2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »

2019年2月

2019年2月26日 (火)

ポルト

「赤玉ポートワイン」

覚えてらっしゃいますでしょうか?懐かしい?聞いたこともない?
私は記憶の片隅にうっすらと。。
しかし、ポルトガルの抗議に依り、ポート(ポルトの英語読み)ワインの名前が使えなくなり「赤玉スイートワイン」と名を変えたそうです。。
今でもあるのでしょうか?

本物のポルトワインは、甘いデザートワインだと聞いていましたが、
一口頂いた感想は、それほど甘くはなく、案外飲みやすいと感じました。
ドロウ川南岸には、約60軒ものセラーがあり、試飲などもできる様でしたが、
滞在時間が短くて訪ねることはできませんでした。
Dsc_3089_5
修道院跡地に建てられて「サン ベント駅」
構内の壁を彩る約2万枚のアズレージョは見応えあり。
Dsc_71641

ドロウ川にかかる「ドン ルイス 一世橋」を歩いたり、
Dsc_7207

町を散策したり、
Dsc_7274

カテドラルやらサンフランシスコ教会やらボルサ宮を見学したり、
美味しいタコのリゾットをお代わりしたり、
Dsc_6720porto
あっという間のポルト観光でした。

ポルトに泊まりたかったなぁ。。




2019年2月21日 (木)

ポサーダに泊まる

ポサーダとは、

古城や王宮、修道院などを利用した宿泊施設。

スペインのパラドールで味をしめた私にとって、今回の旅のハイライトでした。
クリスマスマーケットが開かれていた小さな町にテンションを上げながら、
山の上にある「ポサーダ モステイロ デ ギマランエス」に到着。

お城のようです。
Pc240285
12世紀のアウグスティノ修道院を利用したポサーダです。

Pc240295部屋も素敵。

Dsc_1542
浮かれ気分であっちへこっちへ、

Dsc_3038_2
迷子になりそうなくらい広い館内を探検したり、

Dsc_3029
素敵なレストランで、ちょっとドレスアップしてお食事も楽しんだり、

Pc240307pouada
あっという間の一泊が終わりました。



2019年2月15日 (金)

巡礼の道 

エルサレム、ローマとともに、キリスト教の世界三大聖地の一つ、

スペインの「サンチャゴ デ コンポステーラ」へ。

巡礼の道(800㎞)を歩き通すには、約一か月も必要だそうですが、
そこはツアー、聖地観光だけとなります。
先ずは、巡礼者の像が立つゴーソの丘(歓喜の丘)から街を見下ろします。

Dsc_7087
                (巡礼者のシンボル、ホタテ貝と瓢箪)

皇太子がこの地を訪れたのを記念して建てられたそうですが、
(日本スペイン交流400年記念)
巡礼者が勘違いをして履いてきた靴を置いてしまうとの事。
笑い話のような、、何とも言えません。

Dsc_7085

冬でオフシーズンなのか、巡礼者はあまり見かけませんでした。
Dsc_7148

町は、

9世紀ごろ発見されたと言う聖ヤコブの墓の上に建てられた「大聖堂」を中心に、

Dsc_7121

修道院、教会、広場、また、旧王立病院だった5つ星のパラドールなどもあり、

Dsc_7125

シーズンには多くの巡礼者で賑わうのだろうと、想像をしながら町を散策しました。
大聖堂では、祭壇裏の聖ヤコブ像に触れながら、願い事を、、、(間違ってる?)
お土産屋さんでクッキーやらおっぱいチーズやらを物色したり、
世界一狭い路地やらをブラブラしたらランチへ。

Dsc_7096

誰かが「野沢菜じゃない?」と言っていた緑の葉のスープは蕪の葉じゃなかろうか?
伝統的なガリシア料理のようで、とても美味しかったです。

Dsc_2989spain


Dsc_29921spain


このツアーを選んだ2番目の理由が、
「ポサーダ モンステイロ デ ギラマンエス」に泊まる事。
200kmもなんのその 楽しみです。













2019年2月11日 (月)

小田原旨しもの

折角なので、小田原で美味しいものでも頂こうと途中下車。

路地裏をぶらりぶらり、優秀な美味しいセンサーが働きまして、
とあるお店に突入いたしました。
カウンターとテーブルが数席の小さいお店でしたが、
飲めないワタシにも嬉しい定食もあり。
焼き魚定食をお願いしました。(上段右側)

美味しく頂いた後に、この魚は何ですか?と問うと、
「スミヤキ、美味しかったでしょう?」と仰る。
炭焼き?で、魚の名は?えっ、名前がスミヤキ?と驚く私に、
「クロシビカマス、、深海魚、、検索してね」
美味しく頂いた後に聞いて良かったと、胸を撫でおろしたのは秘密です。
ご推察通り、ビビりな私は検索しませんけどね。
Dsc_3144odawara2019
魚市場が日曜日と水曜日がお休みなので、
平日に伺うのがベストのようです。

2019年2月 8日 (金)

小田原文化財団 江之浦測候所

1月下旬、

「小田原文化財団 江之浦測候所」を訪ねました。

完全予約制です。入館料3240円。

最寄り駅の根府川駅で、予約した無料送迎バスに乗り込みます。
Dsc_7852

美術館でもなく、ギャラリーでもなく、公園でもない、

海、自然、天空を展望する特別な場所、、

それが「江之浦測候所」 ←詳しくはこちらから
駐車場から坂道を上ると絶景が目に飛び込んできます。

先ず、待合棟で説明を伺い、

Dsc_7828_2
   
地図を片手に広い園内を歩きます。

Dsc_3168

「夏至光遥拝100メートルギャラリー」

夏至の朝、海から昇る太陽光が数分間にわたって駆け抜ける」と言う展望スペース。
Dsc_7637

外から見るとこんな感じ。ロマンチック。

Dsc_7831

こちらは、「冬至光遥拝隧道」
冬至の朝、相模湾から昇る陽光が70メートルの隧道を貫き、

Dsc_77721
対面して置かれた巨石を照らし出す。

Dsc_7780

外から見るとこんな感じ
Dsc_7704_2

上も歩けますが、結構怖いです。

Dsc_7680
隧道の隣には、

檜の懸造りの上に光学硝子が敷きつけられた舞台が設置されています。
冬至の朝、陽光が差し込み輝くのだそうです。
さぞかし綺麗なんでしょうね。

Dsc_7677
石造鳥居と茶室「雨聴天」(天から降る雨がトタンの屋根に響く音を聴く)
春分、秋分の陽光が日の出とともに床に差し込む。
3月21日「春分光遥拝の会」の受け付けも始るようですが、

朝5時30分、、早起きが苦手なので諦めます。トホホ。
Dsc_7834
次、名月門エリアから竹林エリアへ移動します。

Dsc_77241
途中、無農薬のとても甘くて美味しいおみかんを頂いて喉を潤し、

みかん道を上り、景色を堪能し、戻ります。
標高差50メートルに息が上がりました

Dsc_7737
   
見学時間の目安は2~2時間半と言う事でしたが、
予定時間をオーバーして、閉園時間まで粘り夕陽を待ってみました。
残念ながら夕陽は観られず、時間切れとなりました。
夏至も冬至も人気だそうで、抽選に当たらないと行けませんが、
先ずは、早起き苦手を克服しないと朝日も観られませんね。

2019年2月 1日 (金)

バターリャ~コインブラ

2日目です。

バターリャとは、ポルトガル語で「戦い」を意味するとか。

見学したのは「勝利のサンタマリア修道院」

王の回廊、未完の礼拝堂などが有名ですが、
Dsc_6933
 
ステンドグラスの美しさに魅了されました。

Dsc_6949
圧倒されます。
Dsc_6941_2

王の回廊

Dsc_69641

昼食後、コインブラに向かいます。

ポルトガル最古のコインブラ大学を見学。
門にぶら下がる布切れは、卒業生がマントの切れ端をぶら下げるのだとか。
丁度、写真撮影をしていた学生さんがいたので一緒に撮影会。
スタイル抜群でしょ?

Dsc_6994  

世界遺産の蔵書30万冊以上と言う図書館は撮影禁止でしたが、
金泥装飾が施された本棚は美しさと重厚さで見惚れました。
古い書物の虫食いを防いでいるのは、なんとコウモリだという説明に、
コウモリの糞の方が心配だと思ったのは私だけだったでしょうか?

Dsc_7008

コインブラファドは学生たちに受け継がれて、歌うのは男子学生のみ、
明るくコミカルな曲が多いそうです。

Dsc_7040

高台の大学からぶらぶらと町に下ります。

Dsc_7045

コインブラの名物は、「コルク製品」と「金平糖」が有名です。
水にも強いコルク製品は、バッグや帽子、傘など多彩でしたよ。
添乗員さんがツアーのために持ってきたリュックも人気でした。
ただ、結構お値段も良くて、、
「金平糖」を爆買い(笑)
可愛らしいけど、カステラ同様、お味は日本の方が断然美味しいです。
(下段の方です)
Dsc_7055

これにて2日目終了。

3日目も良い天気になりそうです。

Dsc_7071


« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »