチから10センチ、15センチ、20センチ・・・・
縦には伸びるのに???
Dscf9015全く太る気配なし。。私とは大違いだわ

で、達人琴江さんに教えを乞いますと、、
「うーん、食べられるようになるには2~3年かかるかな」
「今は、根を育てている時期だから、葉っぱだけ楽しんで、切っちゃダメよ

えぇ~~、2年後まで無事に育てられるかしらん

「秋になったら枯れるけど、そのままで大丈夫」
とは、心強いお言葉ですけど、、
今年の、こんな楽しみ無くなりました。
お蕎麦屋さんで頂いた「アスパラの天ぷら」
Nec_0438

楽しみは来年と言うことで┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~

2014年5月11日 (日)

5月11日

昼に

Dsc_0443

夜に

Dsc_0476

空を見上げて何思う。。。

2014年5月 9日 (金)

歩きます!!

車検のため、ディーラーへ。
代車を借りるまでもないので、自宅まで送ってもらうはずでしたが、
Img_0026_2
来るべき健康診断のために、GW明けからダイエットに励もうと、お友達のてんてんちゃんと約束をしたことを思い出し、歩いて戻ることにしました。
疲れたらタクシーと言う手も無きにしも非ず、、
鼻から弱気なスタートです。

花々で飾られた住宅街から公園を抜け自宅まで。
Img_0014
シャガの群生発見!
Img_0016
たんぽぽ
Img_0023
なんだろ?
途中で立ち寄った本屋さんで「野草の本」買ってくれば良かった。
Img_0024
あっちをぶらぶら、こっちをフラフラ。
面白いなぁ、約一時間の小っちゃい街歩き。
ちょっぴり汗をかいて、すっかりダイエット気分。
癖になりそう。。

途中、パン屋さんで作ってもらった苺のサンドウィッチを、
Img_0025
帰宅後、昼食前にペロリ。
作り立てはやっぱり美味しいよね。


はっ!ダイエット、、、、


2014年5月 7日 (水)

GW 花三昧

5月2日(金曜日)
花の町、館林(群馬県)つつじが岡公園へ。
平日とはいえ、公園駐車場に向かう道路は大渋滞。
歩くのを覚悟で市役所に駐車し、ぶらりふらりと歩き出します。
ぶらぶらしすぎて、どんどん公園から遠ざかり迷子状態
お腹も空いて不機嫌一歩手前でしたが、
こんなつつじのアーチを潜ったらそんなことはすこんと忘れました。

Dsc_0175
お見事!!
前日の雨で散ってしまったつつじでできた絨毯も素敵です。

推定100年以上と言う古木から、
名木と呼ばれるものなど、
「飛鳥川」「勾当内侍愛遺愛のつつじ(こうとうないしいあいの・)」
「蓑霧島」「乙女心」「紫龍の舞」「花山姫」「滝つつじ」
「本霧島」「八重霧島」「桃色山つつじ」
いったいどれほどの種類があるのでしょう。

Dsc_0187
茂林寺からご出張(笑)
Dsc_0221
日本一暑い街(当日気温29度)で花まみれの一日。
Dsc_0241

食べられなかった館林うどんに心を残しつつ館林を後にしました。

花三昧第二弾は地元をぶ~らぶら。

Dsc_0108_2

Dsc_0286_2
ゴージャス。
Dsc_0248_2

香りも特級ですが、
蜜も美味しいのでしょうね。
飛び交う大きな蜂を避け乍ら、ちょっと危険な藤見学でした。




2014年5月 5日 (月)

GW初日

知人と一緒に激混みの中華街からスタートです。
腹が減っては・・・・
早めのランチでお腹を満たし、
山下公園に向かいます。
当然ながらこちらも激混み。
しかも、みなと祭「ザよこはまパレード」開催中。

しばし観覧。
Dscf1314

人の流れに押されながら大桟橋方面に向かいます。

入港中の船は、
昨年、海釣り公園から入港の様子を眺めていた
「セレブリティ・ミレニアム」
クィーンエリザベスよりちょっと大きい91000トン。
でかっ!!!

正面から、
Dscf1321
象の鼻とツーショット
Dscf1323
大桟橋には立ち寄らず、観覧車から遠目に見下ろしてみました。Dscf1327

激混みの中に紛れて、
ゴールデンウイークを満喫・・・・
するには少々年を重ねすぎた加齢なる一族、、
撃沈でございました



2014年5月 2日 (金)

僕の涙で・・・・その2

曇るどころか、天候は雨のまま。
遅い朝食と朝風呂を済ませて11時チェックアウト。
どうしたものかと思案しましたが、
小雨になったところで、折角なので行っときますか。

「あ~~~れ~~~」byお宮
Img_0320

お宮の松(二代目?)
Img_0321
初代の松
Img_0323

それにしても、
寛一&お宮、人気ないみたいですねぇ。
雨のせい?



今回お世話になったのは「後楽園ホテル、タワー館」
ベイスターズファンにあるまじきチョイスでしたが
連休前とあって、静かな館内で気持ち良く過ごすことができました。
お食事も希望通り個室料亭で、
Img_0311

阪神ファンだという(後楽園スタッフにあるまじき?)志田未来ちゃんに激似のお世話係さんの丁寧な仕事で、料理もさらに美味しく頂けました。
Img_03011

主婦にとって至福の休日となりました。

また、もりもり頑張れそう・・・

« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »