2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »

2015年7月

2015年7月31日 (金)

観蓮会

少し体を動かしては、体中から汗を吹き出し、
クーラーの効いた部屋では、寒さに震えカーディガンを羽織り、
そんな繰り返しの日を過ごすうちに、
体調不良となりまして、まさかの熱中症一歩前?

そんな中、鎌倉「光明寺」の観蓮会に行ってきました。
遊びとなれば何のその!

タクシーで海岸に向かう若者を横目に、
バス停でじっとバスを待つ中高年達。
目的地は、95%が光明寺。
恐るべし中高年パワー。

湘南四大寺(光明寺・遊行寺・建長寺・円覚寺)の一つ。
鎌倉に現存する中では最大級の山門をくぐります。
Dsc_00301_2


Dsc_0704_2

小堀遠州作と言われる記主庭園の蓮池
Dsc_0674_3

約」2000年前の実から発芽したと言われる古代ハス。
見頃とはいい難し。
Dsc_0677_2

特別開放された大聖閣ではお抹茶も頂けましたが、時間がかかりそうだったのでパス。
2階の光り輝く「阿弥陀三尊」をちら見。。
Dsc_0695_2

「象鼻杯」
蓮の葉にお茶やお酒を注ぎ、茎を通して頂くもの。
お茶を飲んでいた方が「お酒の味がする」と仰っていたのが印象的。
茎は、一人飲み終わる毎に少しづつカットして持ち帰るようでした。
Dsc_0694_2

この写真は以前に撮ったものですが、
現存する木造古建築では鎌倉一の規模を誇る大殿(本堂)前を、
サーフボードを抱えた方が通り過ぎていく光景が、
さすが材木座らしいなと、妙に感心したものです。
Dsc_0031_2


枯山水庭園・三尊後祖の石庭
三尊(阿弥陀如来・観音菩薩・勢至菩薩)
後祖(釈尊・菩薩・法然・鎮西・記主)浄土宗五大祖師
Dsc_0037



思っていたよりも花も少なかったうえに、
早い時間とは言え、やはり暑さには勝てず。
本堂で冷たい麦茶を頂きながらしばし休憩。
次の目的地に向かいます。

おっと、その前に、美味しいもの頂いて元気回復致します。

2015年7月18日 (土)

女性の味方

来月の楽しいイベントの打ち合わせを兼ねて、
久し振りに友人とランチ。

肉食女子は、迷わずステーキ丼!!

Dsc_0526

打ち合わせはさておき、
近況報告で盛り上がった、昼下がり。、
相変わらず若々しく元気溌剌な友に刺激を受けながら、
これからの人生、どう生きようか?
と、お互いのオットの愚痴などを交えつつ、結論の出ない話で盛り上がりました。

これからも元気でいようねと、
こんなうれしいものを頂きました。

女性の味方「ざくろの黒酢」
毎日一杯
これで、益々元気に美しく、、なれる・・・・・

Dsc_0527_2

来月のイベントでの再会、楽しみです



2015年7月14日 (火)

第5位のオムライス

ブログ巡りをしていたら、

横浜で第5位となった「オムライス」の記事を発見。

わざわざ行くほどでもなさそうだけど、ハマスタに行ったついでに寄ってみました。

「エスカル横浜」(横浜海員会館)の2階にあるレストランです。

階段の踊り場には、こんな張り紙が。
Dsc_0523

フリードリンク付きで980円だったかな?
ランチタイムに限り、アルコールは280円で頂けるそうです。
Dsc_0521
これが5位のオムライス
Dsc_0522    


とにかく、ふわふわ卵がたっぷり。
チキンライスは好みの味。
コレステロール注意報発令中の私には危険な香りでしたが、
モチロン、きっちり完食致しました。


この手のランキングをあまり信用しない私ですが、
他のお店も気になります。
先ずは4位からか?





