« 2020年9月 | トップページ | 2020年11月 »
2014年に、
鉄道の国際デザインコンペで「ブルネル賞」入賞の「日立駅」
一度行きたかった場所に、GOTOを利用して行ってきました。
「世界の日立」の企業城下町。
到着予定時間を若干オーバーして、日立駅に到着。駅前に駐車します。
大盛況の絶景天空カフェ「シーバーズカフェ」でランチ。
そして話題の「展望イベントホール」大人気。
駅前ピアノもありまして、
イケメン君が演奏する「残酷な天使のテーゼ」に拍手喝采でした。
私の「空港ピアノデビュー」への道はまだ遠いと思い知らされました(T_T)
台風の影響で、雨が降ったりやんだりで夕陽は拝めず、
想い描いていたような写真は撮れませんでした。
晴れ女、敗れたり。。
気を取り直してホテルにチェックイン。
駅に近い、シティーホテル。
部屋からは駅と太平洋が見えます。
なかなか良い感じです。
驚くべき価格の上に、クーポンを頂きましたので、
レストランで使わせてもらいましょ。
部屋で休憩した後、第二の目的地へ向かいます。。
不動産売却の査定をお願いして、
基準価格の算出方法と言うのを知りました。
環境(周辺環境、店舗、公共施設への利便性、日照、眺望等の住環境)
道路(前面道路の方位は幅員、舗装状況)
敷地(形状や間口、規模)
インフラ(排水施設、ガス施設の整備水準)
交通(駅までの徒歩圏・バス便の利便性)
これらに点数を付けて算出するらしいのですが、
驚いたのが、徒歩5分と6分では点数が分かれること。
今回査定していただいた場所は、
地下鉄の駅及びバス停から徒歩6分だそうで点数が低くなりました。
若い方だったら、、、なんてことは、有り?無し?
加えて、案外人気の場所と言う点も加味され(たのかな?)
ざっくりとした評価額が出されました。
このコロナ禍での不動産売買は大丈夫なのかと心配しましたが、
在宅ワークが増え、一戸建ての住宅を希望する若い方が増えたのだとか。
一戸建てのほうが精神的にもよろしいようです。
他にも、専門家ならではのお話がきけて判断材料が増えましたので、
維持費やらの問題はありますが、焦らず様子を見ることにしました。
不動産会社さん、申し訳ない。
空き家が増えている現状、理解できたような気がしました。
高齢者のご婦人が一人で暮らしているお向かいの家。
庭木の手入れも大変そうです。
中秋の名月、勉強帰りにスマホで。美しいお月さまでした。
この日、仲間から、
今月閉園してしまう小さな公園の中にあるお蕎麦屋さん、
「そば好きなら、絶対一回は行った方が良い」と聞いて、
翌日早速お邪魔しました。一時過ぎでしたが満員。モチロン待ちます。
待っている間に、ソバ打ちの様子を撮らせていただきました。
「今日は待った甲斐が有りますよ」と店員さん。
聞けば、ソバ打ちの段位を持っていらっしゃる方が担当の日だったようです。
お腹は空きましたが、期待度は膨らみます。
はい、来ました!
大盛りのもりそばに、
野菜天ぷらそば、
八割そば。うつくし~~。
天ぷらも美味しい~~。
公園の閉園と共に、お蕎麦屋さんも閉店してしまうとか。
なんとももったいないお話。
どこかで再開してくれると嬉しいけど。
最近のコメント