苔玉作り講習会
「面白そうな講座が有るので参加しませんか?」
楽しいお誘いを断る理由は思いつきません。
苦手意識は置いといて、喜んで参加しましたよ「苔玉作り講習会」
用意されていたのは、イメージとは違いましたが、それもまた楽し。
簡単な説明を受けて、泥を捏ねるところから始めました。
講師曰く「これが一番手間がかかるところ」
「うどんを捏ねる要領で泥団子を作ってください」と。
良く分かりませんでしたが、力を込めてコネコネ。
出来上がった団子の真ん中に穴をあけて植物を入れこみ、
苔(ハイゴケ)を糸で巻き付け終了。
友人たちが選んだ見本(講師作)の二種
そして私の傑作(;^_^A
既に、枯らしてしまう自信しかない私達でしたが、
楽しい体験ができました。
次回会うときまで、無事に育っていることを願いましょ。
でんでん大将さま
こんにちは^^
コメント有難うございます。
案外、やったことが有ると言う方が多くて驚いています。
まさか、観葉植物で苔玉とは思いませんでしたが、
日に日に愛着がわいています。
植物も愛おしものですね。
枯らさぬよう、大事に育てたいと思います。
投稿: kiri | 2021年6月17日 (木) 11時57分
こんばんわ・・・
夏らしい”苔玉”出来ましたね。俺はやったことはないものの、こちらでも
あちこちで講習会やっているようで、作品が展示されています。
なかなか良い出来栄えですよ~
投稿: でんでん大将 | 2021年6月16日 (水) 20時10分
billさま
こんにちは^^
コメント有難うございます。
少しだけ、体力が落ちていてブログ訪問もご無沙汰していました。
回復いたしましたので、また元気を頂きに伺いますね。
で、苔玉、興味おありだったんですね。
実は、私の分野ではないので(笑)それほどだったのですが、
作ってみたらこれが楽しい!!
問題は、根がちゃんと付いてくれるか?苔が枯れずにいてくれるのか?
しばらくは、霧吹き片手に観察してみようと思っています。
成功したら、威張れますね(笑)
次回もどうぞお楽しみに♪
,
投稿: kiri | 2021年6月16日 (水) 10時44分
こんばんは♪
素晴らしいですね!
苔玉は、ボクも興味アリアリの分野です♪
買い求めたこと二回、作ろうと試みたこと一回
結果、今の我が家には一つもありません^^;
次回作、楽しみにしております^^)d
投稿: bill | 2021年6月15日 (火) 21時17分