2015年7月13日 (月)

高校野球 神奈川大会 開幕

7月11日。
いよいよ、神奈川大会が開幕です。
開会式に行ってきました。

かなり油断したお蔭で、立ち見での観戦です。

昨年優勝校の東海大相模から、準優勝高・・・と続きます。
Dsc_0314

掛け声も高らかに元気よく行進する姿は清々しく、
Dsc_0324

部員の多い高校も、少ない高校も、
Dsc_0343

途中、気分の悪くなった選手が運び出されるシーンもありましたが、
出場校 全国2位の186校全ての選手が並んだ姿は壮観でした。

Dsc_0347

強豪校がノーシード発進となったり、
永年導いてきた監督たちが今夏限り勇退となったり、と、
いつにも増して、目の離せない神奈川大会となりそうです。

炎天下、選手をはじめ、観客の私達も大変でしたが、
約一時間、演奏し続けたブラスバンドの皆さんも、お疲れ様でした。
Dsc_0313

さて、28日に頂点に上り詰めるのは?

暫らくは暑くて熱い日が続きそうです。






2015年7月10日 (金)

オクラ収穫

大きな葉っぱに隠れてましたが、2本見えました。
Dsc_0491

待ちに待った収穫です。

Dscf2789

色が薄いのは日照不足?栄養不足?
でも、問題なし。
新鮮なうちに作っちゃいましょう「だし」!!

「茄子」と「胡瓜」は知人から採り立てを頂きました。
他には、大葉と茗荷と昆布。
材料全てを細かく刻んだら、だし醤油(めんつゆでもOK)で味付け。
混ぜ混ぜしたら出来上がり!

オクラと昆布のネバネバパワーと、

大葉と茗荷の香りがさらに食欲をそそります。

Dscf2780

早速、冷奴にたっぷり乗せて頂きました。

ご飯にも合います。

市販の「だし」よりも、断然美味しい。

夏にお勧めの一品です。

是非、お試しあれ。








2015年7月 8日 (水)

帆船 日本丸

さて、船内の見学です。

Dsc_0871

計器類・エンジン
Dsc_0875_2



Dsc_0829

先ずは、第二甲板から順路に沿って進みます。
Dsc_0822

写真が斜めなのは、船が揺れているから。ではありません
Dsc_08211


機関長室・船医室・船長室・調理員室等々、
実習生室は、一部屋8人の狭い部屋です。
Dsc_08282


調理室、第一教室
Dsc_08381


船長公室・天井のステンドグラスが美しい士官サロン
Dsc_08641


長い航海の間、ヤシの実で床を磨くのも訓練の一つ。
ロープのしばり方も教えてもらいました。
Dsc_0447


ロープ・ロープ・ロープ
Dsc_08801


船底には、バランスを取るための石がおよそ500トン(私の記憶が正しければ、の話でごめんなさい<m(__)m>)積まれていることや、
密航者が入り込まないようにするのも、大事な事(悲惨な結果になることもあったとか)
貨物船の時代が終わり、飛行機に代わっていったことなど、
元船員さんならではの、裏話などを交えて聞くことができ、楽しい時間を持てました。


帆船入館料600円で、「横浜みなと博物館」も併せて見学できます。
操船シミュレーター、面白いです。
Dsc_0846






7月20日海の日には、
横浜港新港ふ頭に海の貴婦人の姉妹船「海王丸」を来るようです。



2015年7月 2日 (木)

)日本丸

「日本丸」 総帆展帆の日。
29枚すべての帆を広げる日です。

美しいです、青空が良く似合います。

(写真はハマゴンさんに頂きました
Cij_7ipumaan1wf_2

この作業をするボランティアの方の中には、高齢の方や女性もいらっしゃるようです。
力はそれほど必要ないとか?
チャンスが有ったらやってみたいなぁ、、
なんて、思ったものの、やっぱり怖いかな、、高いところ。

肝心の総帆展帆は見逃してしまいましたが、
別の日、船内見学をしてきました。
Dsc_0807  
元船員の方の、面白い裏話、驚きの話などを沢山伺い、
Dsc_0846


写真も沢山撮って、思わぬ楽しい時間を過ごしました。


折角なので、船内の様子などは次にご紹介します。




   



« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »