西日本で一番、いや日本一美しい海と言われる海岸を散歩。
青空だったらもっと綺麗だったのにと残念がる友でしたが、
曇り空でも十分美しさが伝わりました。
少しだけ、ベトナムのハロン湾とイメージが重なりました。
晴れていたら、遠くの島もくっきり見えるはず、、
タコ漁に向かう青年
岩の向う側は海水浴場になっていました。
浜辺には前回の大雨の影響が少し残っていましたが、
やはり、穏やかで美しい海岸でした。
静かに海を眺めるカップル、
小さい波でもサーフィンに余念のない若者たち、
竿の先にかかる物が気になる自称・漁師さん。
海岸の片隅には、
「塩工房 阿波乃国海塩」さん。見学させていただきます。
元さん風のおじいさんが火の番をしてらっしゃいました。
4~5日火を灯し続け、出来上がるのが「阿波乃塩」
紀伊水道海水 100%の自然塩です。美味しいに違いない!!
海岸を後にして向かったのは、23番札所。「薬王寺」
高野山真言宗・本尊は薬師如来。厄除けのお寺だそうです。
旅行寸前に体調を崩したり、ちょっとした災難に遭ったりと、ついてないことが多かった私にはピッタリ。思いっきり厄を落とさせていただきます。
女厄坂(33段)~男厄坂(42段)~男女還暦厄坂(61段)と階段を上ります。
お賽銭を上げながらお参りすると、身に降りかかる厄難が落ちるとか。
私は、最後にまとめて。←良いのか??
本堂
厄除けの蝋燭を買ってもらって(良いのか?)手を合わせます。
全ての厄が無くなりますように。。
お遍路さん
見どころの一つ「瑜祇塔」
さて、一か所巡っただけで、すっかり厄を落とした気分の一行は、いよいよ阿波踊り会場に向かいます。
ワクワク・・・・・・・・・・・・・・・・・ワクワク・・・・・・
最近のコメント