2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »

2016年7月

2016年7月31日 (日)

高校野球

神奈川大会


横浜高校VS慶応義塾高校の第一シード同士の対決。


見事、横浜高校が制しました。


強いですねぇ。

甲子園でも頑張ってほしいです☆彡


今年は、毎年応援している学校が早々に敗退してしまいましたので、


大好きなこちらを応援に保土ヶ谷球場へ。


年に一度は、これを観なければ私の夏は終わりません。


通称「隼人園芸」と呼ばれる、隼人高校のグラウンド整備です。


人気だそうです。


入場の際、「隼人を応援に来たのよ」と言うと、


元気よく「ありがとうございます」って。


気持ち良いです。



Dsc_1717

Dsc_1728



昨日、テレビで、隼人の特集を観ました。

良いチームなんですね。

涙腺の弱いおばさんは、益々ファンになりました。


お疲れ様でした。

2016年7月29日 (金)

キラキラ ギラギラ

毎夕、公園から飛んできていた蝙蝠が姿を消し蜘蛛天国となり、

ご近所さんの生け垣には、蜘蛛の巣がびっしり。

 

Dsc_1224

雨の上がった翌朝、

そこに付いた雨粒がまるで宝石のように輝いて何とも美しい事。


Dsc_1741

セミの抜け殻の瞳が空を映してキラキラ輝き、

Dsc_1801    


トンボの羽が太陽を反射してキラキラと輝き、

Dsc_1745


空を見上げれば、ギラギラと輝く白い雲。

Dsc_1227




梅雨が明けました。


どちら様も、くれぐれも水分補給忘れずに。



暑中お見舞い申し上げます。





2016年7月27日 (水)

初・花火

大さん橋まで辿り着いたら、

なんと、「今年から有料です!」とアナウンスが。

くじらのせなかには、既にたくさんの三脚がずらりとスタンバイしてましたが、

三脚を持たずに来たので、入場はせず、

お腹(無料)の中で写真を撮って時間を潰し、


Dsc_1525


花火は、適当な場所で眺めようと歩きはじめたところ、

良い場所を見つけました、、海員生協の駐車場。

キラキラの船も出動し、いよいよ始まり~~。

Dsc_1553    


次々に打ちあがる花火に、

夢中でシャッター押してました。


Dsc_1600


Dsc_1687  


Dsc_1670


Dsc_1702


初花火、堪能しました。


  …━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

 
お腹が空いたな、、おにぎり買ってこようかな、、

なんて思っていたら、
なんと、近くのコンビニは入場制限で大変だったそうです。


次は、三脚とおにぎりと座布団、もってこ。

 

2016年7月24日 (日)

ブルーが来た

ブルーが横浜を飛びました。


相変わらずの出遅れで、位置取りを失敗。



Dsc_1393



こんなところから現れて、あっという間に飛び去りました。

Dsc_1409


高度が高いのは仕方がありませんね。

私のレンズではこれが精いっぱい。


Dsc_1401



短い時間でしたが、久しぶりのブルーの雄姿に心躍りました。


夜には花火もあると言うので、


公園でおにぎり食べてお昼寝しながら時間を潰し、


ぶらぶらとおお桟橋へ向かいます。
















 

2016年7月22日 (金)

トゥインクルレース

羽田まで出たついでに向かったのは、

いつも首都高から眺めてばかりいた「東京シティー競馬場」

今年で、トゥインクルレース30周年だそうです。


Dsc_1186


こんなに煌びやかだったとは、ワタシ、少し侮っていました。

Dsc_1184

勝手がわからないので、先ずは、指定席を確保してのんびり観戦します。

4階、ゴール前、見晴らし良好!

Dsc_1192


夕方は、まだ寂しかった観客でしたが、時間が経つにつれ、

会社帰りのサラリーマン等で いっぱいになりました。

ビヤガーデン感覚?実に楽しげです。

イルミネーションも大いに気分を盛り上げてくれます。

Dsc_1193


今回は、写真を撮るよりもお馬さんを眺めて楽しみました。

 

Dsc_1377  


結果は、2レースほど的中しました。

しかも一つは、万馬券!!!!

これが3連単だったら、、、うん十マン!!

