2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »

2018年11月

2018年11月30日 (金)

丸の内イルミネーション

カメラ教室の帰り、丸の内に寄りました。

点灯時間には少し早かったので

Dsc_60591

ぶらぶらと時間を潰しました。

Dsc_6057

美しい。。

Dsc_60671

6時に点灯になると大勢の人で賑わい始めました。

Dsc_60851
曲に合わせて色が次々に変化するツリーなどなど、

Dsc_6124

バンド演奏などもあり、盛り上がっていた丸の内界隈でした。

ロマンチック気分を味わったおばさんは、空腹に負けて撤退。

美味しい牛タンのお夕食で完結。どんな時も色気はない(笑)

Dsc_2819





2018年11月27日 (火)

カメラ散歩

今回のカメラ教室は、田端駅からスタート。

Dsc_5893

駐輪場で一斉にカメラを構える姿は、

通行人には不思議に映ったようで、何撮ってるの?と質問攻めに(笑)

Dsc_7276

あいにくの曇り空でしたが、

Dsc_5977

一駅分歩いて、最後は良い雰囲気の八百屋さんで、

Dsc_6031

おじさんお奨めのおみかんを買って、解散となりました。

Dsc_6027
今回もまた楽しい一日となりました。

講師の持参したニコンZ6、指を咥えてみてましたよ

折角なので、この後ちょっと寄り道します。






2018年11月23日 (金)

勤労感謝の日

見事な青空。

新嘗祭改め勤労感謝の日。

「勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝し合う」日。

Pb2300061

休日の青空ほどうれしいものはない。

皆様、良い週末を。




2018年11月16日 (金)

栃木・蓬莱山から桐生川まで

写真クラブで、

栃木県佐野市の「蓬莱山」から群馬県の「桐生川」まで行ってきました。
「蓬莱山」は、日本蓬莱の一つで日光二荒山を開山した勝道上人によって、
一大霊場として栄えた場所だそうです。

蓬莱山まで300メートルまでの道は、すれ違いが困難なほどの狭さ。
助手席ですがドキドキです。山道の中で一番長く感じた道でした。
Dsc_57381
広くはありませんが駐車場と水洗トイレも有りました。
平日でしたが、既にカメラを抱えた先客も多数。
人気の程が伺えます。
Dsc_5790
晴れの予報通り、しばらくするとお日さまが顔を出してくれたり、隠れたり。。
案内してくれた先輩によると、
絶好の時期にはまだ早く、流れる川も濁っていて、映り込みは期待できないと。

元々、風景写真が苦手なので、
「それじゃ、単なる証拠写真」と先輩に指導されつつ、適当に楽しみましたよ。

Dsc_5664



Dsc_57101
しばらく楽しんだので、次の場所へ向かいます。

Dsc_5762
群馬県の桐生川目指しますが、迷い道くねくね。。
同じように、狭い道を進んで進んで、辿り着きましたが、
こちらも条件はあまりよくなかったようです。
自然相手では仕方ありません。

Dsc_58481
とっても疲れましたが、遠足の様で楽しい一日となりました。
Dsc_5815

2018年11月12日 (月)

鑑賞の日 in 水戸

水戸芸術館で開催されている「霧の抵抗 中谷芙二子」

日本初となる大規模個展だそうです。
11月の3日と4日には、

田中泯さんとの「霧の彫刻 X 場踊り 大気と身体のオドリ」が有ると聞き、

行ってきました。
素晴らしい熱演に大拍手!!

Pb110025mito

中谷芙二子さんと田中泯さん

Pb1100331
踊りに感動した大人も子供も、広場の霧の彫刻に大興奮でした。
Pb1100811

来年の1月20日まで開催されているようです。

屋内の霧のインスタレーションも見てみたくなりました。

今回は、茨城県近代美術館 にも立ち寄りました。

Dsc_2769

ルノワールの「レースの帽子の少女」に因んだ「おしゃれな帽子割引」が有りました。

私は、事前に友人からのラインで情報を得ておりましたので、

モチロン、お洒落とは言い難い帽子を被って行き、割り引いていただきましたよ。

フォトジェニックな展覧会と言う事で、一部撮影が可能でした。
駆け足で回った美術館賞の旅、堪能しました。




2018年11月 8日 (木)

金沢土産 第二弾

今回は、同僚からの金沢土産。

「見るもの見るもの欲しくなっちゃって」だそうで、

こんなに頂きました。

Dsc_2738

甘い「おやつ麩」をつまみながら、「美人珈琲」で益々美人に磨きを掛けたいと思います。
女子は、ちょこちょこと色々頂くのも嬉しいものです。
初めての金沢の旅、楽しんだようで何よりです。













2018年11月 2日 (金)

那須のアウトレットまで

「運転は任せて」と言う友人の車で、

那須のアウトレットまで、ちょっと遠出のドライブ。

積もる話で盛り上がり、気が付けばここはどこ?(笑)

到着予定時間を一時間ほどオーバーしたけど、

その分、たっぷりお話しできたからそれもまた良し。

駐車場はガラガラ、好きな場所に止め放題も助かるよね。

Dsc_2735

那須だからと持参した厚手のコートは出番なし。

規模はそれほど大きくないアウトレットでしたが、

短い時間じゃ全ては回り切れませんでした。

新調したミラーレスカメラも持参しましたが、取り出すことさえ忘れるほど、

お喋りとショッピングで盛り上がった一日となりました。

雪が降らないうちに、もう一度訪ねようと思います。

風が冷たく感じ始めた午後の空に、不思議な雲を発見。

Dsc_2736

運転をしてくれた、大富豪(自称)の友人に感謝。


« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »