観蓮会
少し体を動かしては、体中から汗を吹き出し、
クーラーの効いた部屋では、寒さに震えカーディガンを羽織り、
そんな繰り返しの日を過ごすうちに、
体調不良となりまして、まさかの熱中症一歩前?
そんな中、鎌倉「光明寺」の観蓮会に行ってきました。
遊びとなれば何のその!
タクシーで海岸に向かう若者を横目に、
バス停でじっとバスを待つ中高年達。
目的地は、95%が光明寺。
恐るべし中高年パワー。
湘南四大寺(光明寺・遊行寺・建長寺・円覚寺)の一つ。
鎌倉に現存する中では最大級の山門をくぐります。
小堀遠州作と言われる記主庭園の蓮池
約」2000年前の実から発芽したと言われる古代ハス。
見頃とはいい難し。
特別開放された大聖閣ではお抹茶も頂けましたが、時間がかかりそうだったのでパス。
2階の光り輝く「阿弥陀三尊」をちら見。。
「象鼻杯」
蓮の葉にお茶やお酒を注ぎ、茎を通して頂くもの。
お茶を飲んでいた方が「お酒の味がする」と仰っていたのが印象的。
茎は、一人飲み終わる毎に少しづつカットして持ち帰るようでした。
クーラーの効いた部屋では、寒さに震えカーディガンを羽織り、
そんな繰り返しの日を過ごすうちに、
体調不良となりまして、まさかの熱中症一歩前?
そんな中、鎌倉「光明寺」の観蓮会に行ってきました。
遊びとなれば何のその!
タクシーで海岸に向かう若者を横目に、
バス停でじっとバスを待つ中高年達。
目的地は、95%が光明寺。
恐るべし中高年パワー。
湘南四大寺(光明寺・遊行寺・建長寺・円覚寺)の一つ。
鎌倉に現存する中では最大級の山門をくぐります。


小堀遠州作と言われる記主庭園の蓮池

約」2000年前の実から発芽したと言われる古代ハス。
見頃とはいい難し。

特別開放された大聖閣ではお抹茶も頂けましたが、時間がかかりそうだったのでパス。
2階の光り輝く「阿弥陀三尊」をちら見。。

「象鼻杯」
蓮の葉にお茶やお酒を注ぎ、茎を通して頂くもの。
お茶を飲んでいた方が「お酒の味がする」と仰っていたのが印象的。
茎は、一人飲み終わる毎に少しづつカットして持ち帰るようでした。

「旅行・地域」カテゴリの記事
- 解禁(2023.09.16)
- 大阪の旅 最終日は食!(2023.09.08)
- 大阪の旅 2日目後半(2023.09.07)
- 大阪2日目、その1(2023.09.05)
- ハルカス300(2023.09.03)
コメント