「ニコンでもカールツァイスでも買えたよねぇ、、あ~~、残念!!」

と、どこまでも欲が深いワタシでしたが、




お隣から、


「あのね、馬券買わなきゃ、当たったって言わないから」って。


そうでした、馬券、買ってませんでした。


そんなもんですか、私の人生。 


大爆笑



2016年7月19日 (火)

飛行機から

予約とキャンセルを何度も繰り返して、


やっと実現した「JAL工場見学」


Dscf3222


最初に、航空教室でお話を伺い、


展示エリアで客室乗務員の制服を着てカメラに収まり、


マーシャラーの疑似体験をしたりで、大はしゃぎした後は、


Dscf3223


参加者の歓声が一番上がった格納庫見学へ。


間近で見る整備の様子や、

離着陸する飛行機に目を奪われているうちに、


あ~~っという間の時間が過ぎました。


せめてあと一時間、、見学していたかった。。。



写真は一部を除き自由に撮ることができましたが、


ブログなどに掲載するには許可が必要だそうで、


折角いい写真が撮れたのに自慢できないなんて、、、


本当に残念でなりません(笑)


アテンションプリーズな気分のまま、次はお馬さんへ一直線。
























 

2016年7月12日 (火)

早起きは三文の徳

写真クラブの撮影会の集合時間は6時。


逆算してアラームを4時にセット。


こんな時間に起きるなんて、何年振り?


以前、6時集合に、10時頃のこのこ出向き、、


「今頃来ても良い写真は撮れないよ」と言われたヘタレですが


今回は、頑張って行ってきました。


被写体は、「古代ハス」だそうです。←だそうですって(笑)



Dsc_1178

後半は寝不足と蒸し暑さでバテ果てました。

Dsc_1229  


諸先輩方から、沢山のアドバイスを頂いたり、必殺技を目撃したりで、

楽しい時間を持つことができました。



帰路、家庭菜園をなさっている方から

「茶豆収穫するんだけど、持って行く?」と嬉しいお誘い。

断る理由などサラサラ有る訳もなく、

しっかり、ちゃっかり、頂いてまいりました。


味の濃い、美味しい茶豆。

飲めないビールが進みそう

Dsc_1146


食べたら美味しくないけど、ジャムにしたら最高に美味しいと言うトマト。

40分、コトコト煮込むのがコツだとか、、←頑張れワタシ!!

Dscf3112

捥ぎたて新鮮、胡瓜と茄子。

Dscf3113


大好物のトウモロコシ、

収穫はまだ先のようで残念ですが、

これが実になるのかと思って驚いていたら、

「それは雄しべ」って。


Dsc_1149
そんなこんなで、


「早起きは三文の徳」実感。


とは言え、


写真のために、こんな早起きはできないなと思った、相変わらずの根性なしなのでした。




 






2016年7月10日 (日)

デトックス

その1、



友人から頂いた、タイ土産の「レモングラスティ」


効果は「デトックス」及び「リフレッシュ」に「リラックス」
ビタミンAとCに加えて、ミネラルの一種「亜鉛」「カルシウム」入り。


となると、、足が攣る予防にも効果が有るかも。


ではでは、ガブガブと頂きます。


Dsc_1126


その2、

友人が参加するキルト展に行ってきました。

ボタン付けさえ儘らなない私にとっては、

羨ましいほど素敵な作品に溜息ばかり。

心の毒をデトックス。

Dsc_1134_2


その3、

お祝いにと、友人から嬉し過ぎるサプライズ。

泣けました


Dsc_1113_2




デトックス、、


皆さんのお蔭でした<m(__)m>




2016年7月 3日 (日)

限界か?

限界 その1

今年は花が小さめ「ニッコウキスゲ」

そろそろ植え替えてやらないと限界かな。

Dsc_1124



限界その2


流し撮り


Dsc_0950


置きピン

Dsc_0984

私の腕ではこれが限界



限界その3、


夏本番を迎えて、


昼と言わず、夜と言わず、足が攣りまくっています。


冷房による冷えなのか、水分不足か、栄養不足か、

はたまた、加齢によるものか??


痛みに悶絶寸前。


限界を迎える前に何か手立てを考えねば。

« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »