2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »

2015年12月

2015年12月31日 (木)

良いお年を

諦めない。

焦らない。

のんびり行こうよ、、TAKE IT EASY!!

Dsc_0180_2


2016年も、


皆様にとって、輝かしい年でありますように。





沢山の励まし、ありがとうございました。

2015年12月25日 (金)

満月のクリスマス

夕方、車を走らせていると、

大きな大きなお月様が目に入りました。

今日は38年振りの、「満月のクリスマス」

チキンもケーキもない地味なクリスマスが、

一気に華やかな気分になりました

Dsc_1204

メリークリスマス。

素敵な週末を。



   




2015年12月21日 (月)

キミこそスターだ☆

地区大会を勝ち抜いたとっきぃさまが、
「アンサンブルコンテスト」県大会に出場。
これを勝ち抜けば、次は東関東大会となります。
私も気合を入れて応援に行ってまいりました。

小学生から全国大会にも二度の出場経験もあり、
演奏する姿は、実に堂々としたものでした。
おばばばばか、、と言われようが、
「君こそスターだ」
間違いない。
また来年もあるぞ、頑張ろう!!

Dsc_1191_2

あの緊張感の中での演奏、

誰もがみんな輝いて見えました。

本当に素晴らしかったです。


♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:


みんなの演奏を聴きながら、
私が、まだ7号サイズの洋服を余裕で着られていた頃のことを思い出しました。


母の影響で習っていた詩吟のコンテストの、
「合吟」の部に、母・姉・夫・他数名とともに出場した時のことです。

舞台に上がった途端、緊張で頭が真っ白になってプチパニック。
出だしを小声で教えてもらって、無事吟じることができました。
それどころか、賞状とトロフィーまで頂けたのは驚きでしたが。
最後にプチ自慢(笑)






2015年12月18日 (金)

相性悪し、、

綺麗な紅葉を観るのには少し遅かった先週のある日の東慶寺さん。

Dsc_1060_2


蝋梅・ミツマタ・水仙・木瓜の花、、が咲き始めていました。

12月だと言うのに、春の香り。

振り返れば、季節と相性が悪かった一年でした。


Dsc_1078


円覚寺さんへも寄ってみました。

Dsc_1186


紅葉の前に、十王堂(桂昌庵) 弓道場。

弓の稽古中。
緊張感が漂います。

Dsc_1100


高校時代、希望者多数で入部できなかった弓道部。
腕や、肩や、、あっちやこっち、、痛みなんて全然なかったころに、
一度でいいから、キリリと弓を引いてみたかったなぁ。。


肝心の紅葉の写真は、
他に気を取られて、ほとんど撮れてませんでした。
Dsc_1115_2

何やってんだか、

相性が悪い、、、という話ではなかったかも


2015年12月13日 (日)

ぶらり見学

ベンチに座り夕焼けを待っている間、
ふと目に入った場所が、

「工作船資料館」
Dsc_1008
開館時間は午後5時まで。
ちょっと入ってみますかね。

入ってびっくり、
建物の中にすっぽりと、
平成13年に発生した「九州南西海域工作船事件」で自爆した船が引き上げられ展示されていました。

ロシア製高速ディーゼルエンジン4基、
一般的な漁船の約10倍の馬力を持ち、
時速は約33ノット(61km/h)
船首は高速走行に適したV字型。

Dsc_0999    


漁船ではない証拠は、船尾が観音開きになっていること。

Dsc_1005_2


中には、ボルボ製御エンジン3基を積んだ上陸用のボートが積み込まれていたそうです。
時速約50ノット(90km/h)
拉致にもこんなものが使われていたのでしょうね。

Dsc_1004


解決まで約21時間。
船体に残る銃弾の跡が、凄まじさを物語っていました。
命懸けの大変な仕事だと、痛感しました。


すぐそばの赤レンガ倉庫は、華やかにクリスマスマーケット開催中。

Dsc_0951

どちらも現実。

そして、夕焼けもきれい。


Dsc_1017



そして、時間が来ればお腹は空く。


名物・真っ黒大根(おでん)頂きました。
実際はもっと真っ黒、でも味は見た目ほど濃くはない。
美味しいかどうかは、好みの問題。

Dsc_0954_2

老舗のおでん屋さんですが、私は、お刺身の方が・・・・


これが私の現実。








2015年12月 8日 (火)

初体験

写真教室の先生と雑談中、
話が弾み、とあるレンズの話になりました。

翌日、
「オークションに一点だけ出ている、交渉せよ」と、連絡が

ネットショッピングさえ躊躇している臆病者にできるのか?
しかし、これを逃したら手に入らないかもしれない。
意を決して、挑戦しました、ネットオークション。
指示に従いあれやこれや入力。
何度途中でやめてしまおうかと思ったことか^^;
挫けそうな心に鞭打って、めでたく落札完了。

その後、何度か連絡を取り合いながら、
本日、手元に届きました\(^o^)/


届いたのがこのレンズ。

Dscf2876
シグマ 28-80mm 3.5-5.8Ⅱ
Dscf2877    

マクロレンズが欲しいけれど、カメラも欲しい。
そんな欲張りな私に、

「先ずはこれで試してみれば?」
「本の付録についてくるような安いレンズでも面白いものが撮れるんだよ」
と、プロ中のプロの先生は仰いますが、
先生、私の腕をご存知ですよね?


数千円のレンズに大きな期待はしませんが、
なんたって、安いし軽いし、持って歩くのも苦じゃなさそうだし、
良い買い物をしたと言えるように、楽しむつもりです。


かくして、ネットオークション初体験。
最後までドキドキしたおばさん、、
おっと違った、超初心者カメラ女子なのでした。






2015年12月 2日 (水)

巨大白菜

お隣さんから、

ドーンと。

巨大白菜が届きました。

Dscf2874

大きすぎてカメラに収まりません(笑)


無農薬なので、虫さんも見え隠れ。
ちょっと苦手、、
ですが、お味は間違いなし。
美味しくいただきました。


家庭菜園2年目、

大きくて瑞々しい大根や、大好きな小松菜も頂戴しました。

腕をあげてます、お隣さん。

私も、もう少し料理の腕あげとかなきゃ。

次に届くであろうお野菜のためにも。

それが礼儀!?


« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »