2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »

2020年2月

2020年2月29日 (土)

大変だ。

マスクが店頭から消えたと思っていたら、

今度はトイレットペーパー、ティッシュペーパーですか!!

空っぽの棚の写真と一緒に、おむつが買えなくなると困る。

という投稿を読み、初めて騒動を知りました。

本日、ドラッグストアなどを4軒回りましたが、案の定在庫はゼロ。

「何時入荷になるか分かりません」という張り紙に危機感が募りましたよ。

デマだそうですが、、、本当に入荷になるのでしょうか?不安です。

呑気に、大きなスカイベリーに舌鼓をうっていたり、

Img_1087

テレビに踊らされて、豆苗を育てようと目論んだり、

Img_1098

今年のお年玉年賀はがきの当選は一枚だけだったかとガッカリしたり、

Img_1096

カルチャー仲間になにやら美味しいそうなコーヒーを頂いたり、

Img_1094

今年の花粉はこれでギャフンだと、意気込んでみたり

Img_1105

呑気にしている場合ではなかったようです。

ポルトガルとモンサンミッシェルの騎士に守られたお雛様のように、

トイレットペーパー戦争、勝ち抜かないと。。

Img_1093

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年2月23日 (日)

あむあむ

昨年のクリスマスリースに続き、

今回は「籐工芸」

ラタンを使ったブローチ作りに挑戦してきました。

用意された材料を編み込むのですが、、、

Img_1079

見かねた講師に、ほぼほぼ丸投げ状態。(下の赤い方は友人作)

Img_10821

達成感、まるで無し。

これは、私には向いていないと実感したレッスンとなりました(^_^;)

 

Dsc_14481

 

 

 

2020年2月18日 (火)

額装完了

コロナウイルス騒動、案の定と言うか、当然の結果と言うか。

電車に乗っても、吊革や手すりに摑まるのを躊躇したり、

帰宅後のうがい手洗いは勿論、外出先でも消毒液をたっぷりと刷り込むなど、

神経質になっています。

先日訪れた元町でも、客足はだいぶ少ないとの事でした。

何より問題は、マスクが買えない騒動。

花粉症なので、これから梅雨明けまでマスクが手放せません。

昨年購入しておいた在庫も底が切れそうでしたが、

友人から、「マスク買えたわよ」と嬉しい連絡が入り一安心しました。

つくづく、フランスも北海道も、早めに行っておいて良かったと思うばかりです。

と言う訳で、

モンサンミッシェルのお土産屋さんで購入した、

数ユーロのポスターを額装してきました。

白いマットにして正解。良い仕上がりに大満足。

また一つ、旅の思い出できました。

Img_1058

 

2020年2月15日 (土)

優しげで尖っている、、

2月14日 バレンタインデー

家チョコに選んだのは、

JAL・NY便のファーストとビジネスクラスで提供された?(されている?)と言う

シャンパン味の大人チョコ「シャンパントラッフル」

優しくて尖ったプレシャスなお味。

Img_1047

そして、友人から届いたのは、

Img_1049

優し気で尖ったところが似ているからと、ピンクのカラー。

その名も「Captain Angelo」

勝手に解釈すれば、ロック少女の面目躍如ということでしょうか?(笑)

色々な意味で有難く頂戴いたします。<m(__)m>

 

 

 

 

 

 

 

2020年2月 9日 (日)

3日目ですが、、

ウォーキング始めました。

初日、一眼レフカメラと眼鏡とお財布とスマホを抱えて開始。

陽ざしが気持ちいい。あっちをパチリ、こっちもパチリののんびり散歩。

Img_0926

約5000歩、帰宅後、日ごろの運動不足が祟り、ソファーに座るや否や爆睡。

2日目、少し身軽に、スマホと眼鏡持参。

薄明光線(天使の階段)こんな日に限ってカメラを持っていないと言うアンラッキー。

Img_0943

高齢者に次々に追い抜かれる情けなさ。

約6000歩。帰宅後、スウィーツに手が伸び、元も子もなし(^_^;)

3日目、もっと身軽にスマホだけ持参。

Img_0945

外周コースを歩いて、約6000歩。

歩くことに慣れて、大股で歩いたせいか、前日とほぼ同じ。

追い抜かれることは少なくなりました。

歩くって、気持ちいい。ご飯が美味しい。良し、頑張るぞ!

