2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

« お宝 | トップページ | 首都圏シリーズ 横浜VS所沢 »

2014年6月19日 (木)

茨城県・笠間日動美術館

銀座の日動画廊の創業者が郷里に開館したのが
「笠間日動美術館」
Dscf9034_2
日本を代表する作家による19体の彫刻が並ぶ「野外彫刻庭園」

モネ・ドガ・ルノワール・ゴッホ・セザンヌ・マティス・ピカソ・シャガール・フジタなお、印象派からエコール・ド・パリの巨匠たちの作品が常設されている「フランス館」

画家たちが愛用したパレット230点が展示されている「パレット館」

そして「企画展示館」
ヘルマンヘッセの水彩画展を見て感動したのは随分前でしたが、
長渕剛の書の展覧会なども開催されました。(観ていません)

日仏文化協力90周年記念「画家と画商の物語」(6月15日まで)
タイトル通り、物語を読むようで面白かったです。

何より、私がこの美術館を気に入っているのは、
追われるように急がされることもなく、
のんびりゆったり鑑賞できるところです。
自然の中にある美術館、癒されます。

笠間焼、日本三大稲荷・笠間神社を回ったら、
のんびり美術鑑賞。お勧めします。

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

美味しいものも頂きます。
ネットで検索して一番最初に出てきたお店に決めました。
駐車場には、品川・横浜など他県ナンバーの車で満車。
Dscf9017_2
店主のお顔をみて合点。
テレビで何度か紹介されたお店でした。
ご夫婦二人じゃ、ムリもないでしょうけど、、
外でも、中でも、かなり待たされました。
みなさん、辛抱強いですねぇ、、

「野菜の天ぷら」と「もりそば」「干し芋の天ぷら」
干し芋の天ぷら、甘くてデザートとしてもOK。
お蕎麦も天ぷらも美味しくいただきました。
Dscf9020




« お宝 | トップページ | 首都圏シリーズ 横浜VS所沢 »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

文化・芸術」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

 放浪人さま

そうなんです。
そして、疲れたら休憩しながら何度でも戻って観ることができる。
小さいけど、良い美術館だと思います。

ヘッセ、ご覧になったんですね。
確かに、ワタシにも描けそう、、って思いました(笑)
勿論、描けませんけど。
若い時、ヘッセを愛読していたので、
思っていたイメージと違う優しいタッチと色使いに感動しました。

「幽霊」恥ずかしながら読んでいません。
忘れないようにメモをして図書館に行ってきます。

のんびりゆったり鑑賞できる美術館はいいですね
好みの絵の前ではたっぷりと時間をとりたいですもん

ヘッセの水彩画はわたしもあんな風な絵が描けたらいいなとあこがれました
もちろん描けませんけども

私はヘッセからなぜか北杜夫を連想してしまうのです
なぜかな
北杜夫は「幽霊」の冒頭の文章がこれまで読んだ小説ではいちばん好きです 話がすっ飛んでしまってごめんなさい

 小黒ちゃんさま

遅くなりました

銀座の日動画廊には行ったことがないのですが、
ここは、落ち着いてゆっくり観ることができて、
贅沢な気分にもなれる美術館だと思います。
笠間焼も味わい深くて好きです。
ただ、扱いが大変で、、
小黒ちゃんさまは、丁寧に扱われてるんでしょうね。

干し芋の天ぷらは、甘みが増して美味しかったです。
拍子切りで供されました。
是非、お試しください。

風情のある美術館ですね。
さすが日動らしく、充実しています。
ゆっくり鑑賞出来るって素晴らしい。
人気の展覧会はナカナカゆっくりは見られないから・・・

笠間焼のフェスティバルに行ったのは、もう10年以上前。
お気に入りの器を求め、愛用しています。

干し芋の天ぷら、試してみたい。
美味しいもの情報有難う。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 茨城県・笠間日動美術館:

« お宝 | トップページ | 首都圏シリーズ 横浜VS所沢 »