カメラを購入したものの、右も左も分からず途方に暮れていた頃、
偶然か必然か、伺った写真展の指導をなさっていた方に誘われて、
写真教室に入会したのが約10数年前。
その後退会をしても、細々と付き合いが続き、
今回、図々しく誘われるままに、写真展に参加する事になりました。
それも無事、好評のうちに終了。
不在中に訪ねてくださった友人にも感謝です。
お仲間の一人が、自転車で颯爽と登場して驚かされたり、
来場くださった方の帽子に着けていたアクセサリーを、
「可愛らしいですね」と申し上げたら、わざわざ届けてくださったり。
(コロナによる差別をなくそうキャンペーン「シトラスリボン」)
初めましての写真愛好者さん達や、カメラメーカー勤務の方たちとの会話も弾み、
今までとは少し違う新鮮な気持ちで臨めた写真展でした。
次回も開催できるように、先生の体調の回復を願うばかりです。
サークルのアニバーサリーパーティーを行いました。
立ち上げから参加されている方が仰るには
メンバーはほとんど変わってしまったけれど、今年で15周年との事。
これぞ、継続は・・・楽しかりけり?
本来なら、外食を伴ってのパーティになるのですが、
ここ数年は、もっぱら会食なし、アルコールなしの地味な会です。
今年は、順番により司会を仰せつかりました。
挨拶から始まり、恒例のハンドベルも楽しみました。
三度目ともなると皆さんも手慣れたもので、今年は2曲演奏しました。
「大きな古時計」と「通りゃんせ」です。
「おお~、一回で音楽になっている(笑)」とはベルの指導者O氏のお言葉。
皆さん、「自分の演奏で余裕がなかった」と言いながらも満足げでした。
演奏終了後、童謡の歌詞についての話で盛り上がりましたが、
色々な解釈があるのだなと、また一つ勉強になりました。
最後の挨拶やら写真撮影やらも済み、
これまた恒例の「アメリカ人男性講師作成・折り紙プレゼント」
どれが欲しいか、じゃんけんで決めるのですが、
「後出し負けじゃんけん」と言うややこしいじゃんけんに(本当は簡単)
ワタシの性格が災いしているのか、どうしても勝ちに行ってしまい、
負け続けて(勝ち続けて?)一番欲しかった折り紙はゲットできませんでした(T_T)
気が付けば、今まで頂いたもの全てブルー系を選んでいたのは、
自然と好きな色に手が伸びてしまうんですね。
栞になるようなので、大事に使いたいと思います。
次回こそ「外でパーティーを」と言う会長さんの願いが叶うことを祈り、
司会はもっと上手にできなかったかなぁとの反省は置いといて、
解散!!\(^o^)/
最近のコメント