なのに、花粉、飛び始めたようですね。

購入しておいたマスクも底をつきそうです。

果たして、このウォーキング、いつまで続くのか?

三日目ですが、三日坊主の有言不実行、、言い訳は上手です(^_^;)

 

2月9日、十六夜の満月(スノームーン)

綺麗でしたね。

Img_0974-1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年2月 6日 (木)

嬉しいサービス

今回のフランスの旅では、嬉しいサービスがありました。

旅行会社としても初めての試みだそうですが、

無料で、コンデジの貸し出しと、アルバムを作成してくれると言うもの。

出発当日、一組に一台。

Img_0231

帰国後、アルバムとCDが届きました。

Img_0875

主に、友人にお任せして撮影してもらいました。

カメラを始めてからは、

自分の写真を撮ることも少なくなっていたので、これは嬉しい事でした。

どうしてこの写真?もっと良いのが有ったよね?と不満は多少ありますが(笑)

初日の笑顔、最終日の笑顔、なかなか思い出深いアルバムとなりました。

スマホとカメラと、撮影に忙しかった友人に感謝です。<m(__)m>

 

 

 

 

 

 

2020年2月 4日 (火)

オホーツクの旅 最終日も最北端の・・・

3日目、帰りは稚内空港から、時間までしばし観光。

晴れていれば、利尻富士が眺められたかもしれないノシャップ(野寒布)岬で、

自衛隊の最北端の基地を遠目で眺めたり、

Dsc_10591_20200204210301

最北端の駅で、

整備中の方と、お話したり、写真を撮り合ったり、

Dsc_11112

北防波堤ドームを車窓から眺めたり、

Dsc_10801

日本最北端の道の駅わっかないで、

出来る添乗員さんのお奨めのハンバーグを買ったり、

Img_0851

漁業の栄華を伝える旧瀬戸邸を見学して、いよいよ空港へ向かいます。

どうやら、羽田からの便が着陸できないとの情報あり。

最悪、このまま下りずに羽田に引き返してしまう事もあるとか?

一日一便なので、延泊になるか?他の空港に向かうのか?と若干、緊張しましたが、

除雪も済み、それほど遅れることもなく、

もう一泊しても良かったよな、、という声もちらほらある中、

無事、羽田に向けて飛び立つ事が出来ました。

Img_0821_20200204205201

これにて、あっという間の3日間が終了です。

Img_0764

立ち寄ったスーパーの棚から一瞬で品物が消えたらしい?(笑)

北海道愛に溢れたバスガイドさんに薦められたら、もう買うしかないでしょ。

の、「韃靼そば」と「韃靼そば茶」

Img_0858

良い思いでが出来ました。

 

 

 

 

 

 

2020年2月 2日 (日)

オホーツク 最北巡り

2日目、

出塚水産さんで、出来立ての熱々名物カニマヨボールを頂きながら海を眺めていると、

オジロワシやアザラシを発見して、大騒ぎ。

Dsc_09621_20200202164901

アシカではありません、、アザラシです(^_^;)

Dsc_09721

本日の日本最北、最初は、ラムサール条約指定地クッチャロ湖。

白鳥が飛来しているいるそうですが、生憎と餌を購入できる売店がお休み。

と、言う事で出来るバスガイドさんが、白鳥さんに必死の呼びかけ。

来ましたよ、次から次へと。

Dsc_09911

折角来てくれたのに、餌が無くてごめんなさい。。

Dsc_10061

次の日本最北は「猿払村」

ホタテの漁獲高日本一の村でもあり、

道中、ホタテ御殿を眺め、閉じられた車庫の奥にあるスーパーカーを想像してみたり(笑)

そんな村で美味しいホタテを頂きました。

Img_0780

最後の日本最北は、本土最北のバス停や自動販売機もある宗谷岬。

Img_0788

気温はマイナス1.5度ほどでしたが、体感温度が低い。

Dsc_10391

宮司が常駐していない神社としては日本最北の宗谷岬神社ですが、

初詣も済んでいないのに、寒さに負けて、遠くから眺めて終わり。

Dsc_10441

転ばないように歩いて疲れた体を温泉で解し、夕食はお待ちかねの毛ガニ。

Kegani

タラバガニは毛ガニの下に隠れてました。

夕食後、毛ガニと格闘して無口だったツアー仲間と暖炉の前でおしゃべり。

愉快な女性と出会えて、楽しい一夜となりました。

Img_0797

これにて、2日目終了です。

 

 

 

 

« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »