2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

« 文明開化の味がする | トップページ | ネモフィラの丘 »

2015年4月23日 (木)

春だから

二年目突入のアスパラが、こんなになってました。
ニョキニョキ・・・
Dscf2725

収穫。
Dscf2740

眺め過ぎたせいか、細くてヒョロヒョロになってしまいましたが満足。
新鮮で青い味がしました。

こちらは、私の背丈ほど(150数センチ)に成長したアボカド。
冬を越せずに枯れてしまったかと思いましたが、
ご覧の通りに新芽が。
Dscf2728
順調に育ってくれますように。

毎度お馴染みの小っちゃいイチジクもぷっくりと膨らみ始めました。
イチジクに大事なのは「日陰」「水分」「肥料」と教えて頂きました。
今年こそは!!!
と、期待だけは、実、以上に大きく膨らましています。

Dscf2729

春ですねぇ。。

花粉が恐くて手入れもままならず、雑草だらけの庭ですが、
可愛らしい花が咲きだしました。
Photo

こちらは、ゆがみ矯正で通っているカイロで見かけたもの。
Dsc_0229
タンポポのドライフラワーです。
フワフワなのに、触っても綿毛は飛びません。
開く前に1センチほど茎を残して収穫、乾燥させるとできるそうです。
(茎の水分を吸い上げて綿毛が開くんだとか?)
2~3年は楽しめるんだそうです。
ただ、開く前と言う状況がイメージできません、
時間が有ったら観察してみます。


春ですね。
花粉症さえなければ最高なのに、、、


« 文明開化の味がする | トップページ | ネモフィラの丘 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

 放浪人さま

ご無沙汰しています。
お元気でしたか?
アスパラ、お店で購入するものとは別物と思うほど、
甘くて、本当に美味しいです。
味をしめて、今度は花壇で栽培しようと画策しています(笑)
放浪人さんの花壇には、もっと綺麗なお花が咲いているんじゃないでしょうか?
私は、花粉症を良い事に手入れもせず、
恥ずかしい限りです。
手間も掛けないのに咲いてくれるお花たちに感謝です。


お久しぶりでございます
アスパラがおいしそうです
kiriさんちはいっぱい花が咲いていいなあ
花粉症の季節でもあるんだ
春ですねえ

 モナコさま

わぁ、やりましたね\(^o^)/
さすが、モナコさま。
開く前、、もしやあれかな?
って、思ってます。
見つけたらやってみます。

開く前の綿毛、見つけましたよ!。 
たぶん、これかな?って、今朝見つけてテーブルに置いておきました。  
今見たら、ひ、開いてる ヤッ━ヾ(*´∀)(∀`*)ノ゙━ッタ!!

お黒ちゃんさま

タンポポ、可愛らしいでしょう
摘み取るタイミングが今一つ判らないのですが、
ちょっと挑戦してみたいなって思いました。
お黒ちゃんズガーデンは、お手入れが行き届いているので、お花も元気で素敵ですよね。
アボカドは、我が家のものっぺらぼうになりましたが、今、沢山芽が出てきているので大丈夫かなって思ってます。
真ん中の花は、ライラックです。
鉢植えなのであまり花は咲かないのですが、
香りに癒されてます。
あとは、イチジクに期待するだけです(笑)
金柑、、鉢植えでも実はなるのかなぁ。。
興味津々。(食べ物に反応してます)


タンポポのドライフラワー、面白い!!
綿毛が抜けないのなら、いいね!
アスパラもかつてやってみましたが、オイシイのが出来ず、諦めました。
アボカド、葉も枯れてのっぺらぼうのツンツルテンです。ダメになったのかも。もう少し芽が出ないか放置します。
いちじく、美味しいよね。楽しみね。
我が家は実のならないブルーベリーが綺麗な花を沢山付けています。後は金柑が今年は豊作でした。

この真ん中のピンクのお花、何でしたっけ?

ananさま

花粉症でしたか。
苦しいですよね。
恐くてマスクが外せません。
特効薬が出ないのが不思議でなりません。

同感!
花粉症さえなければ。

yuukiさま

おはようございます。
確かに、野原等で見るタンポポは可愛らしい、、で済みますが、
それが、自宅の庭だったら
yuukiさん宅のお庭は広いので、苦労も半端じゃないでしょうね。
闘いですね、、お察しします。

こんにちは~

タンポポのドライフラワーって、面白い~
でも、見るだけがいいです。
綿毛が飛んじゃったら…
家の庭は芝生なんで、春と夏はタンポポ駆除との戦いです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 春だから:

« 文明開化の味がする | トップページ | ネモフィラの丘 »